戦略コンサルタント
26 年卒
男性
- 慶応義塾大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 60分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | マイページ |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください。
私は、○○大学○○科修士2年の○○と申します。大学院では「○○」をテーマに研究を進めており、2023年9月から9か月間、○○と○○に留学し、国際的な視点から研究を深めてまいりました。
また学生時代には、○○での現地店舗の経営改善インターンや、日本のIT系ベンチャー企業でのマーケティングインターンに取り組み、実践的な経験を積んでおります。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたことはなんですか。
大学1年時、○○にあるエコ商品セレクトショップで経営改善プロジェクトにリーダーとして2週間取り組み、1日の来店客数を4名から23名へと改善しました。
まず「売上=商圏人口 × 認知率 × 来店率 × 購入率 × 単価」と要素分解を行い、他店調査や通行人102名へのヒアリングを実施。その結果、課題は「認知率」と「来店率」の低さにあると分析しました。要因を「立地の不利」と「店舗存在のアピール不足」と仮定し、資金制約を踏まえて後者の改善に注力しました。
特に力を入れたのは、チームの心理的安全性の確保です。プロジェクト開始5日目にメンバーと衝突し、互いに涙するほどの対立を経験しました。その原因は、私の意見主導で進めてしまったことで、メンバーが活動しづらい雰囲気になっていたことでした。大きな反省を踏まえ、私は「雑談による関係構築」「意見の伝え方・聞き方の改善」「役割の積極的委任」の3点を意識的に実践しました。
その結果、メンバー全員が安心して発言できる環境が整い、多様なアイデアをもとに通行人を呼び込む施策を次々と試すことができました。最終的には、商品の価値を直感的に伝える看板を制作し、来店客数の大幅増加につなげることができました。
【深堀質問】
初日から改善するなら何をするべきだったと思いますか。
【深堀質問回答】
自分自身の人間としてのタイプを率直に開示し、どうすればお互いの力を最大限に発揮できるのかを腹を割って話し合うべきだったと感じています。
③コンサルタントとはどんな仕事だと思いますか。
困難に直面しても決して諦めず、常にクライアントを第一に考え、より良いアウトプットを実現するために最後まで考え抜くことが、この仕事の本質だと考えています。
④挫折経験について教えてください。
日本のベンチャー企業でインターンをしていた際、メンバーに適度なプレッシャーを与えて最後までやり切らせる力が自分には不足していると感じました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | パートナー 男性 40代 オフィスカジュアル |
面接官の印象 | - |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 非常にフランクで話しやすい雰囲気でした。 時折鋭い質問も来るが圧迫感はなかったです。 |
評価されたと感じたポイント | 事前に質問される内容を把握した上で、回答を準備しておいたことと結論ファーストで、理解しやすい話し方をしたことだと思います。 また、「挫折経験」「それをどう乗り越えたか」「そこで得た学び」を一貫して意識して考えました。 |
対策やアドバイス | 基本的にはオーソドックスな質問が中心なので、ESに記載した内容やこれまでの面接で話してきたことをもとに、何をどのように伝えるかを事前に整理しておくことが大切だと思います。 |