26年卒
男性
- 早稲田大学
ES情報
志望動機
自らの知見やデータをもとに顧客の課題を解決していくというコンサルティング業務に惹かれたからである。私は家庭教師として、複数人の生徒を長期間継続的に指導し、志望校合格へと導いた。この経験から、自分は他者の抱える問題を自分の知識や経験から解決するという行為にやりがいを感じるということがわかった。コンサルティング業務は自分の知識や経験・データなどから顧客の抱える問題を解決していく仕事だと考える。顧客の問題解決という業務を家庭教師より大きな規模で行える点からコンサルティング業界を志望するに至った。
貴社を志望する理由は2点ある。1点目は貴社はグローバルにネットワークを展開し、幅広い業界にわたって戦略立案から実行支援まで実行しているという点である。複雑に絡み合う経営や社会課題を各領域のプロフェッショナル達がチームを組んで解決できるというのは貴社ならではの強みであり魅力と考えている。2点目は貴社には人を育てる文化があるという点である。貴社は新入社員の研修制度など教育体制が充実していると理解している。また、参加した説明会のパネルディスカッションにおいても度々社員の成長環境や人を育てる文化について社員の方が語っていた点が印象的であった。コンサルティング業務は自身の知識や経験がサービスの質に直結すると考える。人を育てる文化のある貴社は一人前のコンサルタントとして成長していく場として優れていると考え強く志望している。
チームで仕事をする際どのような役割をするか
チーム全体を俯瞰し全体を指揮する役割を取ることが多い。具体的なエピソードとして幹事長を務めた〇〇サークルの新歓活動を挙げる。昨年〇〇中の事故が全国で多発していた影響で今年の新歓活動は苦戦を強いられることが予想されていた。この課題に取り組む際に私はどのような取り組みをすれば良いか熟考した。その結果、説明会資料の更新や細かい台本作り等、説明会をはじめとする新歓活動のマニュアル化を行い誰が担当しても正確な情報が伝わるような仕組みを作った。私がマニュアル化を担当した一方で広報やスライド作りなど私が苦手とする業務はそれぞれ適性のあるメンバーに割り振った。私の取り組みで説明会や交流会など新歓活動全体の質が向上したと考えている。その結果、逆境の中で入会希望者を昨年の約1.5倍にすることに成功した。