ビジネスコンサルタント
26 年卒
男性
- 早稲田大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 2週間後 |
結果通知方法 | マイページ |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
○○大学○○学部4年の○○です。
②エントリーシートに書いてありますが、学生時代に力を入れたことを教えてください。
私は学生時代、○○サークルでリーダーを務め、規模の拡大と組織の活性化に取り組みました。2年生で幹部となった当時、サークル全体の人数は約150名いたものの、練習に参加するのは毎回15名ほどにとどまっていました。そこで、新歓での新規加入者数を200名とする目標を掲げ、積極的に新入生を獲得することを目指しました。
しかし、当サークルは活動実態が分かりづらく、参加のハードルが高いという課題がありました。そこで私は「組織の透明化」を軸に、以下の2つの施策を実施しました。
SNSの活用による情報発信
サークルの内情を分かりやすく伝えるため、構成員の男女比・大学や学部の割合、活動内容、現役メンバーの声などを発信し、新入生の不安解消に努めました。
対面相談会の開催
実際に現役メンバーと話せる場を設け、サークル活動だけでなく大学生活全般の疑問や不安を解消できる機会を提供しました。
その結果、新入生200名の参加を実現し、例年の約2倍にあたる人数を集めることに成功し
【深堀質問】
なぜ200人なのですか。
【深掘質問回答】
練習に参加する人数を30人に増やしたいと考えました。当時、現役メンバーは15人ほどだったため、残り15人を新たに確保する必要がありました。例年は新歓で約100人が入会し、そのうち練習に参加するのは10人程度でした。そこで、参加者を15人に増やすには例年比で1.5倍の獲得が必要だと考え、150人を目標に設定しました。しかし、せっかくならより高い目標を掲げようと考え、最終的に200人を目標にしました。
【深堀質問】
どうやって課題設定をしましたか。
【深掘質問回答】
現役メンバーに新歓期の不安についてヒアリングしたところ、最も多かった意見は「組織の内情が不透明であること」への不安でした。そのため、この課題に取り組むことにしました。
【深堀質問】
なぜ新入生の獲得に注力したのですか。
【深掘質問回答】
幹部になったタイミングが秋新歓の時期であったため、現役の定着を行うよりも新規にアプローチしたほうが早いと思ったからです。
【深堀質問】
現役生の定着率向上にむけて何かしましたか。
【深掘質問回答】
私が取り組んだのは、練習時間の変更とイベントの定期開催です。これは、サークルに参加できない、あるいは参加する意欲が湧かないという二つの課題を解消するための施策でした。私自身、過去に参加しづらくなってサークルから足が遠のいた経験があったため、その視点を活かしました。
具体的には、まず練習時間を曜日や時間ごとに調整し、参加可能な人の母数を増やしました。さらに、イベントを定期的に開催することで、メンバー同士の横のつながりを強め、友人がいるから行きたくなる、あるいは私たち幹部と交流できる機会を増やし、サークルに馴染みやすい環境をつくるよう努めました。その結果、参加のハードルを下げ、より活気あるサークル運営へとつなげることができました。
③なぜ弊社を志望しているのか教えてください。
まず自分のお客様の役に立てることと成長できることの2点に一致するコンサル業界を志望しており、その中でもお客様と最後まで伴走できる総合(ビジネス)コンサルがよく、さらにそのなかで役に立てる環境とそれを生かそうとする人がいる御社を強く志望しているからです。
逆質問①:今まで一番大変だったこととそれをどう乗り越えたのか教えてください。
社員との共同の仕事において、うまくチームがまとまらなかったことが大変でした。人それぞれ性格が違うからこそ、同じ方向を向いて仕事をすることが難しかったです。そのとき、今自分たちが何をやっていて、何を目的としているのかを明確にすることで足並みをそろえることができました。
逆質問②:コンサルへ入ることは少し不安があるのですが、実際に新卒はどんな感じですか。
新卒は皆赤ちゃんなので、何も心配することはないです。弊社にはそう言えるほどの育成制度があります。
逆質問③:弊社で活躍されている方の特徴を教えてください。
とにかくコミュニケーションをしっかり取る人が活躍していると思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | パートナー部門の男性で40~50歳。カジュアルな服装。 |
面接官の印象 | とても物腰が柔らかく、自分も落ち着いて話せました。 パートナーであることを感じさせないほど親身に逆質問に答えてくれました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 穏やかであり、フランクに自分という人間を掘り下げていただいた。 |
評価されたと感じたポイント | ハキハキと話したことと、雑談ベースだったため反応を良くしたことです。 |
対策やアドバイス | 今までの選考と矛盾がないようにすることととにかく自信を持つことが大切です。 |