最終面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
初めまして
明治大学の〇〇と申します。
大学時代、私は1年間ほど広告代理店で長期インターンシップをしており、そちらでSNSの運用を担当し、4か月で目標の2倍のフォロワー数を達成しました。
本日は緊張していますが、私の人柄と貴社への思いをお伝えできるように頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
なんでそのインターンシップを始めたの?
【深堀質問回答】
高校時代から、広告に興味があり、卒業論文として出したことをきっかけに何かスキルを身に着けたいと思ったからです。
②学生時代に力を入れたこと
先ほどの広告代理店での長期インターンシップで、SNSの運用を担当し、4か月で目標の2倍のフォロワー数を達成したことです。当初の目標は4か月で1000人だったのですが、なかなかフォロワー数が伸びず、課題解決が求められました。そこで私は、人気の高い他の投稿の「いいね」数などのデータを基に、知名度の低さが原因であり、補うためにはコンテンツ力が必要と考えました。そこで2つの施策を自ら考案し、これらの施策を試行錯誤し実行させ、上司やデザイナーからのアドバイスを受けて自ら最適化を図りました。結果、新規顧客の増加につながり、フォロワー数は目標の2倍を達成しました。
【深掘質問】
①2つの施策って?②心理的な訴求をするキャッチコピーとは?
【深堀質問回答】
1つ目に投稿を「見つけてもらう」ために本やYouTubeを参考に心理的な訴求をするキャッチコピーや表紙を作成。2つ目に「有益な情報だ」と実感し、フォローを促すために、アンケート結果を元にターゲットの需要に沿った内容の提供です。
②?!や損なの?!のようなものです
③アルバイトはなにしてるの?大変なことは?
イタリアンのホールでアルバイトをしており、大変なことは机の大きさが小さく、お客様の召し上がるスピードを見て、時間をつけたり早めたりすることです。
一度に前菜からデザートまで頼まれてしまうと机に乗り切らないため、15分ごとに時間をつけて提供するようにしているのですが、食べるスピードだったり、ターミナル駅なので新幹線のお時間だったりと時間の制限がある方もいたので、常に目を配る必要がありました。初めのころは特別なマニュアルもなかったため、見て動いて覚えることに必死でした。
④長所
私の長所は困難な状況でも達成基準を下げずにやり遂げる力です。この力を活かして、高校時代、コロナ禍での対面文化祭を実現しました。当初、対面開催を希望する生徒は多くいましたが、学校側からオンライン開催を示唆され、委員の活動意欲が低下していました。そこで、適材適所な役割分担で全員が主体的に活動できる環境を整えました。。具体的には、発想力がある人には新しい企画の提案を、リスク管理が得意な人には感染対策を依頼しました。結果、私達の想いと学校の懸念の解消をする全校生徒千人で創る手形アートやライブ配信など「目と耳で楽しむ企画」を考案しました。私は先生に多角的な視点から提案し協力を得た。コロナ感染者を出すことなく、全ての人を楽しませる対面文化祭を実現できました。
⑤志望動機と軸
軸は2つありまして、1つ目に、日常生活に+@の価値の提供
2つ目にグローバルに働くことです。
志望動機
御社は私の2つの軸にあっており、自分の夢が実現できるからです。
インターンシップでは、空調が単なる空気を綺麗にするだけのものではないと学びました。周囲の温度や湿度を感知したり、匂いなどをつけたりと日常生活を快適にかつ、少し楽しくワクワクする価値を提供をしていることを学び、私も世界中の人々にそうした価値を提供したいと思いました。
⑥入社後やりたいこと
私は将来、人々の生活に大きな影響を与え、暮らしを豊かにする存在になりたいです。その実現のため、貴社の空調設備を通じて世界の生活水準向上に挑戦したいと考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 役員 女性で50歳前後。オフィスカジュアル 人事 女性で50歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。 深堀りも多く、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがした。 緊張感は全くない。 当初言われていた選考フローより面接が1回少なかったので、当日のその場まで最終面接と知らずにいたからこそ、変に緊張して作った回答にならなかったかもしれない。 |
評価されたと感じたポイント | 自分の言葉で話した。会話を意識し、逆質問や興味を持ってもらう話し方を意識した。 事前に面接官のご経歴プロフィールを配られるので、ある程度の量の逆質問を考えていた。そこに自分ものっかるエピソードまで考えておく。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておく ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する 自己分析を綿密に行っておく 過去の質問を見ておく 自分で1つ新規提案する |