グローバルマーケティング本部
25 年卒
男性
- 青山学院大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介を1分程度でお願いします
〇〇大学の〇〇と申します。私を一言で表すと、〇〇と〇〇の二刀流です。大学から始めた〇〇では、毎年の全国大会を目標にオフシーズンから活動しており、3年次には主将を務めチームを引っ張りました。学業では、1年次から〇〇を専攻しており、ゼミ活動を含め、実践的な〇〇を学んできました。本日は短い時間ではありますが、最大限私自身をお伝えできればと思います。よろしくお願いいたします。
【深掘質問】大変だったことや主将として意識したことは?
【深堀質問回答】
大変だったことについては、チームとしてのオフシーズンの活動が活発ではないことを課題とし、どうアプローチしたかを話しました。意識したことについては、あえて弱みを見せて後輩との距離を縮めることを意識したと説明しました。
②学生時代に取り組んだこと
大会についてです。私はチームで2年生として初の団体戦キャプテンに任命されました。努力と功績が認められ、嬉しかった反面プレッシャーも感じました。私は結果を残すと心に決め、全国大会での上位入賞を目標に設定しました。コロナの影響で1年次に棄権していた私たちは、メンバー全員が大会初出場であったことから練習量とモチベーション維持が課題だと感じました。
私は本番から逆算し、例年通りの取り組みでは結果を残せないと思い、メンバーと話し合ってオフシーズンは練習を週1回から2回にしました。シーズン中においてはオリジナルの練習メニューや団体戦練習用の合宿、「1on1面談」を実施しました。前例のない取り組みを行ったため、正解が分からず悩む時期もありましたが、その中で1人で解決しようとはせず、メンバーとたくさんコミュニケーションを取って周囲を巻き込んで進みました。お互いが自分が感じたことをはっきりと言い合えるようなチームになり、同じ目標意識を持って取り組めました。結果的に大会では好成績を残すことができました。
③なぜマーケティングを選んだのですか?
〇〇さんに影響されたからです。私は〇〇氏の本に出会いましたが、それまでマーケティングは「センス」が必要だと思い込んでいました。しかしこの本は、マーケティングに必要なのは地道に分析し、戦略を立てる「粘り強さ」だということを教えてくれました。そこからマーケティングに対する見方が変わり、興味を持ちました。
【深掘質問】〇〇さんについての他の本も知っているか?
【深堀質問回答】
他の著書も読んだことがあり、学業に留まらず、生きる上で大切なことも学んでいます。
④〇〇さんにとってマーケティングとは?
マーケティングとは「ロジックのあるマジック」だと思います。戦略はマジックに見えながらも、その裏には論理や分析などのロジックがあると考えました。
【深掘質問】〇〇さんはどちらが大事だと思いますか?
【深堀質問回答】
私はロジックが大切だと思います。マーケティングは数学が根幹にあると思うので、ロジックの部分を突き詰めることができればマジックにつながると考えます。
⑤逆質問:〇〇さんの著書で他に何かありますか?
他の著書を紹介されました。
⑥逆質問:学生時代にやっておいた方が良いことはありますか?
海外旅行で、海外の文化や価値観を得ることはとても大切なことだと回答されました。
⑦逆質問:部署の方にとってのマーケティングとは何ですか?
「相手を知る」ことだと思います。マーケティングをするしても、まずはどのような人が相手なのかを知らなければ進みません。そこが私は基本的なことではあるけれども、一番重要だと思いますと回答されました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部署の方+人事 |
面接官の印象 | お二方とも笑顔で話を聞いてくださった。インターンでお会いしていたので話しやすく、面接というよりは面談という印象が強かったです |
面接の雰囲気 | インターンで一度お会いしていることもあり、フランクに進みました。面接の方も愛読書が同じで盛り上がりましたが、その中で鋭い質問もありました。服装も私含め自由で、逆質問の時間も長めに設定されていました |
評価されたと感じたポイント | 自分が学生時代に頑張ったことが、チーム主義の企業の風土や部署と上手くマッチングできていると評価されたと思います |
対策やアドバイス | 徹底的に自己分析をしておくことと、部署とのマッチング面談なのでより自分の専門分野について深く理解していることが大切だと感じました |