ビジネス総合職
26 年卒
男性
- 立教大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介について
○○大学から参りました○○と申します。
大学では、○○の○○を行い、監督の視点を踏まえてあらゆる作品の○○を行うゼミに所属をしております。
学生時代は、街の魅力を最大化させるという○○区再生プロジェクトに注力して参りました。
本日は、短い時間ではございますが、精一杯私の人となりをお伝えできればと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
【深堀質問】
なぜ、今の学部・大学を選択したのですか?
【深堀質問回答】
○○の音響やカメラワークといったことを学べる環境に入学したいという想いを抱くようになったからです。背景は、高校2年時、コロナの影響があり、家で過ごす時間が多くなりました。その際は、大好きな野球をプレーすることができず苦しかったのですが、「○○」をはじめとする多くの作品に触れ、○○を見ている間だけは、作品の世界観に没頭することができ、苦しいことも忘れられました。そのため、大学ではつらいことを忘れさせてくれるなどといった多くの魅力がある映像を自分でつくることができ、○○の音響やカメラワークといったことを学べる環境に入学することを決断致しました。
②学生時代に力を入れたこと
学生時代に力を入れた経験は、大学2年時、「○○区再生」というテーマの企業プロジェクトに6人のメンバーで2か月間取り組み、リーダーを務めた経験です。
プロジェクトに参加したきっかけは、自身が外国人観光客増加による交通混雑問題に頭を抱えていた際、住民が住みやすい街と観光客が多くいる街の双方を満たす街づくりについて2カ月間考え抜く本プロジェクトを発見し、参加することを決意しました。
当時、チームとしては50チーム中唯一選ばれる優秀賞を獲得するという目標を掲げました。また、最終発表での評価軸は、「①住民のニーズに沿った発表であるか②区役所の立場から実現できる施策であるか」という内容でした。そこでは、○○区民のニーズを正確に捉えるための情報がないということが課題になりました。施策として、Webの情報収集だけでは信憑性の高い情報がなく、説得力が欠けてしまうと考え、地域住民の生の声を収集するよう取り組みました。そこでは何度も話を拒否され心が折れかけましたが、チームを何として勝利に導きたいという思いから、粘り強く2か月間約300人にも地域住民の意見の必要性を訴え、約100人の地域住民から話を聞くことができました。結果、最終発表では的確な情報を用いた発表が評価され50チーム中唯一の優秀賞を頂くことができたという経験です。
【深堀質問】
その強みが入社後どのような場面で活かされますか?
【深堀質問回答】
まず、この経験で生かされた自身の強みは、情報収集の際に何度も話を断られても、声掛けを続ける、簡単には諦めない粘り強さが発揮されたと考えています。
入社後は、顧客企業の経営者の方々に、商品紹介・月次支援の提案を行う際に、「若いのにうちの経営を任して大丈夫なのか」「本当に即時業績アップができるのか」などと厳しい言葉をかけられたとしても、粘り強く試行錯誤を繰り返し、交渉を続けることが必要になる場面で自身の強みが最大限発揮されると考えております。
③もし、入社後困難が起きた場合どのように対処しますか
年次関係なく、素直に意見を聞き入れ、即座に行動に移します。目上の方にすぐに相談をします。
【深掘質問】
なぜ、そのような施策を考えるのですか?
【深堀質問回答】
学生時代の経験でそのような施策を行った結果、困難を乗り切ることができたので、社会人になっても続けていきたいと考えたためです。
④あなたの弱みは何ですか、またどれをどのように克服しようとしているのですか
物事に熱中しすぎるあまり視野が狭くなってしまうことです。
その弱みを克服するため、①周りのメンバーに弱みを見せること②客観的な視座を持つことを意識しております。
逆質問:御社に入社後営業職として活躍するために必要な、マインドやスキルについて教えて頂きたいです。
仰っていただいたことはとても大切なことであると思います。加えて、楽天主義の中にもあるスピード感という概念もとても大切になると思います、周りで活躍されている方は何事にもスピード感をもって取り組んでいる印象です。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部署不明リーダークラスの中途社員 男性で社会人30代後半 オフィスカジュアル。(中途採用で入社された) |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 個人面接ということもあり、一次面接よりは、少し厳かな雰囲気で行われた。 |
評価されたと感じたポイント | 一次面接と同様に楽天主義にコミットしているということを伝えられたこと。 逆質問で楽天のこの領域に関わりたいということを伝えられたので、志望動機が高いと評価をして頂けたこと。 |
対策やアドバイス | ・面接で自分自身が楽天主義のどこに当てはまっているのかを何度も繰り返し伝えること ・70以上あるサービスの中で自分自身はどの領域に挑戦していきたいのかをあらかじめ、明確にしておく ・自分の強み・弱みをしっかりと伝えられるように準備しておく |