NECネッツエスアイ

26 年卒

女性

  • 法政大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所Web
時間30分
社員数2人
学生数1人
結果通知時期1~2週間後
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己PR3分間

はじめまして、〇〇大学の〇〇と申します。私の強みは、相手のニーズを的確に捉え、課題を解決する力です。学生時代には、この強みを活かし、主に2つの活動に取り組みました。 1点目は、バスケットボールです。高校時代には、チームとして千葉県大会で上位入賞し、関東大会出場に貢献しました。 2点目は、カフェでのアルバイトです。観光地にある店舗でアルバイトリーダーを務め、コロナ禍からの回復期において、顧客満足度向上に貢献しました。

【深掘質問】

2個のうちどちらが特に力を入れて取り組んだことなのか、その概要

【深堀質問回答】

バスケットボールの活動です。 私が学生時代に最も力を入れたことは、高校時代のバスケットボール部の活動です。 目標は、千葉県内の177校中5位になり関東大会に出場することでした。 しかし、常に177校中ベスト8には入るものの、過去10年間あと一歩のところで関東大会出場の5枠を逃していました。 課題は2点あると考えました。 1点目は、情報格差により、レギュラーと控えメンバーとの間に戦術理解の差が生まれていたことです。 2点目は、チームの得点力不足です。 具体的には、3ポイントの成功率が他チームと比較して劣っていました。 ベスト8のチームのシュート率の統計を取った際に、自チームの3ポイント成功率が平均38%だったのに対してベスト4のチームは平均50%前後と大きな差がありました。 そこで、2つの施策を講じました。 1つ目は、情報や意見を共有する仕組みの導入です。 具体的には部員全員のLINEグループのノート機能を用いて情報共有システムを創りました。 部員共有ノートには、各部員がその日の練習で指摘されたことや学んだこと、チームに対する意見を書くようにして、試合に出ているメンバーと控えメンバーとの間での情報格差をなくしました。 また、情報格差をなくしたことで部員同士の意見交換が活発になり、控え部員のアドバイスを試合に出るメンバーがコートで体現し、勝利を掴むことができました。 これによって、部の一体感が高まり全員が高いモチベーションで目標に向かうことができました。 2点目は、練習の最後にひとり100本シュートを打つ練習を取り入れたことです。 具体的には、練習の終わりに2人組で交代で100本シュートを打ち成功した数を全員共有のノートに記入し、数値を可視化することを1年間継続しました。 3ポイントシュートの決定率が40%を下回った人はランメニューを行い、「必ず決めなければならない」という意識を高めました。 この施策を講じた結果、2ポイント80%、3ポイント40%に向上しました。 結果、177校中5位となり関東大会に出場することができました。

【深掘質問】

始めたきっかけ

【深堀質問回答】

過去10年間、ベスト8には入るものの、あと一歩のところで関東大会出場を逃していたため、部員全員で高い目標に挑戦したいという思いがあったからです。

【深掘質問】

困難だったこととどう克服したか

【深堀質問回答】

控えメンバーにも「存在意義」を感じてもらうことです。そこで、控えメンバーからの意見を積極的に取り入れました。控えメンバーの意見を試合に出場するメンバーがコートで実践し、勝利に貢献することで、全員がチームにとって不可欠な存在であることを示しました。

【深掘質問】

この経験から学んだこと

【深堀質問回答】

一人ひとりが同じ熱量を持って取り組むことで、チームとして最大の成果を上げられると学びました。

②IT業界の志望理由

私の実体験として、モバイルICカードやキャッシュレス決済の普及により、スマートフォン一つで移動、消費、通信の全てがシームレスに完結できるという便利さを実感した経験があります。

【深掘質問】

IT業界の営業職を選択した理由

【深堀質問回答】

志望理由は2点あります。1点目は、エンドユーザーであるお客様と直接関われる点です。2点目は、私の強みを活かせる環境だと感じたからです。入社後は、お客様のニーズや課題を正確に把握し、最適なソリューションを提供できるよう努めたいと考えています。

③弊社の志望理由

まず、私は「ICTの力で人々が持続的に便利さと豊かさを享受できる未来」を実現したいと考えています。 その上で、貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、ソリューションを自社で実践し、迅速にPDCAサイクルを回すことで、豊富なノウハウを蓄積している点です。2点目は、NECグループとしての強固な顧客基盤があり、幅広いお客様にソリューションを提供できる点です。

【深掘質問】

顧客基盤があるとなぜ良いか

【深堀質問回答】

信頼関係を築くことで、お客様のニーズをより深く理解し、踏み込んだ提案ができると考えました。

【深掘質問】

弊社の中で興味のある分野

【深堀質問回答】

貴社の働き方改革ソリューションに貢献したいと考えています。貴社はコロナ禍以前からリモートワークを推進してきた業界の先駆者であり、そのノウハウを活かした提案をしたいと考えています。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事 女性で50歳前後、オフィスカジュアル
人事 男性で30代前半、スーツ
面接官の印象愛想がよく、話をしっかりと聞いてくれている
学生の服装オフィスカジュアル
面接の雰囲気フランクな雰囲気
評価されたと感じたポイント冒頭で面接官から「会話ベースでお話を聞きたい」という意向があったため、質問に対して深掘りしてもらえるよう、簡潔に答えることを心がけました。結論を先に述べ、簡潔に話すことで、面接はスムーズに進み、好印象を与えられたのではないかと考えています
対策やアドバイスIT業界の志望理由を固めておく
ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する
強みを仕事にどう生かせるか考えておく

icon他のESを見る

一次面接 基本情報 場所WEB時間40分社員数2人学生数1人結果通知方法メール 質問内容・回答 ①志望動機をお願いします。 御社を志望する理由は2つあります。 1つ目は事業領域の広さに魅力を感じたからです。通信事業者、官公庁、社会インフラ事業者など様々なお客様に対するソリューションを提供することができること、そして海底から宇宙まで領域の広さは社会の隅々まで影響を与える事ができる事に大きな魅力を感じ...
最終面接 基本情報 場所本社時間40分社員数2人学生数1人結果通知方法メール 質問内容・回答 ①志望動機をお願いします。 御社を志望する理由は2つあります。 1つ目は事業領域の広さに魅力を感じたからです。通信事業者、官公庁、社会インフラ事業者など様々なお客様に対するソリューションを提供することができること、そして海底から宇宙まで領域の広さは社会の隅々まで影響を与える事ができる事に大きな魅力を感じて...
関わってみたい事業やソリューション、それによって今後どのように社会や生活を発展させたいか(400字) 働き方改革ソリューションによって、人々が自分らしく活力を持ち働ける社会づくりに貢献したい。きっかけは、父の働く会社でITを用いた働き方改革が行われ、週に1度在宅で仕事をするようになった経験だ。以前は疲れていた様子だった父がいきいきとした様子に変わり、働き方改革の重要性を実感した。この経験から、より...
強みを踏まえて自己PR、課題と感じていること(400字以内) 私の強みは課題解決力だ。具体的には、家庭教師のアルバイトで保護者の期待を大幅に上回る生徒の成績向上を達成したことが挙げられる。依頼内容は、クラスで最下位だった成績を上位80%に引き上げることであり、生徒の課題は、勉強習慣がないことと効果的な勉強方法を見つけられないことであった。 そこで、私は毎日宿題を課し、最適な勉強方法を見つけるために...
自身の強みを踏まえて自己PRをしてください。また、課題と捉えていることがあれば記入してください。(400文字以内) 私の強みは警戒心を抱かれにくいという点だ。この強みを自負する理由としてフードデリバリーのアルバイトで副リーダーとしての新人教育が挙げられる。アルバイトを始めて日が浅いと人間関係に関して何らかの不安を抱えていると考える。そのため、新人には雑談をすることを心がけていた。何気ない話や自分の...
icon

もっと見る