カスタマーエンジニア
26 年卒
女性
- 筑波大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | WEBのマイページ |
質問内容・回答
①自己紹介を簡単にお願いします。
(大学名)に在籍している(名前)と申します。私は専門学校での実習を通して入院中の患者様だけでなく、病気の予防や早期発見の分野で患者様の健康に貢献していきたいと思うようになり、大学へ編入しました。大学入学後は、就職活動を始める中で医療機器の進歩に関心を受け、この業界で働くことで多くの人々の健康に貢献していきたいと思い、現在医療機器メーカー中心に就職活動をしております。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
なかなか珍しい経歴だと思うんですけども、何か大学に編入したいと思うきっかけはあったんですか。
【深堀質問回答】
看護実習では数名の患者様を受け持たせていただきましたが、中でも脳梗塞で入院をしている高齢男性との関わりがきっかけでした。その方は脳梗塞の後遺症により麻痺があり、思うように体を動かすことができず、私なりに少しでもその方が回復に向かうように計画を立ててサポートをしたのですが、なかなか回復につながらず、看護師として患者様のためにできることの少なさにもどかしさを感じてしまいました。また、もう少し早くに気付けていれば、と思うようなことも多く、病気になってしまう前の段階に関わっていきたいと強く感じ、看護師以外の進路を模索するべく大学への編入を目指しました。
②強みを教えてください。
私の強みは、目標の達成に向けて継続的な努力ができる点です。私は先ほども申し上げました通り、専門学校での実習の経験から編入を目指しました。編入試験までの期間は、病棟実習や国家試験の対策もしなければならず両立するのがとても大変でした。また途中思うように成績が伸びず、悔しい思いをすることもありましたが、最後まで諦めずに努力を続け、編入試験に合格することができました。
現在私はカスタマーエンジニアを希望しており、現在の知識不足の状態では大きな挑戦であることは自覚しておりますが、業務に魅力を感じております。自分のこの強みを活かして、自己研鑽を重ね現場のサービスをより良いものにすることのできるエンジニアを目指していきたいと考えています。
【深掘質問】
実習や国家試験との両立といったところで大変だったと思いますが、何か工夫とかはしましたか。
【深堀質問回答】
実習記録の量がとても多く、完成させるのに夜遅くまでかかってしまうことが多くて、なかなか平日は編入試験の対策に取り組むことができませんでした。しかし、そのままでは絶対に合格することはできないと感じていましたので途中からは、平日は実習記録を完成させることに集中して、休日は編入試験対策のみに時間を使えるように工夫いたしました。また限られた時間の中の勉強でしたので、自分の苦手分野を洗い出し、その部分を徹底して学習するといった方法をとっていました。
③カスタマーエンジニアの志望理由を教えてください。
私がカスタマーエンジニアを志望している理由は、機器の安定稼働に携わっていきたいと考えているためです。カスタマーエンジニアの仕事は機器の据付やトラブル対応などであり、現場にいる医療関係者の方が医療機器を最大限に活用できるようにサポートをすることで、さらにその先にいる患者様により良い医療サービスの提供につながるため、とてもやりがいの感じる仕事だと感じております。また、御社は開発からアフターサポートまで一貫したサービス体制が整っているため、カスタマーエンジニアとして現場で関わっていく中で見つけた課題を社内にフィードバックし、さらにより良い製品を開発することにも貢献できるため志望しております。
【深掘質問】
第二希望でグローバルサービス企画を志望されていますが、その理由も教えてください。
【深堀質問回答】
カスタマーエンジニアの次に、現場での医療機器の安定稼働に携わることができると考えたため、志望いたしました。グローバルサービス企画職は説明会動画を拝見したところ、エンジニアの育成などに力を入れている職種だと理解いたしましたので、自分自身知識や技術を磨き、それを現地に向かうエンジニアの方に共有することで、患者様への安全な医療サービスの提供というところに繋げていきたいと考えております。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。 相手の面接官は愛想はよく、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがしました。 |
評価されたと感じたポイント | 面接官の質問に対して、いかに納得することのできる答えを用意できるかが重要だと感じました。私の場合は、専門性の違う職種への挑戦であったため、尚のこといかに相手が納得できるエピソードを出すかは重要だと感じます。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておきましょう。 ES含めて軸が一貫した受け答えを意識するといいです。 具体的なエピソードを用意できると良いです。 |