SE職
26 年卒
女性
- 法政大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 40分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
本日は貴重なお時間いただきありがとうございます。 〇〇大学の〇〇と申します。 ゼミでは財務会計論を専攻しており、企業の実態を数値から理解することを目標に学んでおります。 学業以外では、あくなき挑戦心から、大学編入や海外インターンにチャレンジし、『一期一会』の精神で、 人との出会いを通じて成長したと実感しております。 長所は物事を俯瞰できるところ、人とのつながりを大切にするところです。これらが相まって、新たな挑戦への原動力となっていると考えています。 本日は緊張しておりますが、楽しんでお話できたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代にした、前例のない挑戦はなんですか。
編入試験合格にむけてのコミュニティをつくって対策をした経験です。その試験のマイナーさから、課題は「情報不足」「モチベーションの低下」と認識しました。編入試験において多くの受験者の対策方法は、独学か編入塾に通うことですが、私は、編入経験者や、同期の志望者を集めて情報共有できるコミュニティをつくることで、「情報不足」に陥らないようにしたりモチベーションを保てるような対策を行いました。自分で、自分に合った効果的な解決策を開拓できた経験だったと考えています。
【深掘質問】
コミュニティでの活動を詳しく教えてください。
【深堀質問回答】
コミュニティでは、まずSNSで編入成功者・志望者を10人程探し私から声をかけて作りました。主に行っていたこととしては、情報共有と、モチベーション維持のための学習進捗報告です。情報共有は、具体的には過去問の共有や、時事問題の小論文対策のための、最近のニュースの共有などです。また、編入受験者は人数が少なく、皆周りに同じく編入受験をする人はいなかったため、モチベーションの維持が1人では難しい状況でした。そこでコミュニティ内で進捗報告を行うことで、私を含め他のメンバーもモチベーション維持ができました。
③IT業界を志望した理由はなんですか。また、その中でも弊社を志望した理由を教えてください。
ITのできること、可能性の大きさに期待し、魅力を感じているからです。IT技術はどの業界、企業にも必要不可欠となるものと認識しています。それを生み出す側となることで、社会貢献度が高い仕事ができるし、その点で自身の長く働くモチベーションにもつながると感じました。また、貴社はメーカー系でありながら独立系の特徴も持ち合わせていることから、日立グループという枠に囚われず、安定感を担保しつつも、柔軟にお客様への最適解を提供でき、それが信頼獲得につながると考えたためです。また、ワンストップソリューションを提供し、際限なく幅広い事業領域をカバーしている点も、強みとして持っている点で、「国内外問わず多大な影響を与えたい」という私の就活軸にも一致していると考えました。
【深掘質問】
なぜその中でもITなのか教えてください。
【深堀質問回答】
ITスキルは、変化が激しい現代社会において自分の中で確固たるスキルとなると考えているからです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事:女性、30歳前後、オフィスカジュアル。SE:男性、50歳前後、ラフな襟付きの黒シャツ |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始、アイスブレイクのような話をしてくださったり、笑いが起こるようなフランクな雰囲気で進みました。 面接の最初に何を質問するかをあらかじめ伝えてくれていたため、安心して答えることができました。 質問も、詰められるような感覚は一切なかったですが、一次面接と比較すると、面接官の表情がかたく、笑顔が少ないという態度から、やや厳しい雰囲気を感じました。 |
評価されたと感じたポイント | 想定できる質問が多いように感じ、対策通りに対応できました。また、しっかりこの会社でなければいけない理由を話せるようにしていた点が評価されたと感じます。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておくことです。 この会社でなければならない理由を固めておくことです。 |