SE
26 年卒
男性
- 獨協大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 1月 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の〇〇です。ゼミは〇〇の共同研究に属しており、リーダーを務めています。アルバイトはホールスタッフをしております。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたことについて教えてください。
ゼミの共同研究のグループリーダーとしてチームの議論を活性化させ、発表会で10チーム中2位になったことです。
課題は2つありました。1つは後輩の質問が多く先輩が時間を取られ研究に集中できないこと。2つめは議論の前提となる知識がないためメンバーが意見を出さず議論が活発化しないことでした。
リーダーとしてチームで研究を成功させたいという思いから解決に取り組みました。まずは原因特定のためメンバー全員と面談を行い、研究に対する課題感などをヒアリングしました。その結果、答えを自分自身で考える前に質問していることと、他人任せの消極的な姿勢が課題と特定しました。
そこで施策として、1つは後輩をグループに分け、質問する前に議論してもらい解決を図ること、2つ目は毎回議論の前に前提となる情報をまとめ、共有をしました。
結果、先輩の負担が減り、後輩を含め全員が主体的に研究に向き合うことができ、議論を活発化させることができました。
この経験を通し、課題の真因を特定し、アプローチすることの重要性を学びました。
③自己PRをお願いします。
私の強みは課題の真因を見つけ、解決に導く力です。飲食店のバイトリーダーとして新しい役職を設け、料理提供時間を短縮しました。飲食店では、ピークタイムに料理の提供が頻繁に遅れ、お客様をお待たせしてしまうという課題がありました。そこでお客様により満足度の高いサービスを提供したいという思いから解決に取り組みました。まずは原因特定のため、ピークタイム時の注文から料理が提供される各ステップにかかる時間を計測し、ホールが伝票の照らし合わせに時間がかかっていることが料理提供の遅れの原因であると特定しました。
そこで施策として、完成した料理の卓番を迅速にウェイターに伝える司令塔を設ける案を考え、店長の許可を得て実行しました。結果、料理の提供時間が短縮され常連のお客様にいつもより早いと感謝していただけました。
御社に入社後は分析力を活かし業務改善や顧客満足度の向上に貢献したいと考えています。
④(履歴書をみて)趣味は、どんなゲームも極めることができるんですか?
はい。今取り組んでいることは〇〇でTOP10に入ることです。
⑤志望動機を教えてください。
DXが加速する現代において、ITは社会の基盤を支える重要な存在であり、その需要が増大しています。このような中で、IT業界で働くことは、自身の成長と社会貢献を両立できるやりがいのある選択だと考えています。
御社の「企業は人なり」という考え方に強く共感しています。私は大学で研究グループの活動を通じて、自身の努力と成長が周囲や組織全体の成果に大きく貢献できることを実感しました。この経験から、個人の成長が企業の発展を支えるという貴社の理念に深く共感いたしました。また、御社が社員一人ひとりの成長を重視し、その力でリピート率90%以上という高い実績を築いている点に感銘を受け、私もその環境でさらに成長し、社会に新たな価値を提供していきたいと考えています。
入社後は、様々なプロジェクトを通じて経験を積み、ゆくゆくは自らプロジェクトを主導し、顧客が抱える課題の本質を解決することで、貴社の価値向上に寄与したいです。
⑥他社の選考状況について
金融業界も見ており、〇〇や〇〇などを受けております。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部門:人事 性別:女 年齢: 服装:スーツ |
面接官の印象 | 愛想がよく、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがした。 最初にアイスブレイクをしてくれる。 |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 優しい雰囲気で進んだ。 |
評価されたと感じたポイント | コミュニケーションに問題がないかを見られていた。 また他社とは違い面接が二回なので志望動機も重点的に考えられているかが大事だと思う。 |
対策やアドバイス | ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する。 自己分析を綿密に行っておく。 なぜ未経験でSEをやろうと思ったのかを答えられるように。 |