総合職
26 年卒
男性
- 埼玉大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | 四ツ谷オフィス |
時間 | 40分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 2人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | LINE |
質問内容・回答
①志望動機をお願いします。
私が持つ「生徒が受験にとどまらず、その後の人生を充実させられるような教育を提供したい」という想いが、貴塾の使命と一致していたからです。私は塾講師のアルバイトを始めた当初、講師は生徒の成績を上げ、希望の進路を実現させることだけが責務であると考えていました。しかし、塾の卒業生で私も指導をした経験のある生徒がたびたび塾に訪れ、彼の高校生活を楽しそうに話してくれる姿を見て、私の存在が彼の受験以降の人生にも良い影響を与えていたと気づくことができました。
この経験から私は講師が持つ新たな責務を見出し、先述した想いが芽生えたために、現在教育業界を志望しています。そして就職活動の折に貴塾の使命を知り、業界トップクラスの歴史と膨大なリソースを持ち、学校との連携や教育研究・開発においても業界の第一線を走る貴塾ならば、常に変化が伴う教育現場で私の想いを実現できると確信し、貴塾を目指すに至りました。
【深堀質問】
他の業界より教育業界に魅力を感じて志望したと思われますが、教育業界が他の業界より長けていると思う要素はなんですか?
【深堀質問回答】
教育業界の強みは、人の成長に直接関わることができる点にあると考えております。モノやサービスを提供するのではなく、学びを通じてその方の将来や価値観に影響を与えることができるという点は、他業界にはない特徴です。たとえば、ある先生との出会いや一冊の教材が進路や人生観を大きく変えることもあります。そうした深く、長期的な影響力を持てる点に、教育業界ならではの強みがあると感じております。
②成績が上がるのは塾のおかげだと思いますか。
私はそう思います。貴塾に限らず、教育現場では1000人の講師がいれば1000通りの教え方があるため、生徒は通塾することでさまざまな講師の考え方に触れることができます。生徒にとってこの経験は、ただ単にハイレベルな授業を受けられることにとどまらず、物事を多角的に見るという概念的な学びまで拡張することができ、この学びは勉強全体において応用が利くため、その点で成績向上の手助けになっていると思います。
【深堀質問】
私(面接官)はそうではないと思います。では、「成績が上がるのは塾のおかげではない」という意見は、どのような理由に基づいていると思いますか。
【深堀質問回答】
やはり、生徒自身の頑張りが成績につながっているからだと思います。講師がどれほどわかりやすい授業を展開しても、それを生徒が吸収しなければ授業の意味は薄れてしまいます。だからこそ、講師の授業はあくまで成績向上の一要素であり、成績向上という結果を出す最大の要因は、生徒自身の努力にあるという理由ではないかと思います。
③チューターに求められる資質は何だと思いますか。
アンテナの広さです。教育現場や受験情勢は刻一刻と変化しており、教育現場で活躍する者はその変化に即座に対応し、対策を練る必要があります。特にチューターは、講師として授業をするという業務がないぶん、受験制度そのものについては誰よりも詳しくある必要があると考えています。そのため、チューターはアンテナを広く持って積極的に情報を収集し、生徒に伝える必要があると思います。
【深堀質問】
コミュニケーション力や思考力などを選ばなかった理由はありますか。
【深堀質問回答】
それらは「チューターに特に求められる資質」ではないと思ったからです。たしかに、チューターは生徒との話し合いがメインの業務であるため、コミュニケーション力や思考力はチューターに最低限求められる能力ではあると思います。しかし、先述のようにチューターは講師として授業をするという業務がないぶん、受験制度そのものについては誰よりも詳しくある必要があると考えています。そのため、「アンテナの広さ」は教育に携わる者の中で誰よりも、高くある必要があると考え、このように述べました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 経営戦略部の責任者(男性で50代くらい スーツ) 校舎運営の責任者(男性で50代くらい スーツ) |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 最初は少し厳かな雰囲気でした。面接官とも距離があり、会場も静かで緊張が走っていました。しかし、質問を重ねるごとに面接官の声のトーンが上がったり笑顔が増えたりと、フランクな雰囲気づくりをしてくださり、答えやすくなっていきました。 |
評価されたと感じたポイント | 突発的な質問に、いかに論理的に答えられるかが見られていると感じました。また、各質問に対する回答も、内容の密度や成果を見るのではなく、論理性を問われていると感じました。 |
対策やアドバイス | 貴塾に入りたい理由はもちろん、教育業界そのものを目指した理由についても深く考えておくと良いでしょう。 |