二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
はじめまして。○○大学○○学部の○○と申します。大学では○○、○○など○○に関する技術を幅広く学んでおり、○○研究室というワイヤレス通信をテーマとした研究室に所属しています。また、課外活動では都内の廃校を再活用し夏祭りや文化祭等イベントを行ったり、全国の廃校活用施設を取材しSNSで発信を行う、廃校を通した地域活性化活動に取り組む学生団体で1年間、代表を務めておりました。本日は大変緊張しておりますが、私の強みや人柄を伝えられればと思っております。よろしくお願いします。
【深掘質問】
廃校活用の団体と聞いたが、その団体に入った経緯は?
【深堀質問回答】
理由は2つあります。1つ目は大学4年間で1つの事に熱中したかったからです。
私は中高バスケに熱中していた経験より、大学でも一つの事に取り組みたいという想いがありました。2つ目は廃校活用という新しい分野に魅力を感じたからです。それまで学校だった物がカフェや他の施設に生まれ変わる、建物の有効活用ができるかつ、地域コミュニティの創出となるという廃校活用の可能性に惹かれたからです。
②学生時代にチームで何かに取り組んだ経験はありますか?
私が学生時代に力を入れた事は、所属していた学生団体を代表として雰囲気を改善し、退団者を0人に抑えた経験です。約50名の団体で、1カ月の間に約8名が退団し、退団者が相次ぐという課題に直面したことがあります。そこで原因を探る為に退団者と面談した所、幹部から指示された事をこなすだけで楽しくない、やりたい事ができないとの意見を得る事ができ、幹部メンバーが方針を決めて、メンバーは与えられた仕事をこなすだけ、というトップダウン式の組織運営の方法が問題として挙げられました。
よってこれを解決する為に団体内アンケートを行いメンバーの意見を集める事、メンバーと定期的な1on1を行い、活動方針を決める際メンバーの声も交える事など、柔軟な組織を作る為の改善案を提案し実行しました。施策の結果、団体内の壁が無くなりメンバーのモチベーションが向上し、その後自分が引退するまで退団するメンバーを0人に抑える事ができるようになりました。このような風通しの良い組織運営に貢献した事が最も力を入れた経験となっています。
【深掘質問】
この体験の中で最も難しかった過程はなんですか?
【深堀質問回答】
面談(1on1)の際に、意見が一方通行にならないよう互いの要望にできるだけ沿った形で結論をまとめる所です。面談の際、他人の所を聞いた後に自分の所感を伝えます。この時、確かにそうだなと思う所もあったんですけど、幹部メンバーとしてここは大事にしたい、と意見を伝えます。どちらかの意見が強すぎないように、相手の意図も汲みつつ自分の意見も理解してもらう、意見の摺り合わせに最も苦労しました。
③ドコモで何を実現したいですか?
高品質な無線ネットワークを実現し人々の想いを繋ぐ架け橋になりたいと考えています。私は幼少期や高校時代の経験より、遠く離れた人と同じ体験を共有できる通信の力に魅力を感じ、将来は人と人を繋ぐ通信に関わる仕事に就きたいと思うようになりました。特に5Gや4Gなどの無線通信の品質最適化に関する管理、施策検討を通じてお客様の利便性向上に貢献したいと考えています。御社が持つ最先端かつ大規模なネットワーク基盤を支える事で、誰もが安心して繋がれる社会を実現したいです。
【深掘質問】
高品質な無線ネットワークというが、今ドコモの通信の何が課題だと思いますか?
【深堀質問回答】
イベントの際、人が密集する場面で繋がりづらくなってしまう点です。私が音楽フェスに行く事が多く、そのような点で不便さを感じてしまう事がありました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 自分が志望している職種の現場社員。 男性で50歳前後。白いパーカー。 |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 雑談みたいな会話ベースの面接でした。現場社員だったという事もあり、相手が興味ある事をその場その場で聞いたり話したりする雰囲気でした。 |
評価されたと感じたポイント | 自分の考えを自信を持って伝えられた事が評価されたと感じました。 ドコモの通信の課題は?と聞かれ、一瞬うろたえてしまいましたが、自分が普段感じている事を正直に伝えた時は相手の反応も良かったです。 |
対策やアドバイス | ドコモの企業研究を綿密に行っておくことです。 学生時代に力を入れた事については深ぼられるので、その対策は必須だと感じました。また、自分の志望する職種の社員が面接官となるので、その職種に関して念入りに仕事内容を調べておくことです。 |