三菱UFJインフォメーションテクノロジー

学生時代に力をいれたこと 400文字

文化系サークルの支援委員会で財務局長の活動に注力した。その中で、5人の局員と共に全31団体の予算申請書の期日前提出率を前回比47%向上に貢献した経験がある。年2回の申請のうち、初回の期日前提出率が68%となり、運営に支障が出てしまった。この問題に対して局長として、まずは局内会議を開いた。会議では、次回提出率100%を目標に設定し、局員からの意見をまとめ、課題を2点特定した。提出窓口の受付が平日の昼休みに限られている点と、団体側の予算申請に関する情報不足である。そこで、施策を2点実施した。1点目は、申請書を紙面からデジタル化し、時間の制約なしに申請可能にしたことだ。2点目は、事前説明会を実施し、注意点の共有や疑問点を解消する機会を設けたことだ。結果、提出率は68%から100%に向上し、運営を円滑に行うことができた。この経験から、相手の立場から原因を特定し、解決策を見つける重要性を学んだ。

自己PR 400文字

私の強みは、物事に進んで取り組む力だ。軽音楽部のバンド活動において、この強みを発揮した。高校3年生の文化祭でステージ発表を控えていたが、ドラム担当が腕を骨折して参加できなくなった。発表は兼任不可だったため、私はギターから本番1か月前に未経験のドラムに挑戦することになった。まず、基礎練習とバンド練習を徹底的に行った。演奏を動画で撮影して、メンバーと共に客観的に振り返ることで、課題を明確にした。毎回の練習では、目的意識を持ち、課題と徹底的に向き合った。しかし、練習を進める中で、自分だけではどうしても克服できない部分があった。そこで、経験者に声を掛け、アドバイスやフィードバックをもらいながら練習を続けた。
練習の過程では、「昨日できなかったことを、今日できるようにする」という考えのもと、自身の成長を原動力に困難を乗り越えることができた。結果、大きなミスなくステージ発表を成功させることができた。

自覚している性格 や周囲からどのような人だと言われるか 400文字

自身の性格として、「几帳面」だと自覚している。普段から、ミスを避けるために細かい部分まで確認することを意識している。例えば、アルバイトでのレジの業務では、お釣りの渡し間違いがないように、金額を必ず確認してから渡すようにしている。また、年間1,500万を扱う委員会の財務局では、銀行振込時に、数字に誤りがないか何度も確認している。そのおかげで、どちらの業務でも大きなミスなく続けることができた。周囲からは「落ち着いている」「冷静」と言われることが多い。普段から冷静さを保つことを心がけており、余裕をもって行動する姿勢が、そのように評価されていると考える。アルバイトでは、特に忙しい時間帯ほど、焦らず落ち着いて業務をこなすようにしている。また、チームで作業する際には、残り時間が迫っている時でも、その時にやるべきことを考え、目の前の作業に取り組んでいる。

自身の課題と今後どのように改善したいと考えているか 400文字

私の課題は慎重になりすぎるあまり、決断が遅くなってしまうことだ。特に複数の選択肢がある場合に迷い、時間がかかってしまう。例えば、英語の授業で、個人でテーマを決めてプレゼンをする機会があった。その際、やりたかったことが多く、決定に時間がかかってしまった。この課題を克服するために、条件や優先順位を明確にするように意識している。事前に情報を整理し、自分の中で譲れない条件を決めることで、選択肢を絞るようにしている。そこから、他の条件に優先順位をつけて、最適な選択をするよう努めている。社会人となり業務を行う上で、上記のことを意識しつつ、自分なりの軸を持った上で、周りの意見を参考にしたい。チームで働く中で、さまざまな視点からの考えを取り入れることが重要だと感じている。また、意見を交わすことで、自分の優先事項を再確認し、より良い決断ができると考えている。

志望動機と選択したコースの理由・これまでの経験をどう生かし、どんな仕事をしたいと考えているか 400文字

私は、IT技術で人々の生活を支え、仕事を便利なものにしたいと考えている。大学の委員会では、団体の活動を裏から支えることにやりがいを感じ、人々の生活を支えたいと思うようになった。そのため、社会インフラである金融業界のシステムを通して、間接的に人々の生活を支えることができる金融系SIerを志望する。中でも貴社の、日本最大級の金融グループであるMUFGの顧客基盤や、事業領域の広さから、大きな影響力を与えられる点に魅力を感じた。オープンコースを志望した理由は、金融知識とITスキルを一から身に付けたいためである。システム開発の上流から下流や、様々な案件に関わる中で、適性を見つけ、最適なキャリアを選択できると考えた。入社後は、これまでに培った物事に進んで取り組む力を、積極的に挑戦し、自己成長に繋げることで活かしていきたい。そして、MUFGで働く方々の業務効率化に貢献できる分野に携わりたいと考えている。

icon他のESを見る

最終面接 基本情報 場所オフィス時間30分社員数1人学生数1人結果通知方法その場 質問内容・回答 ①ESより、コロナ禍、部員のモチベーションを保つためにミーティングを行ったとあるが、具体的にどういうミーティングを行ったのか、また、部長として大切にしていたことを教えてください。 現在個人で行っている練習や、課題、次の大会での目標を皆に話してもらいました。何か相談をしたいとき、相談できる関係を築きたか...
二次面接 基本情報 場所web時間1時間社員数1人学生数1人 質問内容・回答 ①志望動機を教えてください。 一次面接同様、ITを選んだ理由は、大学での学びより興味を持ったからです。中でも金融を選んだ理由は、経済の基盤であり、影響力が大きいことに魅力を感じたからです。責任感はあると思うが、やりがいを感じられると思います。 御社を選んだ理由については、世界最大級の金融グループであるかつ、業務の幅が広く...
一次面接 基本情報 場所web時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期1日後 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 大学、学部、名前をお伝えしました。 ②大学で何を学んでますか。 現在は、情報システムの上流工程について主に学んでいます。1.2年次は社会、人間、情報の3分野を幅広く学び、3年次からコース選択をし、情報システムに関する学びを深めています。 【深掘質問】特に印象になっている授業が...
学生時代に力を入れたこと 私は家庭教師のアルバイトに力を入れた。具体的には、保護者の期待を大幅に上回る成績向上を達成した経験がある。依頼内容は、クラスで最下位だった成績を上位80%に引き上げることであり、生徒の課題は、勉強習慣がないことと効果的な勉強方法を見つけられないことであった。 そこで、私は毎日宿題を課し、最適な勉強方法を見つけるために様々なアプローチを試した結果、生徒に教える最適な方法を理...
icon

もっと見る