25年卒
女性
- 早稲田大学
ES情報
あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。
※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。
※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(300文字以上500文字以内)
ゼミの研究活動だ。私が所属するゼミでは、秋に行う海外での学会発表を目標としていた。しかし、ゼミにはリーダーの役職が存在せず、これが研究進行に課題をもたらした。元々、ゼミは主体性を尊重してリーダーの役職をおかなかったが、それにより皆が責任を押し付け合う状況を生んでしまったのだ。この課題に対処するため、私は役職よりも役割を重視するアプローチを試みた。 メンバーには、役職を持つのではなく、各自が自分の得意分野で貢献できる役割を持つべきだと伝え、得意分野に応じて仕事を割りふった。ここで私が大切だと考えたのは、「多い仕事を分け合う」割り算のチームワークではなく、「各人の強みを掛け合わせる」掛け算のチームワークを実現することだった。そのために、全員の適性が活かされる形で仕事を割り振り、状況に応じて情報を共有し、協力し合う文化を築いた。こうした変化は研究進行に劇的な影響を与え、結果として海外の学会発表では多くの称賛を受け、懸賞論文への基盤を築くことができた。この経験から、全体を巻き込みチームの全体最適を実現するリーダーシップを得ることができた。
希望のコースを選択してください。
【コンサルタント職】ビジネスコンサルタント
志望理由:希望のコースで入社後に実現したいことと、それを実現する場として、当社を志望する理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)
「組織能力の最大化を一番のパートナーとして支えたい」という思いを実現したい。ゼミでの経験を通じて、組織の最大力を引き出すことが得意であり、その達成に大きな喜びを見出すことに気づいた。その中で、自らの努力のみによってではなく全員の意見や能力を尊重し、ぶつかり合いながらも目標に向かうやりがいを実感した。これらの経験から、多様な関係者を巻き込んで組織全体の最大力を引き出すことが何よりも好きであり、貴社がその実現において最適なパートナーであると確信している。貴社のビジネスコンサルタントコースでは、IT技術の専門性と幅広い案件経験が絶妙なバランスを生み出している。これがクライアントに対する提案の多様性を支え、提案から実行・修正まで一貫したサポートを可能にしている。興味関心を広げながらも、同時に専門性を追求できる本コースにおいて、自身の強みを活かし、組織の成功に寄与するという思いを実現したい。