パーソルテンプスタッフ

学生時代に力を注いだこと

学生時代、私は自分の好きなことややりたいことに全力投球しました。その一環として、観劇した舞台の熱量に惹かれ、自分もエンターテインメント業界に関わりたいという強い思いから、イベントの案内や物販のアルバイトを始めました。お客様が喜んでグッズを購入する姿に感動し、次第にグッズ制作に興味を持つようになりました。その結果、グッズ制作会社での長期インターンシップに挑戦しました。関わった商品が好評を得る経験を通じて、大きなやりがいを感じました。 この経験から得た行動力とやりたいことへの情熱は、私の強みとなりました。この強みを活かして常に新しい技術や手法を取り入れて、クライアントやユーザーに喜んでいただけるサービスや製品を提供したいです。

自己PR

学生時代に培ったPCスキルとプロジェクトのマネジメント能力を、事務職で活かせると考えています。私は大学3年次のゼミで、生徒全員で雑誌を一冊作成するプロジェクトに参加しました。このプロジェクトにおいて、独学で習得したInDesignのスキルを活かして作業の効率化を図りました。このプロジェクトで私は独学のInDesignの経験を活かして作業効率化を図り、表紙コンペに参加するなど積極的に貢献しました。また進行が遅れた際には、自ら進捗状況を把握し、他の生徒たちと協力して作業を分担することで納期に間に合わせることができました。この経験から、プロジェクトのマネジメント能力やチームワークの重要性を学びました。 事務職においても、効率的な作業の進め方やチームでの協力が求められる場面が多いと考えています。私のこれまでの経験を活かし、貴社の業務に貢献できると確信しています。

「働く」とは何か

「働く」とは私の中で社会貢献だと考えています。自分の趣味・楽しいものもお出かけもすべて仕事で成り立っていると大学生活の中で一段と感じました。インターンでグッズの企画や通販サイトの整備など、普段楽しむだけだったものの裏の仕事をやって意識するようになりました。自分の働きから同僚も、企業も、社会全体を支えたいと考えています。

icon他のESを見る

・学生時代に最も力を入れたこと 私が学生時代に最も力を入れたことは、現在も続けている塾講師のアルバイトです。特に受験生の指導に注力し、中でも高校3年生の生徒を担当した経験が印象に残っています。その生徒は国語の偏差値が40台で、特に現代文の点数が伸び悩んでいました。私は「現代文の点数を必ず上げること」を目標に、生徒の課題に徹底的に向き合いました。まず、苦手とする問題の傾向を分析し、文構造の理解を深め...
最終面接 基本情報 場所対面時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 本日は貴重なお時間いただきありがとうございます。〇〇大学〇〇学部〇〇学科4年の〇〇と申します。学業では、〇〇の熱をいかにして抑制できるかという学問を研究しており、これから本格的に開始します。また、学業以外ですと、個別指導塾のアルバイトとして上位1.4%に該当するS...
二次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 本日は貴重なお時間いただきありがとうございます。〇〇大学〇〇学部〇〇学科4年の〇〇と申します。学業では、〇〇の熱をいかにして抑制できるかという学問を研究しており、これから本格的に開始します。また、学業以外ですと、個別指導塾のアルバイトとして上位1.4%に該当する...
一次面接 基本情報 場所web時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 本日は貴重なお時間いただきありがとうございます。〇〇大学〇〇学部〇〇学科4年の〇〇と申します。学業では、〇〇の熱をいかにして抑制できるかという学問を研究しており、これから本格的に開始します。また、学業以外ですと、個別指導塾のアルバイトとして上位1.4%に該当する...
あなたの強みは何ですか? 私の強みは「理系っぽくない」ところだと思います。大学入学後、本当に理系?と聞かれることが数えきれないほどありました。理系のイメージらしくない、というのは話しやすい雰囲気や性格、見た目から言われることが多いのですが私はこの言葉をとてもポジティブに捉えています。志望動機にも書かせて頂きましたが私は話すことがとても好きです。お客さんにできるだけ近い位置でよい関係を築いていく職に...
自己PR 私の強みは、広い視野を持って主体的に行動できることです。私は、オープニングスタッフとして映像授業の予備校でアルバイトを始めました。開校当初はオンラインで受講する生徒が多く、生徒の来校率が低かったため、即時の質問対応や進路相談ができないという課題がありました。そこで私は生徒の立場に立って、勉強しに来たくなる校舎を考え、生徒とスタッフの距離感を縮めること目指しました。スタッフの自己紹介カード...
icon

もっと見る