SE職
26 年卒
女性
- 法政大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 40分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
本日は貴重なお時間いただきありがとうございます。 〇〇大学の〇〇と申します。 ゼミでは財務会計論を専攻しており、企業の実態を数値から理解することを目標に学んでおります。 学業以外では、あくなき挑戦心から、大学編入や海外インターンにチャレンジし、『一期一会』の精神で、 人との出会いを通じて成長したと実感しております。 長所は物事を俯瞰できるところ、人とのつながりを大切にするところです。これらが相まって、新たな挑戦への原動力となっていると考えています。 本日は緊張しておりますが、楽しんでお話できたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
②学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?
ゼミで財務会計論を専攻し、企業の実態を数値から掴むことを目標に勉強しています。具体的には、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書を踏まえ、企業の収益性、安全性、成長性の分析を行っています。今後どの事業により注力していくべきか判断し、バランスの取れた経営を行うための見通しを立てることができます。また、財務会計論のスキルという直接的な学びだけでなく、それを通して物事を客観視する力も養うことができました。統合報告書についてのフィードバックを行うイベントへの参加を通して、財務データだけでなく非財務データも分析することで、さまざまな要因や背景を加味して企業の実態を理解する力がつきました。
【深掘質問】
このスキルが弊社で働くにあたってどのように役立つと考えますか。
【深堀質問回答】
まず、財務会計論の知識やスキルは、たとえ経理職でないどの職種でも、社会にでて働くにあたって必要となる汎用性の高いスキルだと認識しています。このスキルがあることで、「ビジネスとして結果を出すには」という課題を自分ごととして捉えることができると考えています。また、物事を客観視する力は、グループで仕事に取り組むにあたり、目標地点までの進捗が正しく進んでいるか、見極める力として役立つと考えています。
③これまでに力を入れて取り組んだことを教えてください。
ゼミでの屋台出店で前提を疑い、問題を捉え直して利益をあげた経験です。 毎年恒例でゼミの売りの「ジャンボ牛串」を販売できなくなり、ゼミ内では「売りがない」ため人気が落ちると問題視されました。低価格競争が提案されましたが、それではゼミ全体の「昨年より利益をだす」という目標を達成できないと考えました。
そこで先輩や友人に聞き込みをしたところ、売上の高い店舗は『効果的な呼び込み』をしたという共通点を見つけました。また、私のゼミは、昨年はシフト人数が少なく呼び込みが手薄だったことから『ジャンボ牛串の有無より、そもそも屋台の認知度が低かった』と仮説を立てました。そこで、①ゼミ生全員を4日間のシフトに満遍なく割り振り、呼び込み要員を強化しました。また、②視認性、インパクトのある看板を持ち歩く工夫をしました。結果値下げせずに目標を達成できました。チームが目標と矛盾した方向へ進みそうなとき、前提を疑うことで、進行を軌道修正できたと自負しています。
【深掘質問】
ゼミ生全員を学園祭の屋台出店に参加してもらうにあたって、大変だった点はなんですか。また、それにどのように対処しましたか。
【深堀質問回答】
ゼミ生には、参加へのモチベーションが低い方もいたため、感情面と論理面の二つのメリットを伝えました。まず感情面においては、学生生活で唯一の出店経験であるという特別さを訴えました。ただ、それだけではモチベーションが低いゼミ生には物足りないと感じたため、論理面として、アルバイト代や分配金を渡せるという実益を伝えることで協力を得ることに成功しました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事:女性、30歳前後、オフィスカジュアル。人事:男性、40歳前後、オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始、アイスブレイクのような話をしてくださったり、笑いが起こるようなフランクな雰囲気で進みました。 面接の最初に何を質問するかをあらかじめ伝えてくれていたため、安心して答えることができました。 質問も、詰められるような感覚は一切なかったです。 |
評価されたと感じたポイント | トリッキーな質問はされないが、返答内容に対してかなり深堀をされるので、質問に対してしっかり答えることができるかが重要だと考えます。また、SE職はチームで働くことが多いという特徴から、自身の学生時代のチームで頑張った経験に重きを置いて話すことを意識しました。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておくことです。 チームの中で自分がどのような役割で動けるのかを考えておくことです。 |