専門領域の志望理由(300文字以下)
貴社の独自性の高く「走る歓び」を感じる製品を世界中のお客様に届けるために、責任を持って、貴社の製品作りの根幹を支える仕事をしていきたいと考え、この領域を希望します。この部門では部品や装備品など多岐にわたる自動車に精通した人々と関わることができる部分に魅力を感じました。自動車作りに携わる人々と多く関わることによって、様々な視点、多様な価値観からお客様を思いやる車作りをしていきたいです。ほかにも、原価を低減しコストを抑えるとそのまま利益に直結するといった点にも魅力を感じました。貴社の売り上げ貢献に直結し、またお客様にとっても手に取りやすい価格で提供することへつながるという点に惹かれました。
あなたの就職活動における会社選びの軸、大切にしていることを教えてください。(200文字以下)
私は自動車が大好きで、その思いを人々に届け、自動車を通じ人々の生活を豊かにすることが将来の目標です。その中でも自動車に対する姿勢を大切にしています。貴社は走る歓びを追求しており、お客様が気持ちよく自動車に乗ることに対し、本気で向き合っている点に惹かれました。さらに、貴社はブランド価値を大切にしており、新たな課題に向けた取り組みを行う中でも高級感のあるデザインにこだわり続ける点に魅力を感じました。
研究/専攻の概要(研究の目的や背景、内容、現在の課題等)を記載ください。研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。(400文字以下)
幼い頃から慣れ親しんだ東京についてもっと知りたいという気持ちから主に渋谷の再開発を中心に、都市環境論の勉強に注力しました。渋谷で実際にフィールドワークを行うと、渋谷駅の南側は北側に比べ過疎化していることに気づきました。そこで、私は渋谷ストリームの作りに目を向けました。渋谷ストリームは旧東急東横線渋谷駅の跡地にできており、東横線の線路をいくつかの場所に残してあります。線路を残すことで、北側から表参道方面に人を流動させるよう促していました。渋谷は現在はファッショナブルな若者が集う街として存在していますが、宮下パークがハイブランドの店舗を多く取り入れたことやアクセスの良さから、オフィス街としての需要が高まる可能性もあるのではないかと考えました。そして、オフィス街として価値を高めるために渋谷川の異臭問題や、渋谷ハロウィンなどイベントが行われる際の治安、衛生面を改善していく必要があると考えました。
あなたがこれまでの人生で、長期的(概ね半年~1年以上)且つ最も粘り強く『何が何でも達成しよう』という思いで主体的に取り組んだ目標は何ですか?達成できてなくても、現在進行中でも構いません。
①概要②取り組み期間③なぜその目標に取り組んだのか、以上の3点を網羅した内容をお答えください。(300文字以下)
大手コーヒーチェーン店で4年間アルバイトをし、そのうち2年間を時間帯責任者として人材育成に注力しました。私はアルバイトでお客様とのつながりに喜びや楽しみを感じ、新たなことへのチャレンジ精神を身につけ、人として成長できました。私も周囲の人に働くことへのやりがいや楽しみを与えたいと考え、取り組みました。育成プランを見直した際は、個人差が出やすい部分は、マニュアルをあえて作らないという試みをし、一人一人に合ったやり方で育成を進めました。コーチを目指す仲間の育成や、新人を教えるコーチにコーチングスキルを教え、効果的なフィードバックができるためのサポートを行い、人材育成のリーダーとして店舗に携わりました。
上記の長期目標に向けて取り組む中で、①最も挫折したこと/うまくいかなかったこと②その原因と対策③対策を講じる前と後で実際にどのような変化/効果があったのか、の3点について、具体的事実・内容を教えてください。
苦労した点としては、一人一人にあったやり方で育成を進めていく中で、なかなか最終的な足並みが揃わなかったことです。新人が受ける認定試験がありますが、それに合格するまでに要する時間もまばらになり、育成の速度にばらつきが出やすくなってしまいました。しかしそこで、今までは認定試験まで3回行われていた中間チェックを、シフトの終わりごとに毎回取り入れるようにしました。その結果、わからないことやまだできていないことがあればその日のうちに解決すべきことが具体的になり、次のシフトに課題を持ち越さずに育成を進めることができるようになり、最終的なゴール地点も合うようになりました。