最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
はじめまして。○○大学○○学部の○○と申します。大学では○○、○○など○○に関する技術を幅広く学んでおり、○○研究室というワイヤレス通信をテーマとした研究室に所属しています。また、課外活動では都内の廃校を再活用し夏祭りや文化祭等イベントを行ったり、全国の廃校活用施設を取材しSNSで発信を行う、廃校を通した地域活性化活動に取り組む学生団体で1年間、代表を務めておりました。本日は大変緊張しておりますが、私の強みや人柄を伝えられればと思っております。よろしくお願いします。
【深掘質問】
なぜ団体で代表になったのか、その理由を教えてください。
【深堀質問回答】
活動内容が好きという前提を置いて、理由が1つありまして、メンバーの大学生活のもう1つの居場所を作ってあげたかったからです。私はこの団体に入ってから2年間、活動内容は勿論だが、そこで生まれる友人関係や、何かに向かって創意工夫する時間に価値を感じていてコミュニティに居心地の良さを感じていました。自分がそのように思えたのは、それまで団体を支えてきた先輩達のおかげでした。自分も代表として、後輩にも自分と同じような体験ができる、心地よく感じられる居場所作りをしたかったからです。
②学生時代にこれだけは、負けないという経験を教えてください。
私が学生時代に力を入れた事は、所属していた学生団体を代表として雰囲気を改善し、退団者を0人に抑えた経験です。約50名の団体で、1カ月の間に約8名が退団し、退団者が相次ぐという課題に直面したことがあります。そこで原因を探る為に退団者と面談した所、幹部から指示された事をこなすだけで楽しくない、やりたい事ができないとの意見を得る事ができ、幹部メンバーが方針を決めて、メンバーは与えられた仕事をこなすだけ、というトップダウン式の組織運営の方法が問題として挙げられました。
よってこれを解決する為に団体内アンケートを行いメンバーの意見を集める事、メンバーと定期的な1on1を行い、活動方針を決める際メンバーの声も交える事など、柔軟な組織を作る為の改善案を提案し実行しました。施策の結果、団体内の壁が無くなりメンバーのモチベーションが向上し、その後自分が引退するまで退団するメンバーを0人に抑える事ができるようになりました。このような風通しの良い組織運営に貢献した事が最も力を入れた経験となっています。
【深掘質問】
1on1で意見がまとまらない時はありましたか?そのような時はどうやって対応したんですか?
【深堀質問回答】
「なぜ?なぜ?」質問を活用し、相手の意見を深ぼり、全て聞く事を心掛けていました。深ぼっていく事で意見が生まれた背景や、自分の想いとの共通点、意見をまとめるヒントが生まれたりするからです。またはじめに聞く姿勢を持つ事で、相手に信頼を得る事ができ、話しやすくなります。
③希望の勤務地は?
業務内容を優先したいと考えているので、特にこだわりはありません。強いてあげるとすれば、自分が生まれ育った東京が第一希望と考えています。
【深掘質問】
東京が第一希望という理由をもっと詳しく教えてください。
【深堀質問回答】
先ほど申し上げた通り、自分が生まれ育った街の通信基盤を整えたいと考えているからです。普段過ごしていて、ここの地域は使いづらいとか、この場所は繋がりづらいと思った場所を自分の手で改善したいと考えているからです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 1人目:30代前半、男、白いジャケット 2人目:40代前半、男、黒いジャケット |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 終始硬い雰囲気で進みました。2人の面接官から質問が矢継ぎ早に飛んできます。 学生時代に力を入れた事の深掘りや、想定外の質問が多く、その場の対応力や論理的に話せる力を見てるとも思われる。 |
評価されたと感じたポイント | チームで何か取り組んだ経験を前に押しだせた事が評価された要因だと感じました。 また論理的に自分の考えを簡潔に伝えられた事も受かった要因だと感じています。 |
対策やアドバイス | 面接慣れは必須だと思うので、他の企業や就活生と対策を行っておくことです。 また学生時代に力を入れた事と志望動機の深掘りが他の企業の最終面接と比べても圧倒的に多くて鋭いので”これでもか”という程深く考えておくことをオススメします。 |