ソリューションエンジニア
25 年卒
女性
- 慶應義塾大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 50分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | マイページ上 |
質問内容・回答
①自己紹介
大学では、経営の仕組みについての研究を行うゼミナールに所属しており、その中で、新入生勧誘活動に特に力をいれておりました。また、講師のアルバイトを続けており、生徒の成績向上や志望校合格に尽力してまいりました。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
ゼミでの研究内容を具体的に
【深堀質問回答】
グループ論文執筆活動では、近年、女性活躍が推進されていることに着目し、それが社会に与える影響に興味を持ち、「○○」というテーマで研究を行っています。
②ESに書いたこと以外に学生時代に力を入れたことはあるか
大学1年生から続けている講師のアルバイトに力をいれました。私は5名の中学受験生の担当として、志望校合格のために尽力しました。中学受験生は特に勉強への意欲が低く、主体的に学ぶ姿勢が足りないことが課題だと感じたため、2つの施策を行いました。1つ目は自己肯定感の育成です。確実に解ける問題を与えることで自身の成長を実感させ、それを積み重ねることで自信に繋げました。2つ目は、横の繋がりを作ることです。自身が受験生の時に、孤独な勉強に辛さを感じていたため、生徒同士を繋げ、一緒に頑張る意識を芽生えさせました。他の生徒が勉強する様子を見て、触発されて勉強している光景を目にすることが増えました。これらの施策を通じて志望校に全員を合格させるという目標を達成できました。
【深掘質問】
その中で、一番大変だったことは何か
【深堀質問回答】
歳の離れた生徒に接することが一番大変でした。周りの環境が異なる中で、どうにか話しやすい雰囲気を作れるよう、流行について聞くなどして身近な存在として感じてもらえるように接していました。
③なぜその大学・学部を選んだのか
私は高校時代に経済やビジネスに興味を持ったことで経営系学部を目指すようになりました。きっかけは趣味の○○です。これによって企業がどのような行動をすべきなのか、どのように組織を作っていけばよいのかなどに興味を持ちました。その経営学が学べるいくつもある大学の中でも、規模が大きく、幅広いビジネス分野を網羅できる、また、実践的な知識とスキルを提供するカリキュラムが整っていたために今通っている大学を選びました。
【深掘質問】
どうして趣味からその分野に興味を持ったのか。実際に入って学びは得られたか
【深堀質問回答】
大学を決める高校生当時に好きなアーティストがおり、ファン目線から見てその事務所がやっていることがお金目的なことばかりで、納得がいかないことが多いと感じていました。ここから、企業内部ではどういう目的をもって消費者のために行動を起こすのだろうと高校生ながらに感じるようになりました。これを学べるのが商学や経営系の学部だと思い、志望しました。実際に入って、企業の今後の成長という面では消費者が求めることばかりやっていてはいけないという学びを得られました。
④自身の強みは何か、それをどのように入社後に活かすことができるか
私の強みは相手視点に立って物事を考えられることです。これは高校時代、所属していた部活で後輩指導に失敗した経験から培われました。大学では、アルバイトやサークル活動でも活かすことができたと考えています。業務の中でも、お客様の立場に立って、潜在的なニーズまで汲み取り、お客様にとって最適な提案・導入をしていくことが求められる貴社のソリューションエンジニアとしてこの強みを生かしていけると考えています。
【深掘質問】
サークル活動ではどのようにその強みが発揮されたのか
【深堀質問回答】
私は音楽サークルに所属しており、その後輩指導においてその強みを発揮することができたと考えています。初心者から集まるサークル活動では、それぞれの技術力に応じて指導をしていくことが求められます。相手の視点に立って、一緒に練習を行っていくことでサークル退部率を上げないことに一役買うことができたと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 部長クラスの方 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | |
面接の雰囲気 | 質問を一問一答形式で応えていくと言うより、会話形式で面接が進んでいった。終始話しやすい雰囲気であった。こちらが言ったことに対してもリアクションしてくださって和やかな雰囲気。 |
評価されたと感じたポイント | 他の選考と比べて、学生時代の学業に関して聞かれる時間が多かった。文系からSE職に応募していたこともあり、学習に対する意欲や入社後に勉強し続けることができるかを見られていたように感じた。努力できることをエピソードと共に話せたのが評価されたと思う。 |
対策やアドバイス | これまでに受けた選考で自分が答えた内容を思い出しておく。オーソドックスな質問にはすぐに答えられるように想定質問集などを作り準備しておく。 |