管理栄養士
26 年卒
女性
- 鎌倉女子大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 1時間 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 2人 |
結果通知時期 | 不明 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①あなたが大切だと思う会社選びの軸(選社軸)
私の会社選びの軸は、自分自身がスキルアップできる環境であるかどうかです。スキルアップにより様々な視点から献立を考えられるようになり、お客様により良い食事サービスを提供できると考えています。成長を重ねながら、美味しさだけでなくお客様が楽しめる食事を提供していける職場を志望しています。
②自分自身の強み
大学の講義や実習の際には、グループワークで誰よりも多くの意見を提案し、それが採用されることが多くありました。例えば献立作成をする際も、栄養素・季節感や彩り・価格・調理工程・食材の分量や調味料の配分などを考えた意見を積極的に発言しています。
また、調理や盛り付けに手間がかかりすぎないよう工夫もしています。甘味・塩味・酸味・うま味などのバランスが取れているか、主菜と副菜で味が重なっていないかなどに配慮した献立の提案も行いました。また、年齢・ライフステージ・疾患等が指定されている場合には、制限があるなかでも美味しく食べられる献立を提案しています。
さらにゼミ活動では、学童保育の現場で「栄養のことについて知ろう!」というテーマで劇をしたり、クイズをしたりする機会がありました。クイズの出し方について意見が少ない中、私の提案が採用されました。このように、私は様々な視点から提案することが得意です。
③自分自身の弱み
私の弱みは、一度決めた目標に対して強いこだわりを持ちすぎてしまうところです。ただその分、目標を達成するために、継続的な努力と向上心をもって取り組むことができます。
大学のテストでも目標点をとるために自分なりに勉強法を工夫し、計画的に進めることで良い成績を維持してきました。この経験から、自己管理能力や計画性も身につきました。今後も成果をだすための努力を続けていきます。
④周囲の人が思うあなたの強み
私の強みは課題解決力です。私は飲食店でアルバイトをしています。その中で、多くの従業員が規定の労働時間内に業務を終えられず、残業する日々が続いていました。その結果、人件費がふくらんで店舗が赤字となり、本社から注意される事態になりました。
そこで業務の効率化を図るために、分担業務の見直しを提案しました。具体的には、営業時間中にできる締めの業務を割り出し、それを空いている時間に行うという方法です。店長がその意見を取り入れてくださり、結果として規定の労働時間内に業務を終わらせられるようになりました。
この経験から、異なる意見や考えを持つ人にも自分の意見を伝え、主体的に働きかける力を身に付けることができました。
⑤周囲の人が思うあなたの弱み
私の弱みは緊張しやすいところです。大学の授業でプレゼンテーションを行ったとき、事前準備や練習をしていたのにもかかわらず、緊張でセリフを飛ばしてしまったり、自信を持って大きい声を出せなかったりした経験があります。
そこで、緊張しやすいところを改善するために、毎回発表や発言の機会が必ずある「コミュニケーション」の授業を自ら選択しました。先生やクラスメイトの前で発表や発言をすることで、人前で話すことにも徐々に慣れてきました。その結果、緊張で思い通りの発表ができないといったことも少なくなりました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 不明 |
面接官の印象 | 笑顔が多い人でした。返答している際も、終始相槌を打ってくれていました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 温かい雰囲気でした。面接官の方の愛想がとても良く、返答したことに対しての雑談も入れてくれたので、リラックスして話すことができました。 |
評価されたと感じたポイント | 一つひとつの質問への返答に対して、具体性やエピソードがあるかがポイントだと感じました。 |
対策やアドバイス | 自己分析を綿密に行ってください。質問される内容は事前にわかっているので、それに対する返答をしっかりと考えておきましょう。事前に知らされている内容以外の質問はありませんでした。 |