総合職
26 年卒
男性
- 慶應義塾大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | その場、メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部4年の〇〇と申します。大学時代には、学内の委員会と体育会の部活のマネージャー、サークルの3つの団体に所属し、大学の中で忙しいとされる〇〇専攻で研究を行ってまいりました。さらに複数のアルバイトを掛け持ちするなど、自分の強みである傾聴力と行動力を生かしながら、何事にも全力で取り組んでまいりました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたことについて教えてください。
私は学内の委員会でイベントの観客動員数の増加に貢献した経験があります。当時、コロナ禍の影響で4年ぶりの開催だったのですが、チケットの売れ行きの悪さが課題でした。そこで私は、○○部のリーダーとしてイベントの認知度を高めるため、2つの広報活動にチームで着手しました。1つ目はSNS投稿です。具体的には、協力を依頼して動画を作成しました。その結果、動画の総再生回数が数万を超えるなど、大きな反響を得ることができました。2つ目は、SNSを利用しない層にも情報を届けるため、大学構内での新聞配布を行いました。こちらも学内団体に協力を仰ぎ、内容としてはイベント情報をまとめた新聞を作成・配布しました。その結果、当初目標としていたチケット完売を達成し、当日は満員で迎えることができました。私はこの経験から、自ら主体的に、周りを巻き込みながら行動することの重要性を学びました。
【深堀質問】
リーダーとして意識していたことはありますか。
【深堀質問回答】
先輩後輩のコミュニケーションがとりやすいようにすることです。上下関係が厳しい団体で、かつコロナ禍明けで初めての仕事だったため、なかなか後輩が意見できる空気感がありませんでした。しかし、私は「せっかく8人もいるのだからいろいろな角度から多くの人の意見を聞かないのはもったいない」と感じていました。そこで、リーダーである私が積極的に後輩たちとコミュニケーションをとるだけでなく、SNSの投稿における仕事の割り振りを必ず他学年で組ませるようにして、ミーティングでは後輩からも意見が出てくるような、風通しのいい○○部を作ることができました。
③就職活動の軸について教えてください。
私の就職活動の軸は、「人々のあたりまえを支えて多くの人を笑顔にできる仕事がしたい」というものです。私は体育会部活のマネージャーとして陰で選手を支え、選手から感謝をされた経験から、誰かのあたりまえを支え、笑顔にできる仕事がしたいと考えるようになりました。
【深堀質問】
その軸のどこがうちの会社と合っていますか。
【深堀質問回答】
会社の血液とも呼ばれ、人々が生活をする上で欠かせないお金を扱う金融がこの軸に合っていると考え、金融業界を志望しています。中でも、貴社は日本発の国際ブランドとして、信頼性と提案力を兼ね備え、グローバルに生活を支える力があると感じています。営業職として、個人や企業のお客様と信頼関係を築き、人々の「なりたい暮らし」に貢献することで、多くの人を笑顔にすることができると確信しています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 男性 30〜40代 スーツ |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | フランクではないですが、圧迫感もなく淡々と面接を進めていた印象です。 |
評価されたと感じたポイント | あとからいただいたフィードバックでは、学生時代に力を入れたことの深堀内容について大きく評価していただいたため、強みや人間性、自己把握力のような部分が見られているのではないかと感じました。 |
対策やアドバイス | 話に一貫性を持たせつつ、自分の強みを最大限アピールできるとよいでしょう。 |