郵船ロジスティクス

26 年卒

男性

  • 獨協大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所本社
時間25分
社員数2人
学生数1人
結果通知時期4-5日以内
結果通知方法

質問内容・回答

①自己紹介をお願いします。

○○大学から参りました○○と申します。私は大学では○○について学んできました。特に、○○のゼミに所属し過去の判例や、実際に○○で行われている女性活躍と法についてのディベートやグループディスカッションなどを通し、実用的に○○を学んできました。また私は学生時代を通し、挑戦することの楽しさに気付き、個人競技から団体競技まで様々なスポーツに挑戦してきました。スポーツ以外にも大学時代では○○への語学留学や三代続く老舗の飲食店での板前さんの補佐としてのアルバイト、プログラミングの勉強などを行ってまいりました。私はこれらの活動を通して環境適応力、柔軟性を身に付けてきました。

【深堀質問】

英語の勉強についてもう少し詳しく教えてください

【深堀質問回答】

私は、元々英語が得意ではなく、大学入学時のTOEICも340点程でした。しかし、大学二年時に初めて海外旅行をし、英語を用いて価値観の異なる人と交流する楽しさや、英語が自身の選択の幅を広げるという「可能性」の大きさに気付きました。

そこで私は英語を使えるようになりたいと思い、TOEIC750点以上を目標に掲げて学習に取り組みました。私は英語に慣れていなかったため、単語はある程度分かるものの、リスニングや英語を文章で捉えることが苦手でした。そのため、英語の中に身を置くことを意識し、日常生活で最も目にする携帯の設定を英語にしたり、家事や通学時に英語のポッドキャストを聴きました。また、より実践的な英語を学びたいと考え、2か月間留学しました。

その結果、大学三年の9月にTOEIC795点を取得し、目標を達成することができました。この経験から、目標達成には効率的な方法を模索しつつ、継続することが重要であると学びました。

②自身の強みは何だと思いますか。

私の強みは柔軟性です。特に、課題解決に取り組む際に、物事を多角的な視点で捉え解決することを好みます。この強みを生かし、三代続く老舗の飲食店でのアルバイトにおいて、混雑時の営業課題を解決しました。そこでは、混雑時に営業が円滑に回らず、スタッフの負担が大きいという課題がありました。私は、課題の原因を「慢性的な人員不足」と「デジタル技術が十分に活用されていないこと」だと考え、QRコードを活用した注文システムの導入を店長に提案しました。しかし、高齢の常連客が多いため「客離れ」や「注文数の低下」が懸念され、当初は却下されました。そこで私は、QRコード注文と従来の口頭注文を併用すること、さらにQRコード導入による注文数増加のデータを示し、再提案しました。その結果、私の案が採用され、混雑時のオペレーションが大幅に効率化されました。これにより、スタッフの業務負担が軽減されただけでなく、混雑時の売上も平均で約2割増加しました。

【深掘質問】

QRコードを導入した際のお客様の反応はどうでしたか。

【深堀質問回答】

やはり高齢のお客様はQRコードに不安を持っているので、口頭での注文を併用することによりそこの問題に対しても解決が出来、比較的良い反応を貰っています。

③志望理由を教えてください。

私が御社を志望する理由は、二点ございます。

一点目は、直接のお客様のみならず、その先のお客様についてもより深く理解し、課題の根本解決に向けた提案力の実現を目指し、ロジスティクスで世界を繋げている御社であれば、私の就職活動の軸である「変化の激しい現代でも時代の潮流に流されず、人々の生活を支えたい」という想いが高いレベルで実現出来ると思ったからです。

二点目は、自身の強みである柔軟な課題解決力が生かせると考えたからです。

御社の業務では、インターンシップで経験したよう、予期せぬ事態が発生し、迅速かつ的確な対応が求められることを学びました。また、御社は世界で選ばれ続けるサプライチェーン・ロジスティクス企業を目指し、業界に先駆けた新たな取り組みに積極的に挑戦されています。こうした環境の中では、私の強みである、柔軟な課題解決力を生かせ、御社の成長に貢献できると確信しています。

【深掘質問】

数あるフォワーダー企業の中でなぜ郵船ロジスティクスを志望しますか。

【深堀質問回答】

御社がCREATE better CONNECTIONSを掲げ、繋がりの部分を大切にしているよう、インターンシップや座談会などを通して、お話しした社員さん全員の人柄がよく、他の社員さんがお話していたように、人間性という所を大切にしてくれると感じたからです。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴年次の高い社員二名
面接官の印象二人とも、比較的明るく私の話に興味を持った感じでよく話を聞いてくれた。初めの緊張も雑談などを少し交え解消してくれた。
学生の服装
面接の雰囲気二次面接同様に、比較的穏やかでした。
評価されたと感じたポイント二次面接同様、人柄重視。
対策やアドバイス二次面接同様、面接時間が長くないので、質問一つ一つに対して簡潔に分かり易く答えるように意識しました。聞かれた質問も基本的なものだったので、基本的な質問にしっかりと答えられるようにしとくと安心だと思います。
また、面接後の筆記テストもあるのでもし、苦手なら対策しておくといいと思います。

icon他のESを見る

26 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間15分社員数3人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 ○○大学から参りました○○と申します。私は大学では○○について学んできました。特に、○○のゼミに所属し過去の判例や、実際に○○で行われている女性活躍と法についてのディベートやグループディスカッションなどを通し、実用的に○○を学んできました。また私は学生時代を通し...
説明会を聞いて、当社についてどのような感想や印象をお持ちになりましたか 私は、貴社の説明会を通じて、貴社の「お客様にとってのファーストチョイスになりたい」という強い意思が、貴社のすべての取り組みを通じて前面に表れていると感じました。もちろんこの想いは、貴社の中期経営計画においても、貴社がお客様の課題の大小にかかわらず、本質を理解した上で、サプライチェーンに付加価値を提供するため、貴社のInsigh...
icon

もっと見る