最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 5 |
学生数 | 1 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①あなたが解決したい社会問題を教えてください。その社会問題の解決に向けて、あなたは日立製作所のどのようなリソースやソリューションを活用し、社会にどのような価値を提供していきたいですか?
解決したい社会問題: 地方の過疎化です。祖父母の家がある○○市で、20年間で商店街がシャッター街になったり、近所のスーパーが閉店したりするなどの衰退を体験し、問題意識を持つようになりました。
過疎化のメカニズムを「産業がない→若年層が流出→高齢化が進む」と捉えています。これまでの過疎化対策は成功したとは言えないため、遠隔就労支援ソリューションと農業DXを主軸に、地方の良さを活かした施策で解決を図りたいと考えています。
ソリューションの概要: 遠隔就労支援ソリューションは、都市部の中小企業と地方の人材をつなぎ、中小企業のDX化を進める役割を想定。農業DXは、自動トラクターやドローンなどを活用し、副業として就農できることを想定しています。
提供価値: この施策は、日立製作所、地方自治体、都市部の中小企業の3者にメリットがあります。貴社は新たな市場開拓と既存リソースの活用促進、地方自治体は若年層の居住増加や税収増加、中小企業は従業員の確保や経費削減に繋がります。
【深掘質問】
他社の実例やベンチマークとなる企業はありますか。ライバル企業と比べて貴社で行うメリットや競合優位性をどう生み出すか教えてください。
【深堀質問回答】
包括的にこの施策を実施している企業は見当たりませんでした。中小企業のDX化促進やサテライトオフィス誘致などの取り組みはありますが、技術的な側面やコネクションが必要なため、包括的に実施できている例はないと考えています。
貴社で行うメリットは、①新たな市場の開拓と、②現有リソースの活用促進です。この施策は先駆者になれるメリットがあり、IT基盤や製品、DXコンサルティングは自社グループで実施できるため、既存リソースを活かせます。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 男性、40代程度、オフィスカジュアル |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始硬い雰囲気で進みました。40分間の深掘りでは、プレゼンした施策の問題点や市場規模等、細かい点まで聞かれました。 |
評価されたと感じたポイント | 自分の経験、大学での研究、自分の強み、志望動機に一貫性があり、熱意があると言っていただけました。 |
対策やアドバイス | 自分の経験、研究、強み、志望動機に一貫性を持たせることが最も重要だと思います。そして、自分のプレゼンに自信を持てるだけの準備を入念にしておきましょう。 |