一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 0人(AI面接) |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
はじめまして。○○大学○○学部の○○と申します。大学では○○、○○など○○に関する技術を幅広く学んでおり、○○研究室というワイヤレス通信をテーマとした研究室に所属しています。また、課外活動では都内の廃校を再活用し夏祭りや文化祭等イベントを行ったり、全国の廃校活用施設を取材しSNSで発信を行う、廃校を通した地域活性化活動に取り組む学生団体で1年間、代表を務めておりました。本日は大変緊張しておりますが、私の強みや人柄を伝えられればと思っております。よろしくお願いします。
②これまでチームで何か目標を達成した経験があれば話してください。
私が学生時代に力を入れた事は、所属していた学生団体を代表として雰囲気を改善し、退団者を0人に抑えた経験です。約50名の団体で、1カ月の間に約8名が退団し、退団者が相次ぐという課題に直面したことがあります。そこで原因を探る為に退団者と面談した所、幹部から指示された事をこなすだけで楽しくない、やりたい事ができないとの意見を得る事ができ、幹部メンバーが方針を決めて、メンバーは与えられた仕事をこなすだけ、というトップダウン式の組織運営の方法が問題として挙げられました。よってこれを解決する為に団体内アンケートを行いメンバーの意見を集める事、メンバーと定期的な1on1を行い、活動方針を決める際メンバーの声も交える事など、柔軟な組織を作る為の改善案を提案し実行しました。施策の結果、団体内の壁が無くなりメンバーのモチベーションが向上し、その後自分が引退するまで退団するメンバーを0人に抑える事ができるようになりました。このような風通しの良い組織運営に貢献した事が最も力を入れた経験となっています。
【深掘質問】
その結果、どのような効果が得られましたか?
【深堀質問回答】
結果、団体内の壁を無くす事に成功し、その後私が引退するまでの間退団者を0人に抑える事に成功しました。また週1回のミーティングの出席率も向上し、まとまった団体運営に繋がりました。
③これまでの挫折経験は何ですか?
挫折経験は「団体代表となり初めて外部へ行ったプレゼンで失敗してしまった経験」です。所属していた学生団体で代表となり、初めて活動を外部の企業や団体に発表する機会がありました。私自身そのプレゼンの為に原稿を作り、一言一句全て暗記して、前日に自宅でリハーサルも行い、個人的には完璧だ、という状態で臨みました。
しかし、当日になり人前で話すとなるとプレゼン時に自分に集まる視線に萎縮してしまい、原稿の文を全て忘れてしまいました。結果、伝えたい事を上手く言葉にできずスライドの内容をなぞるだけの話し方になってしまい、聞いていた外部の方々からも「発表内容は良かったが理解するまで時間がかかった」と指摘され、大きな悔しさを感じました。
【深掘質問】
その後その挫折経験をどう乗り越えましたか?
【深堀質問回答】
この経験をきっかけに、私は人前で発表する際に上手く話すにはどうすればいいのか、考えるようになりました。そこで見直そうと着目した事が練習方法で、当日原稿丸暗記+一人でリハーサル、という方法を取っていたんですけど、丸暗記は内容理解が薄くなってしまうのでキーワードと構成だけまとめて覚えるようにすること、一人で練習すると他者の視線になれずに本番緊張してしまうのでリハーサル時は必ず友達に聞いてもらい他人に聞かれる状況に慣れて客観的なFBを貰うようにすること、という取り組みを通し、改善に尽力しました。その結果、三か月後にピッチイベントがあり、同じ様な発表の機会があったんですけれども、前回とは打って変わって要点を簡潔に伝える事ができるようになり、ピッチイベントの中で賞を受賞する事ができました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | AI |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | AIなので緊張感はないです。明るい音声が流れて質問文を読み上げてそれに答える形式でした。 |
評価されたと感じたポイント | AI面接であるので、機械が音声認識して文字お越しできるようハキハキ話すことが大切だと感じました。また、人だとこちらの意図を汲み取ってくれますが、AIで言葉通りの意味でしか受け取ってくれないので、曖昧な言い方は避けるべきだと思います。 |
対策やアドバイス | 学生時代に力を入れた事や、パーソナルの質問しかされないので、基本的な回答が出来れば問題ないと思います。 |