営業
26 年卒
女性
- 津田塾大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | 本社 |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | マイページより通知 |
質問内容・回答
①自己PRをお願いします。
私の強みは、コツコツ努力できることです。高校は〇〇で卒業し、大学でも単位を一度も落とすことなく、現在のGPAは◯です。この成績は、負けず嫌いである性格に起因しており、他者との競争ではなく、自分自身への挑戦として限界を超え続けることに価値を見出しています。
この強みはIT業界でも活かせると考えています。IT業界は急速に変化しており、常に知識をアップデートし続ける必要があり、ITの変化に伴い顧客や社会が抱える課題も変化する中で最適解を導くためには、顧客との対話を重ねて多様な視点を取り入れ、粘り強く考えることが重要です。日々の努力を重ね、最適解を導き出し、御社に貢献できるよう尽力します。
【深掘質問】
高校生の時はどのように勉強をしていたのですか。
【深堀質問回答】
テストや模試の結果に記載されているグラフを分析して、自分のできないところを把握するようにしていました。1つ1つできないところを潰していくように勉強していました。
②IT業界を志望する理由はなんですか。
無駄を削減して効率よく物事を進めたいと日頃から考えているからです。
例えば、電車に乗る時にどの車両に乗れば乗り換えがスムーズかを考えたり、タスク管理ツールを使って作業の進捗や優先順位の可視化を大事にしています。
ITやツールがもたらす効率化を実感しています。このことから、ITに興味を持つようになりました。
③志望動機を教えてください。
御社を志望する理由は2つあります。
1つ目は、ITを駆使して企業の成長を支えたいという思いを実現できると考えたからです。私は、無駄な業務や非効率なプロセスを削減し、本来注力すべき業務にリソースを割くことで、企業が成長できると考えています、御社は、ITを活用して企業の課題解決を行い、多様な事業領域に進出していることから、こうした効率化の支援において大きな役割を果たしており、私の思いを実現できる環境が整っていると感じました。
2つ目は、私の理想の社会人像である「あなたから買いたいと思われる営業職」は、御社で実現できると考えたからだ。AIが発展している現代において、製品価値を伝えることができるのは人間であり、「あなたから買いたい」と思われる人間性が必要です。御社の営業職は、「お客様が困ったときにすぐに頼れるパートナー」であり、「この人に相談したい」と思わせる存在である点に魅力を感じました。
④会社に対してギャップを感じたことはありますか。
特にはありませんが、説明会で視聴した動画で、営業の方が自転車に乗って営業している姿には驚きました。
⑤営業を志望する理由について教えてください。
営業をやりたい理由は3つあります。負けず嫌いだから、大学での学びを活かせるから、好奇心旺盛だからになります。
負けず嫌いな性格なので、お客様が製品を導入してくれるにはどうすればよいのかを綿密に考えたり、結果が数字で現れる点が、営業とマッチしていると思います。
大学での学びから、答えがない中で最適解を提供することに興味を持ちました。営業職は、お客様のニーズに合わせて最適解を提供するので、その点で私の学びが生かせると思います。
また、営業職は多くの製品に触れることができます。好奇心旺盛で仕事をしていく中で様々なことに興味をもつ可能性があるので、営業職が向いていると思いました。
【深掘質問】
大学ではどのようなことを学んでいるのですか。
【深堀質問回答】
大学では〇〇を学んでいます。答えが1つではなく、他の学生とのディスカッションを通じて自分の考えと比較したり新しい視点を得られるところが魅力的です。
⑥【逆質問】営業をするうえで大事にしていることを教えてください。
「営業がきた」とお客様に思われないことです。また、ライバルの営業マンがどのような製品を提案しているのかを予想しておくことです。お客様が他の会社の製品を買われた際は、「どの会社の製品を買ったのですか」とお客様に直接聞くようにしています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部門不明です。 男性、40代です。 スーツでした。 |
面接官の印象 | 笑顔が多く、非常に穏やかでした。 |
学生の服装 | スーツです。 |
面接の雰囲気 | ・雑談に近い感じでした。 ・面接官の笑顔が多く、非常に穏やかでした。 ・最初アイスブレイクで、天気の話や花粉症の話をしました。 |
評価されたと感じたポイント | ・リアクションを少し大きくしたことです。 ・効率化が好きであるエピソードを話したことです。 ・営業を志望する理由を、ありきたりな理由ではなく自分の考えで伝えられたことです。 |
対策やアドバイス | ・対面なので、入退室のマナーは必ず守ることです。 ・逆質問は多めに考えておくことです。 ・営業職の解像度を高めておくことです。 |