ランドブレイン

25年卒

男性

ES情報

学んできたこと

私は、マスツーリズムに代表される画一的な開発重視の観光形態ではなく、地域が主体となりその地域の伝統や生活文化、自然環境といった資源をもとにした振興を模索するオルタナティヴな観光形態を学んでいます。特にゼミ活動では、地域資源を観光促進に活用する方法を探るべく、フィールドであるハワイ・オアフ島のファーマーズマーケットにおける「ローカルフード運動を受けた地産地消を軸とする新たな消費形態の活発化」をテーマに取り上げ、活発化の社会経済的要因の考察を行いました。特に実際の現地調査によって、各店舗の外観や工夫などを観察することや出店している店舗の従業員らへのインタビューを行い出店の経緯や目的、ターゲット層などといった情報を入手することで、それらを考察の材料としました。そしてその結果、新たな消費形態の活発化の背景には、地域住民が地産地消を行う事業を展開することで地域の若者らの愛郷心の確保につなげる試みや、高い付加価値を作り出すことで経済を活発化させる試みによるものであることが分かりました。
また、ゼミ活動において重視してきたことが前述のように現地調査を行うことで地域ごとの「一次データ」を収集し、その地域の社会経済的背景を考察することです。そして、こうしたデータを可視化するべくイラストレーターやエクセルを活用し、土地利用図や出店分類表を制作してきました。(下記図①・②)

学生時代に力を入れて取り組んだ事例

この事例として、私は自主的に地域に入り込んで行った「地図づくり」を挙げます。私は学生時代に個人的な活動として地域のゲストハウスなどで手伝いをしながら長期滞在を行いました。この際に、学業を踏まえて地域資源を域外者が認知する機会を作りたいという考えを持ったことにより、宿泊施設周辺の地図づくりを行いました。例えば、◯◯県の事例(写真①)において、伝統農法を活用した野菜の栽培を行なっていたことから、より多くの宿泊者にその畑や海藻堆肥の元となる海の場所を知って欲しいと考え宿主に相談したところ、その目的への同意と制作の許可、さらに他の宿泊者とのヨソモノ視点の共有ができる地図作りをしてほしいという依頼を受けました。これらの状況を踏まえ、オーナーや住民らへのインタビューを行い、その結果と自身の感想を地図に記載し完成させました。
一方で◯◯県での事例(写真②)では、オーナーと逐次相談をしながら、状況に合わせた地図作りに苦戦しました。前回の事例とは異なり、周囲を出歩く人が少ないことやゲストハウスを名乗りながらも〇〇の宿坊的な役割を持ち他の宿泊者との交流が少ないことが分かりました。さらに、客層を調査すると、1〜2人で〇〇を歩く目的で訪れる方が多いこと、特に自然とのつながりを意識する外国人個人観光者が多いことが分かりました。こうした状況を踏まえ、対象範囲を〇〇に設定し、また古道散策中の感想を付箋に書いてもらい貼って頂くことによってその付箋を介した宿泊者同士の地図上での交流を企図するといった提案を行いました。また、紙の大きさや設置場所などのハード面での交渉も行い、地図を完成させました。
このように依頼や自身の目的の背景は何かといったことや客層の把握、市民との対話を通して「調査」を行い、それらを論理的にまとめる「提案」、そして具現化していく「実行」というプロセスを経験したことによって、地域の課題に応じて幅広く応えていく能力や関係者に対して合意形成を図る能力を養うことができたと考えています。

志望動機

貴社を志望する理由として、構想から計画策定のみならず事業立案まで手がけていること。自ら地域に入り込む経験を培ってきたことから貴社の求める人材に沿っていると考えていること。そして、地域に入り込む上で、行政ではなく民間が行う意義があることの3点を挙げます。
1つ目の点について、事業主体となり地域に継続的に関わることは、地域貢献において重要な意義を持つと考えています。特に、リゾート建設などの画一的な計画・開発に基づく観光振興ではなく、伝統・生活文化・自然環境といった地域資源をもとに定住促進や6次産業化などの振興を図る際には、地域外への発信や外部との交流などといった継続的な取り組みを通してそれらの資源の持続可能性を高めるアプローチが求められると考えているからです。
2つ目の点について、私は自ら地域に入り込み地図作りでの地域資源を域外者に認知してもらう活動を通して「調査」・「提案」・「実行」というプロセスを培いました。このことは、地域資源の認知という課題に対して、周囲の人々を巻き込みながらその解決に向けて働きかける機会になったと考えています。貴社の特色である住民とともに課題と対策を考える上で、物事の本質を掴み、みんなに働きかける自主性を養うことができたと考えます。
3つ目の点について、地域活性化の主体が行政の場合では財源が主に税金であることから住民に対して公平性を意識しなければならず経営的視点を持ちづらい環境であるのに対し、民間企業の場合には住民に対してより多くの利益を生み出していく視点を持つことができると考えます。また、民間企業は部署間での異動が少なくプロジェクトに対して一貫して取り組めることも魅力であると考えています。
これらの理由をもとに、入社後は具体的に観光分野において、「地域ならでは」の資源である伝統農法や自然環境に着目し、高付加価値の商品開発につなげ、産業を活性化させることや、農泊体験や山村留学を通して関係人口の増加や二次的な自然環境の維持のシステムの構築に取り組みたいと考えます。特に、これらの試みを通して日帰り観光者が多い地域や半島や離島、限界集落地域に対して宿泊者の増加を図り、観光者の長期滞在や移住促進に貢献できるような仕組みを整えていきたいと考えます。

icon他のESを見る

25年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所本社時間10分弱社員数4人学生数1結果通知時期結果通知方法当日 質問内容・回答 ①自己紹介 大学、名前のみ ②志望動機 1分で話す ③どうして現場事務がいいのか 自分はこれまでの部活動で、人と意思共有を大切にしながら信頼関係を育む大事さを学んできた。そのため、社会人になってもそこを大事にしながら働きたいと思うから。また、現場の最前線で人々の生活を支えたいと思うから。 【深堀...

25年卒

女性

ES情報

志望動機 アジア地域の海外事業に興味を持っているからである。大学3年次に半年間NGOインターンシップでフィリピンのアップサイクル事業に参加した。動画越しでも異臭が漂ってきそうなゴミ山の様子に衝撃を受けた経験がある。そのため将来は、きれいな水や道路を必要としている地域でインフラ整備を行いたいと考えている。まさに建設業界は自身の志望の業界である。また、日本国内はもとより、海外特に東南アジアを中心にイン...

25年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間10分弱社員数4人学生数1結果通知時期結果通知方法当日 質問内容・回答 ①自己紹介(大学、名前のみ) ②自己PRを1分で一方的に話す 強みは常に目標を掲げて達成する行動力です。これはゼミのプロジェクトで生かされました。当時は(やるからには賞を取る事)と(データに裏付けられたプレゼンを行うこと)を目標に掲げていた。しかし、データの分析方法を学んでいなかったため、上手く...

25年卒

男性

ES情報

現在の研究内容 私は、大学の設計課題において敷地周辺の歴史とそれに伴い変化してきたものに着目し取り組んできました。地域の成り立ちから土地柄など特徴を分析し、地域をより良くしていくためには何が最適か考え取り組んできました。今後、歴史計画系の研究室に所属し、フィールドワークを通してアジア諸国の都市の変容について調査する予定です。これらを通して、21世紀の都市を創造性豊かに実現していくことを目的に研究し...

25年卒

女性

ES情報

あなたが決断するうえで大切にしていることについて、過去の経験を踏まえて記述してください。 「どの選択をしたら掲げた目標を達成できるのか」を常に考え、自分で決断することを大切にしている。この価値形成に強く影響しているのは、中学時代の陸上部での経験だ。中学時代、陸上部の主将としてチームを総合優勝に導くという目標を掲げ、練習に励んでいた。しかし、中学2年生の冬に大怪我を負い、約1年間走ることができない体...

25年卒

男性

ES情報

自己PR 私の強みは何事にも挑戦できる勇気と通じての成長への意欲があることです。私は新しい挑戦や困難な状況に直面しても、臆することなく前向きに取り組む姿勢を持っています。それは、大学で学芸員の資格の取得を目指し、今までであれば関わらない学部の人たちとの交流をしてきたことや、学園祭への積極的な参加などにより農業以外の分野の経験や学習に臆することなく多くのコミュニティを形成してきたことから言えます。ま...

25年卒

女性

ES情報

研究課題(未定の場合は取り組みたい課題について)(120字以内) 空家の効果的な活用方法について研究を進めています。研究対象地は栃木県〇〇市で、立地適正化計画や空家分布を調査し、地域の特性にあった空家の活用方法を考案します。階層分析法で土地の適合性を算出し、適合性を考慮しながら活用方法を編み出します。 学業以外で力を注いだこと(クラブ活動、スポーツ、アルバイト等)(330字以内) 私は〇〇大学公認...

25年卒

男性

ES情報

作文(3つのテーマの中から1つ選択し350字以上400字以内で作成)※事前に作成したものを見ながら作成しても構いません。 テーマ:2.社会で活躍するために必要なことを体験談を交えて述べなさい 私は責任感が必要だと考えている。学生時代にはサークルでのライブ活動に力を入れていた。その中で、観客を盛り上げるためには、演奏力を上げることや、パフォーマンスにも力を入れることが必要であると考えた。しかし、大学...
icon

もっと見る