野村不動産

総合職

26 年卒

女性

  • 東京外国語大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間30分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介をしてください。

はじめまして。○○と申します。本日はお時間をいただき、ありがとうございます。

私は、物事を最後までやり切る精神力と体力は誰にも負けない自信があります。

大学では、○○の社会経済を中心に国際情勢について幅広く学んでおり、専攻言語である○○語は、4年間継続して学びました。また、3年次には語学力向上のために1年間の留学にも挑戦致しました。

また、勉学以外では、中学・高校・大学と約10年間、体育会部活動に所属していました。スランプに苦しんだ時期もありましたが、継続して努力を続け、高校時代はキャプテンとしてチームをまとめた経験もあります。

意外に思われることが多いのですが、体を動かすことが好きで、高校時代には校内のトライアスロン大会で優勝したこともあります。

このように物事を最後まで諦めずに継続して努力できる精神力と体力があることが私の強みの1つであると思います。本日は緊張しておりますが、精一杯御社への熱い想いを自分の言葉でお伝えできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

②学生時代に力を入れたことについて教えてください。

私が学生時代に力を入れたことは留学です。留学中に、○○人メンバーと協働して互いの文化差に関してのプロジェクト実行し、自身の「適応力」を活かして、仲介役としてチームの力を最大化することに貢献し、プロジェクトを成功に導いた経験があります。

プロジェクトの過程で、進行方法に対する価値観の違いから衝突が生じました。日本人メンバーは作業の明確化を重視する一方、○○人メンバーは柔軟な話し合いを好みました。また、言語の壁も加わり、プロジェクトの進行が停滞するという課題がありました。

そこで、私は目先の議論ではなく全体の状況を俯瞰したうえで、仲介役として機能することを決意し、両者の意見を調整し、進行の仕組みを再構築した。具体的には、議論の冒頭に「今日の目標」と「進行スケジュール」を提示することで、日本人メンバーの求めるスケジュールの明確化を実践しつつ、議論中には柔軟な意見交換を行い、○○人メンバーのスタイルも尊重しました。また、言語の壁を超えるために視覚的ツールを活用し、議論内容を図式化して共有することで誤解を防ぎました。

この取り組みにより、活発な議論とスムーズな意思決定が促進され、文化の違いを強みに変えるプロジェクトを実現できました。この経験を通じて、集団の状況を俯瞰しながら適切な役割を見出し、チームの力を最大化する意思決定プロセスを築くことの重要性を学びました。今後もこの力を活かし、他者と協働する際に柔軟な対応を心がけていきたいと考えています。

【深掘質問】

留学中に○○人と協働するうえで他に大変だったことはありますか?

【深堀質問回答】

時間感覚の違いが最も大変でした。日本人メンバーは時間厳守を重視しましたが、○○人メンバーは柔軟な進行を好み、ミーティングの開始時間や終了時間が曖昧になりがちでした。

対処方法は、シンプルに「お互いの優先事項を尊重する」ことでした。○○人メンバーが最も重視していた自由な意見交換の場を増やすことを受け入れた上で、その代わりに日本人メンバーが重要視していた時間管理を徹底するよう調整しました。具体的には、ミーティングの冒頭で終了時間を明確に伝えつつ、議論の中では彼らのスタイルを尊重し、自由な意見交換を十分に行うバランスを取りました。結果として、お互いが納得しながら円滑にプロジェクトを進めることができました。

③長所と短所それに関するエピソードを教えてください。

私の長所は適応力です。

環境やメンバーに応じて柔軟に役割を変え、チームの力を最大化することを得意としております。留学中、文化の異なるメンバーとプロジェクトを進める中で価値観の違いによる対立が生じた際には全体を俯瞰し、双方の意見を間で取り持つ仲介役として円滑なコミュニケーション進行に貢献したことがあります。また、体育会部活動の主将としては、メンバーの立場に立ちつつも、キャプテンとしてチームを引っ張る役割を担いました。このように状況に応じて仲介役やリーダーなど、どの役職でもチームに貢献が出来ると思います。この強みを活かして、社会でも円滑なプロジェクト進行やチームワークの向上に貢献したいと考えています

反対に、私の短所は、他者評価を気にしすぎてしまい、自分に負担をかけてしまうことです。私は周囲の期待に応えようとするあまり、無理をしてしまうことがあります。実際に、○○でアルバイトをしていた際、頼まれた仕事を断れずに抱え込みすぎた結果、体調管理が疎かになってしまいました。この経験を踏まえ、現在はやるべきことの優先順位を明確にすること、時には他人に頼ることの2点意識しています。仕事の重要度を判断し、適切に分担することで、自分自身のパフォーマンスを維持しながら、より効率的に成果を上げられるよう努めています。

【深掘質問】

○○でのアルバイトでは具体的にどのような業務を行っていましたか?

【深堀質問回答】

金融チームで、株価の計算を行ったり、電話対応、事務作業を行っていました。

④好きな建物とその理由を教えてください。

○○の○○パークです。

留学中に現地の友達に連れられて訪れた際、その住宅エリアの独特の魅力に強く感動しました。特に印象に残ったのは、住宅間の道の広さや豊かな緑です。これが○○の都市環境で実現されていることに驚き、まるで別の場所に来たような感覚を覚えました。また、アクセス面でも、○○と提携した電気で動くエコバスが導入されており、現地の渋滞緩和や環境に優しい取り組みがされている点に魅力を感じました。このような、住民の生活品質を向上させる工夫がなされていることに感動しました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴
面接官の印象私の回答に対して非常に興味深く話を聞いてくださった。特に難しい質問などはなかった。
学生の服装スーツ
面接の雰囲気1対1の会話形式で、穏やかな雰囲気の面接であった。
評価されたと感じたポイントベトナム留学の経験に関して興味をもっていただけたことがプラス評価につながったのではないかと感じた。
対策やアドバイス他企業で面接を数回受けて慣れておく、自分の経験をまとめて、突っ込まれても回答できるように準備しておく。

icon他のESを見る

自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標「を立てた背景を教えてください。(500字以内) 人生最大の挫折経験の「戦力外からレギュラーを奪還」した経験である。当初、走った距離は裏切らないという言葉を信じ、誰よりも量にこだわって練習に取り組んだ。しかし、度重なる疲労骨折を繰り返し、監督から戦力外を告げられた。チームメイトの期待に応えるため、監督に直談判で想いを伝え、競技続行...

26 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所オフィス時間40分社員数1人学生数2人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介をしてください。 はじめまして。○○と申します。本日はお時間をいただき、ありがとうございます。 私は、物事を最後までやり切る精神力と体力は誰にも負けない自信があります。 大学では、○○の社会経済を中心に国際情勢について幅広く学んでおり、専攻言語である○○語は、4年間継続して学びま...
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。 所属している体育会部活動で、日本一を目指し90人いる組織の中で自分がいることの価値を生むために努力したことである。部活動では、四年生しか試合に出ていなかった。体も、技術もハイレベルな先輩が数多くいる中で、チームの未来を考えた時に「試合を経験している下級生がチームにいない」ということはチームにとって大...
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。(500字以内) 大学の音楽サークルで、過去3年間優勝できていなかったコンテストでの優勝を目標に、衣装係と70人のユニゾンパートリーダーを同時に務めました。大人数のサークルで、踊りや衣装の完成度を高めることは簡単ではなく、これまでの大会でも最終候補止まりが続いていました。そこで私は、作品としての世界観...
【希望職制選択理由】 仕事を通じて様々な経験にチャレンジしたいため、より多様な仕事内容に取り組むことが可能な全域型を志望する。加えて自分自身の故郷が郊外都市であるという視点を活かし仕事に取り組んでいきたいと考える。 自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。(500字以内) 卒業設計課題において他研究室の学生2人とチームを組み、最優秀賞を取る...
周囲と協力して集団で課題に取り組んだ経験について、自らの意志でに担った役割とその取り組み内容や集団に与えた影響を具体的に教えてください。(500字) 留学先の○○部にて、州大会での優勝を目指して取り組んだ経験だ。留学先で、中高6年間続けた吹奏楽を通じて輪を広げようと決意し、○○部に所属したが、全体の技術と意欲の低さにショックを受けた。また、このような状況下で部員と親密な関係性を築くことは難しく感じ...
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景(500字以内) 高校のバスケ部で都の選抜選手に選ばれるという目標に挑戦した。同じ中学だったチームメイトが選ばれ試合を見た時、以前より一段と上手く一歩リードされた事への悔しさと、何より楽しそうにバスケをしていた羨ましさから私もあの中で試合をしたいと思い、挑戦を決意した。元選抜選手の先輩に助言を貰い、選ばれるには2要素が...
icon

もっと見る