あなたは周りの人と関わる際に、どのような役割を担うことが多いですか。50文字
リーダーシップ
上記の力を発揮した具体的なエピソードをお書きください。300文字
大学の運動部で試合中の指示役であるポジションを務めたことです。戦略の切り替えなどの周りをよく見た判断の良さやドリブルスキルが評価されて監督から任命されました。選手一人ひとりの得意不得意を日々の練習から把握し、試合の状況や対戦相手によって適材適所の人材配置や戦術がとれるように試合全体を俯瞰しつつプレーメイクを行いました。
また、チームの状況が良くない時には、それを改善するために自分から積極的にチームメイトに声を掛けてチームを鼓舞し雰囲気やモチベーションの向上に努めました。自分の活躍よりも「チームのために」を第一に考え、直近の試合では26点差を逆転して勝利を収めることができました。
設定した目標は何でしたか(全角30文字以内)
大学の運動部で「リーグ昇格」を目標としました。
なぜその目標を設定したのですか(全角100文字以内)
週5回の部活動の練習を通して、切磋琢磨しながら全力で取り組む中でチームメイトへの思いが強くなりました。そこで「このチームで勝ちたい」という気持ちがより強まり自ら手を挙げ部長に就任しました。
達成するにあたり最も高い壁は何でしたか(全角150文字以内)
リーグ戦では、思うように試合に勝つことができず、チームの状況が悪くなってしまったことが最も高い壁でした。部長という立場から、チーム全体の雰囲気向上に努めることや一人ひとりの部活動に対するモチベーションの維持、連敗が続いてしまった後でもチームを立て直し試合に勝つことが最も困難な課題でした。
それを乗り越えるために努力したこと・工夫したことは何ですか
(全角300文字以内)
敗北した試合ではコミュニケーション不足や試合中の活気が見られないことが原因として挙げられたため、辛いときにも率先して声を出すことを徹底しました。試合の流れを自ら引き寄せるために声を出すことで試合に出ているメンバーだけでなく、ベンチメンバーもより一層声を出して連携が高まっていき、チームの士気が向上していきました。
また、チーム全体の意識を高めるため、各学年にリーダーの役割を与えました。常に考えることを共有し、小さい枠組みの中で目標意識や改善点についてコミュニケーションを取り、一人ひとりの意見を取り入れてチームの方針を決定しました。その結果、連敗から脱し、勝利を重ねることができました。
興味を持ったきっかけ 50文字以内
介護業界に興味があり、医療介護で高いシェア率があると大学のキャリア支援で知り、興味を持ちました。
就職活動の軸 50文字以内
人々の生活の役に立つこと、挑戦ができ長期的かつ信頼関係を持ちながら働くことができる環境です。
志望理由 200文字以内
人々の生活を支える仕事に就きたいと考えている中で、暮らしを支える商品を幅広く取り扱い、「先進の技術と優しさで、快適なヘルスケア環境を創造する」という貴社の理念に共感したためです。
また、ワンストップソリューションのもと、お客様と信頼関係を築かれていることにも大きな魅力を感じております。貴社で、お客様の要望に沿った製品やサービスを提供し「お客様の最高のパートナー」になれるように精進して参ります。
入社後チャレンジしたいこと 100文字以内
営業職として健康事業に携わり、アスリートに向けて製品を提案していきたいと考えています。私自身スポーツを続けており、「睡眠の質」はパフォーマンスに直結する重要な要素であると実感しているからです。