一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30~45分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | webマイページにて |
質問内容・回答
①自己紹介
私の強みは、冷静さと責任感の強さです。私は以前、回転寿司店のフロアのアルバイトを通じて、人手不足の中で的確な判断と迅速な行動が求められる状況に直面することが何度もありました。一人で対応しなければならない場合もあり、その経験から仕事の優先順位を考え、効率的な進行を心掛けることを身につけました。
現在のアルバイト先では、自ら仕事の流れを見極め、効果的な手順で作業を進めています。この経験により、事務作業の大半を一人で担当することになり、無駄なく作業を進める能力を養いました。私はどんな状況でも冷静に物事を判断し、最後まで責任を持って取り組む姿勢を大切にして、仕事においても、その冷静な判断力と責任感を発揮し、効率的かつ確実に業務を遂行したいと考えています。
【深掘質問】アルバイトについて、どのように考えて行動していたか
【深堀質問回答】
常にお客様を相手にするお仕事だったため、相手の意図や目的などのニーズを考えて、それらに応えられるようにしました。具体的には、お客様から日々寄せられる感想を参考にしたり、時にはお怒りの意見を真摯に受け止め、再発防止やフロアの中でできることを考えて、フロア内で共有し合うなどの工夫を義務付けていました。
②志望理由
福祉用具のレンタルだけではなく、配食サービスやおむつに関するサービスなど、多角的な面から高齢者を支えている点です。更に、AIケアプランサービスなど、事業者向けのサービスも展開しており、高齢者だけではなく事業者支援も行うという、介護業界全体を支えている点に魅力を感じました。
③趣味について
友達と旅行など、様々な場所に出かけることが趣味です。お互いが未訪の土地でも思い切り楽しむために、綿密な計画を立てるのが得意です。事前に時間単位での計画立案をおこない、迷わずに時間を無駄にすることなく自信をもって行動できます。
【深掘質問】どのような場所に行ったか(雑談に近い)
【深堀質問回答】
大阪や青森など、友達と行きたい場所を事前に話し合って決めた場所に行っていました。
④業界に入るきっかけ
祖母が加齢により自力で歩けなくなり、車いすを利用し始めたことが福祉業界全体に興味を持つきっかけでした。初めは自分の足で歩けなくなったことを嘆いていましたが、自走式の車いすを操作する楽しさから笑顔が見られるようになりました。福祉用具の素晴らしさと、自分もそういった体験をクライアントに提供したいと感じ、志望いたしました。
⑤長所と短所
私は責任感が強く、『やらなければならない』という思いから、一人で抱え込んでしまう場合があります。大学のグループワークでリーダーを務めた際、自分で全てやろうとするあまり、スケジュール管理が甘くなり締め切りギリギリになってしまいました。この経験を通じて、チームのメンバーに相談して役割分担を明確にする重要性を学びました。最終的には、全員で資料作成や発表原稿の準備を行い、スムーズに発表を終えて教授からも高い評価をいただきました。この経験から、適切に協力を求めることでより良い成果を生み出せると学びました。
⑥就活の軸
祖父母が介護施設を利用した際、施設の職員の皆さまに温かく支えていただき、元気を取り戻して生き生きとした生活を送る姿を目にしました。この経験を通じて介護の素晴らしさを実感するとともに、福祉用具や生活支援サービスを通じて多くの人を支援できる仕事に興味を持ちました。誰もが安心して生活できる社会の実現に貢献したいという思いから、福祉業界での仕事を志望しています。
⑦逆質問:説明会では女性が活躍するための環境を整えていると聞きました。御社ではどんな女性がどのような努力をして責任者についている人が多いですか?
ひたむきに頑張っている人、成果を出すことのできる人は男女問わず平等に評価することを取り入れていることや、育休などでブランクが生じても同じ立場ですぐに復帰が可能な職場環境が整備されていると回答されました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で30歳前後 オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 優しそうな面持ち |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | ・面接官も女性の若手と話しやすく、ほとんど面接というより雑談のような和やかな雰囲気で終わった ・こちらの話を笑顔で聞いていただいたおかげで、面接慣れしてない時期ではあったが落ち着いて話せた |
評価されたと感じたポイント | ・基本的に入社意向を確かめるものであるように感じ、質問もかなり簡易的なもので終わった。 ・大体ESの内容を確かめる形で話が進んだため、ESと矛盾が生じるようなことを言うと落ちるのだと感じた |
対策やアドバイス | ・ESで書いた内容をしっかり覚えて深堀質問にも動じないように話の引き出しを多く作っておくとよい |