総合職
26 年卒
男性
- 慶應義塾大学
面接情報
三次面接
基本情報
場所 | 支店 |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部の〇〇です。
私は人生を通して「爪跡を残す」をモチベーションに行動しました。この爪跡とは自身の取り組みによって笑顔を生み出すことと捉えています。特に体育会運動サークル合宿代表において、このモチベーションを抱きながら最後までやり遂げ、多くの笑顔を生み出せました。
本日の面接では私の人となりを包み隠さず、さらけ出そうと考えておりますので宜しくお願いします。
②学生時代に力を入れたことを教えてください。
体育会運動サークルの合宿代表として約〇人が参加する夏合宿を0から企画した経験です。0から企画ということで、幹部仲間とどういう合宿にするか目的化し、実現できる内容策定から検討しました。しかし検討を進める中で金額が高くなってしまう問題が発生したため、決定した宿舎がある〇〇に〇〇をいただく交渉をして解決しました。辛いことが多かったですが、夏合宿を企画した結果、「過去一番楽しかった、〇〇たちのおかげだよ!」とみんなの笑顔や喜びを実感したことで、人生の中で最も爪跡を残すことができた経験だと考えております。
【深掘質問】
この経験から学んだことはありますか。
【深堀質問回答】
要望を形にしていくためには、組織外の関係者と協力することでできる幅が広がり、喜びの最大量も増加すると学びました。
【深掘質問】
この経験で活かされた強みはありますか。
【深堀質問回答】
人に好かれる力だと思います。合宿企画においても幹部や旅行会社、宿舎、〇〇など様々な人の協力によって合宿を完成させましたが、人に好かれることがなければ達成できてないと思います。
③2次面接で聞ききれなかったモチベーショングラフについて聞きたいですが、なぜこんなにリーダー経験が多いのですか。
私がリーダー経験を多く積んできたのは、常にチームの目標達成に向けて自ら行動し、周囲と協力する姿勢を大切にしてきたからです。
例えば、大学のサークル活動では、メンバー間の意見の食い違いがありましたが、私は中立的な立場で意見を整理し、全員が納得できる方向性を見つけることに注力しました。その結果、プロジェクトは円滑に進行し、成果を上げることができました。
このような経験から、リーダーシップとは役職に関係なく、チームのために主体的に行動し、周囲に良い影響を与えることだと考えるようになりました。
④志望動機を教えてください。
私は大学時代、サークルの合宿担当代表として、合宿の企画・運営を担当しました。当初、参加者のニーズが多様で、全員が満足するプランの策定に苦慮しました。そこで、全メンバーにアンケートを実施し、意見を集約した上で、少人数のチームに分けて各自の希望を反映したプログラムを作成しました。さらに、合宿中のトラブル対応やスケジュール調整にも柔軟に対応し、最終的に参加者全員から高い満足度を得ることができました。
東京海上日動は、国内外で多様なリスクに対応し、お客様に安心と安全を提供する企業であり、私の経験と価値観が貴社の業務に活かせると考えています。特に、災害時の迅速な対応や、デジタル技術を活用したサービスの革新に力を入れている点に魅力を感じており、私もその一翼を担いたいと考えています。
【深掘質問】
損害保険業界を志望した理由を教えてください。
【深堀質問回答】
誰かの挑戦を支えたいからです。合宿代表の時に、自分は色々と挑戦しましたが、周りの助けがなければ成功しませんでした。この経験から自分が今度は誰かの挑戦を支えていきたいと思い、損害保険業界を志望しています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部門不明、男性、50代、スーツ。 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | ・2次面接よりも穏やかな雰囲気だった ・当日は雨が降っていたが、心配してくれた ・雑談みたいな雰囲気だった |
評価されたと感じたポイント | ・1次・2次面接の内容との齟齬がないところ ・いろいろな角度からの質問が来ても焦らずに回答できたところ ・柔和な顔をしていたところ |
対策やアドバイス | ・ここまで対策した内容を全てぶつけることが大切 ・いろいろな情報感度が求められてそうだから、どの角度からの質問も答えられるように ・相手が笑ってくれるので、緊張しすぎないように |