三菱総研DCS

24年卒

男性

  • 早稲田大学

ES情報

ガクチカ

塾のチューターの業務です。
そこでは生徒たちの第一志望校の合格を目標に、面談などのコーチング指導をしました。私が担当した生徒はなかなか成績が伸びず、模試の点数も芳しくありませんでした。その課題を解決する上で、私は、彼らの勉強習慣がついていないこと、また勉強自体に対するモチベーションがわいていないことが問題だと考えました。その根本原因は、彼らが今何をやればいいか理解していないことにありました。
そのため、生徒との面談を通じて現状とのギャップを提示し、今後の勉強の計画を立て、合格のための道筋を示しました。
また勉強習慣をつけるために、生徒に電話をかけ校舎に来るよう働きかけ、志望校の過去問を渡し、問題を解くよう指導しました。
その結果、生徒の1日の勉強時間が平均3時間向上し、勉強習慣もつき始め、最終的に担当生徒の6人中5人を志望校に合格させることに成功しました。

企業選びの軸

2軸あります。
一つ目は「ワークライフバランス」です。仕事以外にも自分の趣味に費やす時間・家族と団らんする時間など仕事以外の時間も私は大事にしたいです。定時に帰宅し、残業はしない・土日は基本的には働かないなど、幸せな人生を生きる上でメリハリをつけるために「ワークライフバランス」を大切にしたいです。
二つ目は「挑戦の機会が多くあること」です。私は周りの人以上に行動力があり,また向上心・好奇心が旺盛だという自覚があります。そのため,就業先としては多くの挑戦の機会があるところがあっていると考えています。毎日定型業務をただこなすだけではなく,新たなことに挑戦し試行錯誤しながらそれを達成することにより私は幸福感を感じられると大学生活での様々な挑戦の経験により感じました。社会人になってからも挑戦の機会が多くあるところに就業したいと考えています。

icon他のESを見る

ゼミ 非公開 自己PR 私の強みは、高い観察力や分析力を活かして、どんな場面でも主体的に取り組める行動力だ。この強みは、自身の責任感の強さに支えられており、インサイドセールスの長期インターンで強く発揮された。人材系の企業で新卒の方に就活のイベント紹介する際、様々な就活イベントに実際に足を運び、実体験としての自分の意見を盛り込むことや、周りのインターン生の言い回しを真似することで、より説得力ある提案...
最終面接 基本情報 場所オフィス(会議室)時間1時間ほど社員数1人学生数1人結果通知時期数日後結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介を簡単にお願いします。 はい、ありがとうございます。○○大学政治経済学部経済学科4年の○○と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。最近主に頑張っていることは大手予備校の模試の校閲チームのマネジメント業務です。10人程度の小規模なチームでは...
一次面接 基本情報 場所web時間1時間ほど社員数2人学生数1人結果通知時期数日後結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介を簡単にお願いします。 はい、ありがとうございます。○○大学政治経済学部経済学科4年の○○と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。最近主に頑張っていることは大手予備校の模試の校閲チームのマネジメント業務です。10人程度の小規模なチームではあるのですが...
自己PR 私の強みは、目的のために何をすべきか考え実行することです。この強みは、大学で所属していた英語部で発揮されました。部活動内の役割分担を決める際、新入生を増やすにはSNSの運用が重要だと考えていたため、2年次と3年次に部の広報を担当しました。しかし、英語部のSNSは放置された状態でほぼ動いておらず、引き継ぎもありませんでした。そこで私は、1)SNS投稿の閲覧数が伸びやすい夜8時に投稿すること...
力を入れた学業 数学の学習に最も力を入れた。数学を応用した心理学の統計の授業があり、非常に苦戦した。そのため、公式などの暗記で対応できる部分は徹底して覚えるようにした。公式が通用しない応用問題は全て教授に聞きにいって教え込んでもらい、復習も欠かさず行った。また、他人が作ったノートが閲覧できるアプリを利用して、類似問題を解いている人を見つけて解き方を参考にした。苦手だという理由だけで逃げ出さず自分な...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学で線形代数と確率論を基礎として学んだ上で統計学の勉強に励んでいる。線形代数ではベクトル空間や行列理論を学び、確率論では事象の確率や確率変数の性質を理解した。統計学の授業では、標本抽出をはじめとした基本的な概念を習得した上で統計的仮説検定や主成分分析などの統計的手法を学び、実際の研究やビジネスシーンでのデータ分析に直接応用できるスキルを身につけた。Pyth...
icon

もっと見る