最終面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 40分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部○○学科から参りました、○○と申します。大学では、塾講師として顧客の集客に取り組んでまいりました。
具体的には、私の強みである「相手のニーズを的確に捉え、課題を解決する力」を活かし、生徒に対しては個人面談を実施し、親御様に対してはショート動画の作成を行いました。
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
塾講師の活動です。
塾を開校してから間もない状況で、塾長と社員、私の計○○名で顧客の集客を最優先で取り組みました。具体的には、1年間で○○名の生徒の入塾を目標としていました。塾では、○○で勉強法を発信して個人面談を行うことで集客を行っていました。しかし生徒が興味を示しても親御様の理解を得ることができず、直接的な入塾に至らないケースが頻発していました。そこで、勉強法を簡潔かつ、分かりやすく伝える必要性があると感じ、3分程度のショート動画を自ら作成しました。動画作成では、勉強法を教えるだけでなく、印象に残る内容を意識して完成させました。その結果、学習の進め方がより明確に伝わり、1年間で○○名の生徒の入塾に繋がりました。この経験から、目標を達成するためには、状況に応じた柔軟なアプローチを組み合わせることが大切だと感じました
【深掘質問】
・この活動を始めたきっかけ
・この活動をする上で苦労したことについて
【深堀質問回答】
・私個人の想いとしては受験の際に多くの人に支えられ、一緒に合格の喜びを分かち合いたいという気持ちがありました。そこで塾ならより多くの受験生に自らの経験を伝えることができると考え、恩師の先生が開校した塾に加入する形で取り組みました。
・○○を受験生向けに作成していて前提知識が必要なことや時間が長すぎることから親御様の理解を得られなかったことです。親御様にとっては生徒が具体的にどんな勉強をしているのか、成績が本当に伸びるのかという不安があったので、○○という形で勉強法をより明確に伝えて安心感を持ってもらうことで1年間で○○名の生徒の入塾に繋がったと考えています。
③なぜ小売業界を志望するのか?
私の就職活動の軸である「生活に直結する商品を取り扱う企業」と「お客様が喜ぶ姿を目の前で見られる環境」にマッチしていたからです。
【深掘質問】
その中でもGMSを志望した理由は?
【深堀質問回答】
衣・食・住すべてを支えたいと感じていたからです。具体的には、留学中に不安や孤独を感じたときに、衣服から感じる楽しさ、食事から感じる喜び、家がある安心感など、最低限度の生活を送るには衣・食・住が必要不可欠だと感じたことがきっかけです。
④自分の中でこだわりのある商品を紹介してください。
コーヒープレスです。理由は、二つあります。
一つ目に、外出時や旅行の際など、気軽に非日常を味わうことができるからです。
二つ目に、コーヒーの香りや味覚を本格的に堪能することができるからです。
⑤長所と短所
長所は、「人の気持ちを汲み取り、寄り添うことができることです」。短所は、「物事にのめり込みすぎてしまうこと」です。それによって他の課題を疎かにしてしまうことがありました。
【深掘質問】
それをどうやって改善したか?
【深堀質問回答】
物事に取り組む際に、優先順位を付けた上で、適切に配分するように心掛けています。
また、チームの時は自分の現状をこまめに共有して、足並みを揃えるようにしています。
⑥入社してからやりたいこと
食料品売場で地域ごとに異なるお客様のニーズを反映させた売場作りに挑戦したいです。
【深掘質問】
どうやって実現させるのか?
【深堀質問回答】
そのために二つのことに取り組みたいと考えています。
一つ目に、表情や立ち振る舞いなど、一人ひとりのお客様を観察することです。
二つ目に、市場分析やsnsなどから、地域全体の情勢やトレンドを把握することです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で40歳前後。スーツ 店長 男性で40歳前後。スーツ |
面接官の印象 | 相手の面接官はこちらの目を見てよく話しを聞いてくれました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 少し厳かな雰囲気で進みました。 |
評価されたと感じたポイント | 深堀に対して、論理的かつ納得感のある回答ができたことです。 基本的には、最初に結論を述べた上で具体例を話すようにしていました。 店舗見学に関しては素直な感想を述べるだけでなく、店舗の良い点や改善点もセットで応えるようにした点が評価されたと感じます。 |
対策やアドバイス | 店舗見学を数店舗行い、良かった点と改善点をあらかじめ考えておくと良いと思います。 また、企業独自のオリジナル問題はそこまで難しい内容ではないため自信を持って堂々とプレゼンをすれば良いと思います。 |