最終面接
基本情報
場所 | 品川オフィス |
時間 | 1時間程度 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 翌々日 |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部4年の○○と申します。現在大学では○○のような分野で学んでおり、言語の学習に励んでいます。より広く視野を持つことができるように○○に取り組んでおります。卒業論文では○○のような内容でこれまで培った視野の広さを生かして執筆を予定しております。学業以外では、大学受験終了直後から個別指導塾でのアルバイトをしております。生徒と目標達成意識を共有しながら、高校受験合格までのプロセスを共に考えることに注力しております。本日は何卒よろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと・志望理由
私は御社の○○式学習が目指すものとして、「生きる力」を身に着けるという点に深く共感し御社を志望しました。またその中で私自身の強みでもある「横並びのリーダーシップ」を発揮することで、地域、教室の先生、保護者の方々、そして子供たちというどんな単位になっても可能性を消すことなく、人とのコミュニケーションでさらに良い成果を生み出すことができると考えております。
なぜ「生きる力」を身に着けるという点に惹かれたのかについては、私自身大学受験に失敗し目標を見失う経験をしました。その時予備校の先生から「何のために勉強するのか」と問いかけられ、回答に困る私に「自分よりも立場の弱い人のために自身の持つ能力を使うんだ」だと教えていただきました。それを機会に大学受験を「人生のステップ」と捉えるようになりました。
その後大学受験終了直後に個別指導塾でのアルバイトを始め、子供たちに将来目線をもって接するようになりました。その中で目標達成意識を共有し、一緒に歩んでいる感覚を持たせながら勉強が得意な子とも苦手な子ともかかわりを深めています。そこで再度「生きる力」を身に着けるために勉強の力を知り、またそれを大きな規模で携わりたいと思うようになりました。
【深堀質問】
横並びのリーダーシップについて詳しく教えてほしいと質問いただきました。
【深堀質問への回答】
学生時代、チームの先頭に立ってみんなをぐいぐい引っ張るのではなく、横に並んで周りを俯瞰しながらリーダーシップを発揮してきました。大学生活の中で動画作りをする機会があり、それぞれの得意な部分を見出しながら動画制作に取り組みました。その結果教授から最も良い評価を頂くことができました。
③今の日本の教育は十分だと思うか
十分ではないかと思います。私は実際に現在大学に奨学金を借りながら通っている。もし親が大学に行くことを小さい時から選択肢として与えられていなかったら諦めていたかと思います。しかし教育とは本来そうあるべきものではないと考えています。学びたい人が学びたいときに学びたいだけ学ぶ環境を整えるべきで、その環境を整えるのは私達大人の役割であると考えています。
御社に入社しましたら是非ライセンス事業に取り組みたいと考えています。「企業を顧客に」することで企業同士で同じ方向を向きながら、子供たちの学習環境を整え、どんな子どもにも選択肢を与えることのできる環境を整えたいです。
【深堀質問】
ライセンス事業に興味があるのかと聞かれました。
【深堀質問への回答】
先輩社員質問会でもお話を伺い、非常に興味を持っております。御社の学習をどんな子どもたちにも届けることは、大きな視野で見れば必ずプラスになりますし、子供たちの幸せにつながると考えています。
④逆質問
仕事をしていて一番やりがいを感じるのはどんな時ですか。
【逆質問への回答】
(少し悩んだ様子で)今自身が日本の教室を取りまとめるような業務をしていて、その中で顕著に売り上げや、なにか目標が達成されていると嬉しい。その先に子供たちがいると考えながら自分の部下とどうしたらより○○(企業名)が良くなるかを考えている。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事部部長、人事部、取締役 |
学生の服装 | 正装 |
面接の雰囲気 | 厳かだが、優しい雰囲気。 年次が上の方ばかりなので、やはり威圧感を感じました。 ですが私が緊張しているのも汲み取ってくださり、最後まで話を聞いてくれました。逆質問はその方自身の業務内容と合わせながら話をしている印象で、ミスマッチを防ぐためかなと感じました。 |
評価されたと感じたポイント | 最終面接は事前に「男性三名なので威圧感を感じさせないように対応してくれると思います」と別の人事の方からお話がありました。確かに、面接室に入ると圧倒されたが、どの面接官も私の話を真剣に聞いてくださり、本当に気になっている部分を逆質問されているのだなと感じました。 私も緊張しているのは当たり前だと開き直って、ゆっくりと自分の言葉で伝えることを意識し、企業への志望度は勿論だが、本気で教育業界を考えているという姿勢を見せることが一番重要であると感じます。 |
対策やアドバイス | 面接慣れは絶対に必要かと思います。ですが教育業界を志望しているなら特別何かを変える必要はなく、企業理念との結びつきをはっきりさせておくことが大事かと思います。 本気で教育業界を変えたい、という想いが一番必要かと思います。 |