ソフトウェアエンジニア
26 年卒
男性
- 早稲田大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分程度(メールには30-60分と記載) |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①学生時代に特に力を入れていた活動について教えてください。
私は学生時代に○○大学○○研究会というサークルに所属していました。そこで○○と○○設計とその班長を兼任していました。○○としてトレーニングを行いながら、期限までに機体の製作を行う必要があったので、タスクの効率化とプランニングに関する能力が身に付きました。
【深掘質問】
最も大きな課題はどこにありましたか?
【深堀質問回答】
最も大きな課題は機体製作の方で厳しい期限がありながら、人数が決して多くはないという点でした。
それに対して、私がおこなったことは、タスクの見える化とタスクの同時並行です。タスクの従属関係をわかりやすくするようにフローチャートのような形で見える化し、同時並行できるタスクについては分担することで前年度までに比べ、非常に効率よく作業を進めることができました。
その結果、毎年、5月頭にロールアウトしていた機体を1か月巻きの4月にロールアウトさせることができました。
②ソフトウェアエンジニアコースを志望していますが、コーディングの経験はどのくらいありますか?
私は学部時代から機械学習・深層学習に興味を抱いており、積極的に様々な活動に参加していました。具体的には○○検定という資格の取得や、○○大の○○研究室主催の社会人向け講座に参加し、pythonでそれらのコードを実装する経験を積みました。そして、その最終課題で○○のコンペにも出場し、決められたボーダーライン以上のスコアを出すことができました。
また、研究室での実験機器の制御や測定データ解析でも日常的にC言語・python・MATLABを利用しているので、コーディングには慣れています。
【深掘質問】
研究室では具体的にどのようなデータを扱っていますか?
【深堀質問回答】
私の研究室では○○などの○○を扱っており、それらの制御をする必要があります。したがって、○○データを主に扱っています。それに対して、○○などの周波数特性の抽出や安定性の評価など様々な性能指標を用いて、分析をし、それに基づく解決策を模索しています。
③楽天を志望している理由
楽天の掲げている成功のコンセプトに強く共感したことが最も大きな理由です。
「仮説・実行・検証・仕組化」というコンセプトが特に素晴らしいと思いました。仕事上でのプランニングにおいて、具体性を持って考えることを重要視しており、私もサークルや研究室などの活動を通じて、とても重要だと思いました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ー |
面接官の印象 | 現場の社員さんだったので、年齢も30代後半程度の方で話しやすく、和やかな雰囲気でした。リアクションもこまめにあったので、話しているときの感触もよかったと記憶しています。 |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | ー |
評価されたと感じたポイント | ー |
対策やアドバイス | 1次面接についてはESの内容の再確認に近い質問がメインで、それに追加して深堀が1問される程度だったので、ESを前日に見ておくことが大事だと思います。 齟齬の生じないようにする必要があります。そういう意味でもESは誇張などはせずに書いた方がいいと思います。 |