25年卒
男性
- 東京科学大学
ES情報
学生時代力を入れたこと(400字以内)
私が学生時代に力を入れたことは個別指導塾のオンライン化である。私が住んでいた寮では週末に地域の子供向けに個別指導塾を開いていたが、社会情勢で閉鎖を余儀なくされた。そこで他の寮生と相談し個別指導をオンラインで行うことにした。
しかしオンライン指導のノウハウがないため寮生でオンラインと対面の授業で異なる点を挙げ対策を考えた。そして授業を行ったが生徒の理解が対面のときと比べ芳しくないように思われた。この状況は他生徒にも見られたため、私たちが講じた対策は円滑に授業を進めるためのもので、理解しやすさなど生徒の立場で考えられていないことに気付いた。そこで子どもや保護者の意見を聞くことが有効的だと考え、試用価格で授業を受けていただいた。そしてその都度改善を行った。
その結果、生徒・保護者ともに満足のいく授業をオンラインで行えるようになった。この経験から相手の立場に立ってものごとを考えることの大切さを学んだ。
現状をよりよくするために、自ら考え行動した経験(400字以内)
私が現状をよりよくするために、自ら考え行動した経験は新たな実験手法の導入である。私は現在大学で生物学系の研究を行っている。その中のある実験で、望むような結果が得られないことがあった。別の実験手法を用いて同じことを示すことができないかと考え、研究室が所有する設備で実現可能な手法を先行研究から調べた。しかし新たな実験手法を導入する上で実験を行うことができるが、私のプログラミング知識がないため解析するプログラムを作ることができず解析をすることができなかった。そこでその実験を行っている他大学の教員に連絡をとった。そして教えていただくことで解析することができ、実験を行うことができた。
将来なりたい社会人像と、それを三井住友海上でどのように実現したいか(300字以内)
私はこれまで勉強してきたことを活かしながら、資産運用のプロフェッショナルとして他者に頼られるようになりたいと考えている。幅広い金融商品の運用に関わることができるのは損害保険会社ならではであり、資産運用という専門的な領域において様々な業務を経験して私自身のキャリアに幅を持たせるとともに資産運用に精通した人材になることを目指している。
具体的には貴社にて、債券や株式、オルタナティブ資産など様々な資産に実際に投資することで複数の金融商品において資産運用の専門性を養い、その経験を活かして運用方針を策定に関わりたいと考えている。
スペシフィックコースで活かせるあなたの専門性(研究内容、専攻、資格など) (200字以内)
私は大学時代に資格の取得により会計の知識を身につけた。会計の知識は企業への投融資やオルタナティブ資産への投資判断に必要であると思われる。また債券や株式の運用において会計の知識は必要不可欠では無いとは思われるが、資産運用業務における難解な知識や技術を今後抵抗なくスムーズに獲得していき、資産運用に応用していくことができる点で、私の専門性は活きると認識している。