テルモ

25年卒

女性

  • 中央大学

ES情報

自己PR(400)

私の強みは、対人能力と積極性です。誰に対しても物怖じせず積極的にコミュニケーションを取り関係を築くことができます。私が所属していた学科は実験や必修科目が多く、課題をこなすために学生同士の協力と連携が不可欠でした。そこで私は、初対面の人にも自ら積極的に声をかけ、入学後初の学科交流会を主催し、関係構築の機会を提供しました。これにより学科内での交流が増え、個人では成し得なかった課題の解決や皆が納得した意見をもって課題に取り組むことができました。またその結果、円滑な意見共有が可能となり、作業の効率化が進みました。その後も自ら仲間を巻き込んで勉強会や食事会を主催し、皆が躊躇なく協力しあえる環境作りに尽力しました。対人能力は他者との連携や助け合いに繋がり、目標達成や課題解決に不可欠と考えます。今後もこの経験から得た他者との連携の重要性を活かし、チームで協力し共に成長する姿勢を大切にしていきます。

テルモを志望した理由と、あなたがテルモで挑戦したいこと実現したいことを具体的にお書きください(400)

社会からの高い信頼に惹かれたからです。私は、闘病で苦しむ祖母を想って泣く母の姿を見て命の重みを実感し、患者様とその大切な人の笑顔に貢献したいと思うようになりました。そうした想いから、社会変化に柔軟に対応した革新的な技術で患者様と医療従事者に寄り添う医療を提供し、高い信頼を築いてきた貴社に魅力を感じ、志望しました。イベントを通じて感じた社員一人一人の医療への情熱と責任感が、貴社での自己実現に対する期待を高めています。入社後は、患者様と社会にとって、なくてはならない唯一無二の製品を創り出したいと考えます。多角的な視野を駆使し、常に未来の医療現場を想像することで、日々変化する医療ニーズを素早く捉えていきます。また、強みである対人能力と積極性を活かし、率先して様々な方と協業する人材となり、開発プロセスの迅速化にも努めていきたいです。私の取り組みが患者様の笑顔に繋がることを願い、全力を尽くします。

研究・学業で最も苦労したことと解決策(400)

私は、研究活動における新規テーマの確立に最も注力しました。私の研究室は設立三年目の新しい研究室で、過去の実績や蓄積データに乏しく、使える装置にも限りがあり評価や検証が困難でした。そのため、未開拓の分野で、先行研究が少ないながら基礎研究から自力で検討を重ねる必要がありました。私は国内外の関連論文を徹底的に精読し、利用可能な評価結果と文献から得た知識を組み合わせ、間接的なアプローチで独自の評価手法を開発しました。さらに、他の研究室や企業に自ら協力を依頼することで、異なる視点から情報や知見を収集しました。明確かつ簡潔なコミュニケーションを心掛け、積極的な姿勢で信頼関係を築きました。これにより研究の幅が広がり、固定概念に囚われず仮説に対して多角的なアプローチを模索し、論理的に考える能力を磨きました。そして、視野を広げ新たなアイディアやアプローチを導き出すスキルを獲得しました。

新しい企画・アイディアを提案、について(400)

大学でのサークル活動を挙げます。大学二年次にコロナの影響で32人いた同期は9人まで減少しました。さらに新入生勧誘活動も行えずサークルの存続が危ぶまれました。そこで私は、サークル存続と30人の新入生獲得を目標に掲げ、メンバーのコミュニケーションとモチベーション向上に焦点を当て、二つのことに取り組みました。一点目は幹部組織体制の見直しです。幹部を増やし業務を細分化、またミーティングの回数を月1回から週1回にし意見交換の機会を増やしました。これにより方向性の一致と作業効率化が実現し、SNS活動の強化にも集中できたことでサークル知名度が向上、35人の新入生が入部しました。二点目はオンラインイベントの企画です。実際に会うことができなくても、サークルへの参加が楽しいという意識を醸成しモチベーション向上に貢献しました。これらの努力の結果、イベントも成功し、現在では100人を超える大規模なサークルへと成長しています。

icon他のESを見る

自己PRやセールスポイント等を自由にお書き下さい(100文字以上400文字以下)  私の強みは、困難なことにも主体的に立ち向かう「挑戦力」と、一度決めたことを最後までやり切る「継続力」です。これはを〇〇を目指す際に養いました。私はこの強みである「挑戦力」と「継続力」を活かして、医療機器の研究開発において、今後加速する医療ニーズで新たに生じる課題に対応する新たな技術創出に挑戦し、医療現場のフィードバ...
テルモ

企画営業コース

25年卒

男性

ES情報

自分の強み(30字以内) 知的好奇心が強く、学び続ける姿勢を持っているところ 自分の弱み(30字以内) 完璧主義なところ テルモに応募した理由について教えてください(400字以内) モノづくりを通じた医療の発展と人々の健康の実現に貢献したいからです。私は、健康であることは豊かな生活を送るうえで何よりも重要であると考えます。フィリピンの貧困地域でボランティア活動をした際、今を生きることで精一杯の方々...
icon

もっと見る