キャリアデザインセンター

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

私は高校受験で受験を失敗しており、挫折を味わいました。正直人生で初めての受験で今までにない勉強時間で辛かったのを覚えています。しかしその後気づいたのですが、受験勉強を始めたのは中学3年の7月頃からでした。それゆえ成績は高くなく周りとの差別化を図れませんでした。
それからは事前準備を第一に掲げ、友人とのテスト対策、教科別のテストの傾向を自身で分析する、それでも分からない時などは先生にフィードバックをもらうなどを行い、高校の定期試験では常に高順位をキープし、成績も5段階中4.78で終えることができました。

自己PR

私の強みは、どんな環境下でも目標を立てて最後までやり抜く力です。代表的なエピソードでは私は高校生の頃は部員100人を超える部活動に所属しており、多くのライバルがいる中で最初は試合に出ることもできませんでした。しかしながら自分がペアを組んでいた同級生は監督の抜擢によりAチームでプレーすることになりました。そんな中憧れるだけではなく自分もAチームで試合に出るという目標を掲げました。
最初は自分にできることから始めようと思い、何事も全力でやるという基礎的なことから行い、練習の準備、試合後の自己分析、わからなければコーチにフィードバックをもらいました。継続していくうちに仲間や監督からの信頼を得ることができ、50人ほどのBチームのキャプテンを任せてもらい、自分たちの代ではトップチームに定着することができました。

学生時代に最も打ち込んだこと

私が力を入れたことは長期インターンで会社初の理系幹部を目指して努力し、最速での昇格を果たしたことです。理由として、新卒から活躍できるビジネススキルを付けるだけではなく、学業と両立できずに早期離職しがちな理系学生のロールモデルになりたかったからです。最速での昇格に向け、稼働3週間の中で部署の昇格基準である月間60アポに目標を設定しました。しかし、最初は相手の状況に合わせた幅広い提案ができず、通電からの架電取得率が全体平均60%のところ私は30%で初週は30人中20位でした。改善策として上司の録音を聞いてなぜこの訴求をしたのかを考え、上司に壁打ちしロープレすることを毎日の日課としました。それからは提案の幅も広がり、結果的に取得率は30人中3位を記録し昇格を果たしました。現在は幹部昇格を達成しマネージャーとしてメンバーの育成にも注力しています。

icon他のESを見る

学生時代頑張ったこと(400字) アルバイト先の飲食店で売り上げ増加に貢献したことです。私が働く飲食店では、朝の混雑具合に対し売り上げが低いという課題がありました。バイト責任者として売り上げ向上に繋がる適切な施策を探し店舗をリードしたいと考え、朝来店されるお客様全員との会話を徹底しました。そこから、朝のみ販売しているセットメニューは、お客様にとって需要が高いにも関わらず知らない方が多いということに...
最終面接 基本情報 場所対面時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部○○学科に所属しております。○○と申します。私は中高6年間、陸上競技部に所属し部長を務めておりました。最後の引退試合では学校として初めての男女総合優勝をいただきました。また現在ではカフェのアルバイトを約2年半行い、バイトリーダーとして新人育成に取り組んでおります。また...
二次面接 基本情報 場所Web時間50分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部○○学科に所属しております。○○と申します。私は中高6年間、陸上競技部に所属し部長を務めておりました。最後の引退試合では学校として初めての男女総合優勝をいただきました。また現在ではカフェのアルバイトを約2年半行い、バイトリーダーとして新人育成に取り組んでおります。...
一次面接 基本情報 場所Web時間1時間社員数1人学生数3人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部○○学科に所属しております。○○と申します。私は中高6年間、陸上競技部に所属し部長を務めておりました。最後の引退試合では学校として初めての男女総合優勝をいただきました。また現在ではカフェのアルバイトを約2年半行い、バイトリーダーとして新人育成に取り組んでおります。...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私はゼミで、ICTの体育授業への導入について学んだ。タブレット端末をはじめとするICT機器は、近年急速に全国の学校に普及され、国としてICTを学校教育の場で活用しようとする動きがある。しかし、まだ利活用できているとは言えず、ただ形式的にICTを使ってしまっていることが多い。そのような中で私たちのゼミは、様々な実践のもと、体育にICTを如何に導入すれば効果的か...
icon

もっと見る