一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 20分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部○○学科3年の○○と申します。
大学では○○を軸に活動してきました。大学内では文化祭実行委員会で地域の施設と共に展示作品を作る活動をしています。また、学外では○○リサーチインターンに参加したり、○○を運営するインターンに参加しています。趣味は、ディズニーリゾートに行くことです。昨年は7回行くことができたのですが、今年は10回以上行けるように計画を立てチャレンジしています。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
○○の長期インターンはどのくらいしているのですか。
【深堀質問回答】
2年間ほどしています。1年間は東京の店舗で販売をしたり商談したりし2年目の現在は京都に住んでいることもありオンラインでできる仕事をしています。
②学生時代に力を入れたこと
○○ショップを運営する長期インターンで21名の学生メンバーが働きやすい環境を作り、週売上を2倍に増やした経験があります。
店の特性上2ヶ月で商品が入れ替わるため、商品知識の定着が難しく顧客との会話が少なかったことで、メンバーの接客への意識が低い課題がありました。そこで、接客の質の向上と知識のインプットの効率化が必要と考え、2つの施策を行いました。
1つ目は、データを分析し売れ行きの良いジャンルをメインに担当制度を設けました。
2つ目は、商品クイズ形式を採用し会議で商品の知識定着度の確認を徹底しました。
結果、商品知識を活かした接客が出来て購入に繋がったことがメンバーの接客への意識向上に繋がり、週売上が以前の2倍になりました。
【深掘質問】
それぞれどのような担当役割をしていましたか。
【深堀質問回答】
大きく2つに分かれています。1つ目は、みなが担当するエリア担当です。日本を6つのブロックに分け、それぞれ3人で商談や仕入れを担当していました。2つ目は、休学者やより仕事がしたい人ができるファンクション業務です。私はそこでレジ担当をしレジへの商品登録や売上のデータ分析を行っていました。
③キャリアプランを教えてください
3年目までは、事業部の調達部で社内全体の調達の仕組みづくりや実務理解・基盤を学びQCDSを意識した調達をできるようにしていきます。
5年目以降は、工場で3年目までに身につけた力を活かしていきながらより現場と近い距離でどうしたらより売上や安全性につなげていけるか考えながらグループ全体の統合力を活かしその工場の最適化を考えたいです。
その後は、エキスパートやスペシャリストになることを目指し、 AI・IoT・ビッグデータを活用しながらも新たな仕組みづくりや調達改革に取り組み、自身のビジョン・会社の売上・品質・サービス向上に貢献したいです。
【深掘質問】
キャリアプランを作る上でどのようなものを参考にしましたか。
【深堀質問回答】
御社のHPでの社員インタビューや冬季インターンシップでの担当社員の中山さんからお話を伺い参考にしました。
④志望理由を教えてください
調達部門としてものづくりに近い距離から社会・産業を支え、安心安全な暮らしを根底から支えたいです。きっかけは、2つです。1つ目は、長期インターンでオペレーション部門を担当し、在庫のデジタル化による補充最適化で余剰在庫や在庫不足を解決した際、物流管理の重要性を実感し、ものの流れを生み出す調達部門からものづくりを支援したいと考えました。2つ目、御社でならグループ全体最適の調達体制のため調達先の統一やボリュームディスカウント、品質基準の共通化によって、調達コストを抑えつつ、安定供給で会社全体のリスク管理・企業価値向上に貢献できます。インターンシップでは技術系企業ならではの設計・製品開発との深い連携で開発初期からコスト・納期・入手性を見据えて最適な部品を選定ができると学びました。この経験から調達部門で仕組みづくりからものづくりやサプライチェーンを支えていきたいと感じ強く志望します。
【深掘質問】
いつからものづくりに興味があるのですか。
【深堀質問回答】
小学4年生の時に小学校で行った箱根寄木細工の見学からです。そこで職人の方の思いや実際にコースターを作ったことで組み合わせの自由度と日本の技術力の高さを知りよりものづくりを知りたいと思ったのがきっかけです。
⑤いくつも企業がある中で東芝の理由を教えてください
東芝NEXTプランや10年以上前から調達改革に取り組み、戦略調達ソリューション「Meister SRM™」を実現。部品の選定が製品性能に直結するため、調達=技術の一部という位置づけで製品構造の提案や議論にも関われる。また経営視点にも関わることができるからです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ①現場社員 女性50歳前後。スーツ ②現場社員 男性50歳前後。スーツ |
面接官の印象 | 男性社員の方が初めは中心に質問してくださり女性社員の方は話さず怖い雰囲気でしたが逆質問などを通し徐々に優しく声をかけてくださり最後は緊張せず話せました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 和やかな雰囲気でした。 |
評価されたと感じたポイント | なぜ東芝でいけないといけないのかやメーカーの理由・ものづくりとの関わりを自分の経験やそこでの気づきと組み合わせ納得感をもってもらえる回答ができたからです。 |
対策やアドバイス | なぜメーカーなのかを経験を踏まえて言語化しておくのと企業研究から職種の理由も明確に話せるようにすると良いと思います。 |