あおぞら銀行

25年卒

男性

  • 横浜商科大学

ES情報

アルバイト経験200文字

飲食店、学生コーチ、授業アシスタントを現在でも継続している。どの仕事も幅広い年代とのコミュニケーションが必須であり、相手によって適した話し方を学ぶことができた。さらに指導者として、人の目標を達成させるには何が必要かを考えることでより深い計画性や提案力を身に付けることができた。

志望動機300文字

学生コーチの経験から「人の挑戦を支えること」にやりがいを感じており多くの選択肢を持って人の挑戦を支えることが出来る銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は2つある。1つ目は「少数精鋭」を強みとしており若手から裁量権のある仕事が出来つつ、周囲との連携が取りやすい環境があるからだ。2つ目は「選択と集中」を進めることで他の金融機関では提供できない専門性が高く質の高い提案を行っている。この2つの強みを持つ貴行で働くことで専門性の高い金融知識を身に付け、人の挑戦を最後まで支えることが出来る人材を目指す。

あおぞら銀行でチャレンジしてみたい営業・営業は何ですか?理由も含めて300文字

法人営業として、企業の夢や挑戦を長期的にサポートしたい。学生コーチの経験を通し相手の挑戦を支えるには日常の小さな会話から相手の得意や苦手を見抜き、それに合った提案を行うことで相手との信頼関係を深めながら、傾聴力と提案力を磨いてきた。その強みを活かし企業が抱える潜在的なニーズを引き出し解決に貢献したい。企業の課題は売上拡大、コスト削減と様々であるが傾聴力を活かし企業が抱える潜在的なニーズを引き出すことで企業の成長を支えたい。私自身も積極的に金融知識だけではなく企業や社会情勢に対して研究を行い高度な提案を行うことで企業にとって唯一無二のパートナーを目指す。

あなたがどのような人物なのか、それが最もよく分かる過去のエピソードを踏まえたうえで書く400文字

私は「人の挑戦を最後まで支えることができる人物」だ。その例として学生コーチの経験がある。私がコーチになった年は結果が出ていなかったが、伝統的な練習メニューを変えることが出来ず悪循環に陥っていた。そこで私は2つのことを実践した。1つ目は部員全員の課題をノートにまとめ渡すことだ。自分の課題を客観的な視点から伝えることで、意識するっかけにしてもらおうと考えた。さらにそのノートで意見交換を行うことで生徒の本音に向き合う機会を増やし、モチベーションを維持することに成功した。2つ目はその課題を解決する練習メニューを生徒と一緒に考え実行することだ。自ら考え行動するという経験を得たことで生徒に自主性が生まれ、部員同士のアドバイスも活発になり私の助言なしでも練習メニューを作れるようになった。この経験から自らが問題意識を持って、行動する事で周囲と協力しながら状況を変えられることを学んだ。

icon他のESを見る

アルバイトの経験についてお書きください。(200字以下) カフェでのアルバイトを約1年半続けている。日々の業務では求められている飲食サービスプラスアルファで、相手の立場に立った上で提供できる価値を意識している。具体的には、お子様連れのお客様に配慮した食器の提供や、ご高齢のお客様に対しての配膳のサポートなどを行うことで、お客様から求められる前の段階での主体的なサービス提供を心がけている。社会に出ても...
icon

もっと見る