ビジネス総合職
26 年卒
男性
- 立教大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学から参りました○○と申します。
大学では、○○の○○を行い、監督の視点を踏まえてあらゆる作品の○○を行うゼミに所属をしております。
学生時代は、街の魅力を最大化させるという○○区再生プロジェクトに注力して参りました。
本日は、短い時間ではございますが、精一杯私の人となりをお伝えできればと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
【深堀質問】
なぜ、今の学部・大学を選択したのですか?
【深堀質問回答】
○○の音響やカメラワークといったことを学べる環境に入学したいという想いを抱くようになったからです。背景は、高校2年時、コロナの影響があり、家で過ごす時間が多くなりました。その際は、大好きな野球をプレーすることができず苦しかったのですが、「○○」をはじめとする多くの作品に触れ、○○を見ている間だけは、作品の世界観に没頭することができ、苦しいことも忘れられました。そのため、大学ではつらいことを忘れさせてくれるなどといった多くの魅力がある映像を自分でつくることができ、○○の音響やカメラワークといったことを学べる環境に入学することを決断致しました。
②志望動機
フィンテックを始めとする御社のサービスを地方に広め、人手不足が原因で衰退してしまっている地方顧客企業の売上向上に貢献し、地方創生を成し遂げたいからです。
このような想いを抱いた背景として、以前自身の両親のふるさとである○○県が震災の影響もあいまって、人手不足が加速し、魅力的な中小・中堅企業が倒産してしまったことに悲しみを覚えました。また、街も高齢化や観光客離れが進み衰退してしまっている事実に悔しさを覚え、将来は食・自然面に魅力がありながらも人手不足が原因で衰退してしまっている地方に対し、あらゆるサービスを広め、地方創生を行っていきたいと考えるようになりました。その中で、御社は、会社創業当時から地方貢献をミッションに掲げており、現在では50を超える自治体の方々を協定を組み、地方創生を行っている点が魅力的に感じております。具体的に楽天ペイを生かして、地方中小企業のDX化推進を行い、地域経済活性化に貢献している、○○ブランドをECサイト・ふるさと納税を活用して日本全国に広めているという事業面の特徴に加えて、年次関係なく発言しあい仲間と共に切磋琢磨しあいながら挑戦できる特徴があると御社のインターンシップを通じて、社員さんから教えて頂きました。これまでの人生で、仲間と競争しあう環境で成長を続けてきた私にとって、御社のような環境であれば、私の想いを実現できると考え、志望しております。
【深堀質問】
その中でも、なぜ楽天でなければいけないのですか?
【深堀質問回答】
少し長くなってしまい大変恐縮ですが、御社を第一志望としている理由をお伝えさせて頂きます。
御社でなければいけない理由が3点ございます。
①地方創生を成し遂げるためには、複数のサービスがあることを活かし、地方自治体向けに営業を行っている御社の環境こそが最適であると考えているからです。
具体的に、他社さんでも地方創生に注力している会社はありますが、御社のよう会社創業時から地域貢献をミッションに掲げておらず、複数のサービスを所持していないので、あらゆる方向性から地方創生に貢献できるのは、70以上のサービスを持つ御社でしか実現できないと考えております。
それに加え、御社では地方自治体を巻き込んで地方貢献をしてきた多くの実績があるので、私自身も影響力を持つ地方の自治体に向けて、交渉ができる御社の環境は魅力的に感じております。
②営業力・分析力・課題解決能力を高めることができる環境であるからです。
御社では、入社後複数の職種に携わりながら成長していける環境があるとキャリア面談の際に教えて頂きました。御社では社員一人一人のキャリア形成を尊重しており、自身で意見を発信していくことで、自身でキャリア形成をしていける環境がると合わせて社員さんから教えて頂き、私自身大変魅力的に感じております。これまで、他社さんの社員さんともお話をさせて頂きましたが、上司と密にコミュニケーションを行いキャリア形成を行える御社の環境が私自身にとって一番魅力的に感じ、御社を志望しております。
③年次関係なく、発言しあい、仲間と切磋琢磨しあいながら成長できる環境であるからです。
年次関係なく発言できる環境でこそ、私自身が成長していけると考えているからです。高校時代の野球部では、先輩たちの代までは年功序列の関係が根付いており、後輩が先輩に対して何も意見を述べることもできませんでした。また、部員同時ライバルという認識が強く、お互いにアドバイスを言い合うこともなかったので、チームの雰囲気も常に緊張感があり、試合でも思うような結果を出すことができていませんでした。しかし、大学のサークルでは○○経験・年次関係なく部員全員の意見が反映され、お互い切磋琢磨しあいながら音楽に取り組める環境であり、その点がすごく自身にとって魅力的に感じたので将来も年次関係なく意見を言い合える環境で働きたいとう想いを抱くようになりました。
③就活の軸について
軸は3点ございます
その中でも1つ目に掲げる地方創生を行うことができるかは、特に最終的に入社する企業を決める上で、大切な軸に設計しています。
①地方創生を成し遂げられるのか
②営業・コンサルティングといった職種に挑戦できる環境であるか
③年次関係なく発言しあい、若いうちから成長できる環境であるか
この三点がございます。
④入社後の将来像について
10年後には、70を超える御社のサービスを地方自治体など規模が大きい顧客企業に広め、顧客企業の売上向上に貢献できる人材に成長したいと考えております。
そのためには、御社のデータ基盤やサービスがどのような需要に答えられるのかを理解し、目上の方を納得させることができる営業力・データから顧客企業の経営面のボトルネックを見つけることができる分析力が必要になると考えております。
そのため、1年目~5年目までに、御社のサービスを広める新規開拓の営業業務を通じて、目上の方のニーズを引き出し、説得させることができる営業力を身に着けたいと考えております。6年目~10年目までには、営業コンサルやECマーケティング業務を通じて、営業力に磨きをかけ、豊富なデータを生かすことができる分析力を身に着けたいと考えております。
【深堀質問】
楽天の弱みは何だとお考えでしょうか?
【深堀質問回答】
これは、強みともなる表裏一体のことですが、多様なバックグラウンドを持つ社員さんが多く在籍しているので、最終的な意思決定が簡単には決まらないと考えています。
御社では、前職でメガバンク・コンサルティングファームに勤めていた社員さん・日本以外の国で生まれ育った経験がある社員さんなどあらゆるバックグラウンドを持った社員さんが在籍しているとインターシップを通じて教えて頂きました
そのため、意見の食い違いが起き、揉め事が起きることもあるのではないかと感じました。一方、仲間意識があり、素直に相手の意見を認め、試行錯誤を繰り返すことで新たな発見が生まれ、新しいサービスに繋がっていくといった強みにもなるため、表裏一体のことであると感じています。
逆質問:新入社員に求めるハード・ソフト双方のスキルについて教えて頂きたいです。
やはり、外国の方が多いので英語力は必要不可欠になります。加えて、楽天主義のことは社内でも大切にしている概念なので、改めて確認してもらえればと思います。色々な経験があったので、難しいけどやはりスピード感は大切であると感じることが多いです。他にも先程の事と重ねりますが、楽天主義の内容は普段から意識していることが多いです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事部長 男性で50代 スーツ |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | とても厳か。最終面接で、面接官も年齢が高いので、緊張感がとてもある中で行われた。 |
評価されたと感じたポイント | ・絶対に楽天でなければいけない志望理由 ・英語力の高さ |
対策やアドバイス | ・楽天主義を理解し、自身の強みを関連づける ・TOEICを取得しておく ・志望理由でなぜ、楽天なのかを明確にしておく |