25年卒
男性
- 神戸大学
ES情報
学生時代に頑張ったこと、経験から得た学びについて、入力してください。
400文字以上800文字以下
【組織文化を塗り替えろ!】○○で主将として目標の○○を目指し、部員の主体性を高める取り組みを行ったことだ。我々は○○の危機に瀕し、目標に向けた見直しが必要だった。当時のチームは○○が課題であり、原因として○○が挙げられた。
そこで、「○○」という目標を設定し“○○”と“○○”を行った。
○○とは同期の部員に○○を振り当て、チームの課題に応じたメニューの作成を一任するものである。○○を基に、○○を議論した。一部でも練習を考える立場になることでチームを牽引する立場を経験させた。
○○で○○を話し合った。個人目標とチーム内での役割を明確に持つことで「やらされる練習」を無くし、○○を行うことで長期的な視点を持ちながらサポートした。
取り組みの中で○○が増加し、主体的な姿勢が浸透した。目標は達成できなかったが、○○など実りある1年となった。
この経験から2つのことを学んだ。
1つ目は「○○」の重要性である。
施策を通して部員の役割が明確になり、専門性を高めることに成功。お互いの長所を理解したことで強みが掛け合わさり、格上の相手にもチーム力で競り勝つことができた。
2つ目は「○○」の重要性である。
○○で意見が衝突することがあった。その際は背景や客観的なデータを交えて伝えることで互いに納得する結論に至った。正解がないからこそ、あらゆる視点から考え尽くすことが重要だと気付いた。
当社を志望した動機、および、入社して取り組みたい仕事・実現したいことを入力してください。
400文字以上600文字以下
志望動機は2点ある。
1点目は人々の当たり前を支えることだ。
学生時代の部活動で○○を務める中でチームを支える責任にやりがいを感じた。この経験から、社会人になっても人々の生活を支えるインフラ業界を志望している。中でも、貴社は中部地方の生活や産業に不可欠な電力を担っており、生まれ育った地元へ恩返しがしたい私の想いを実現できる。
2点目は社会へ新たな価値を提供することだ。
部活動でリーダーとして個人よりもチームでの成果を求めた経験は、周囲を巻き込み目標に粘り強く取り組む私の強みを形成した。この強みは社内外の関係者を巻き込み、インフラ企業として新たな挑戦を続ける貴社でこそ発揮できると考える。
また、貴社に入社した際には、私の強みを活かして2つの事業に取り組みたいと考える。
1つ目は法人営業である。
貴社の商材は差別化が難しいため、長期的な視点で顧客に寄り添った提案をすることでサービスに付加価値を与えることが求められる。主将として培ってきた信頼や対話力を活かし、顧客の事業活動を支えたい。
2つ目は事業創造本部である。
貴社はインフラ企業として培ってきたネットワークを活かし、変革が求められる社会に新たな価値を提供するべく様々な取り組みを行っている。部活動で格上のチーム相手にも組織力を活かして果敢に立ち向かっていったように、前例のない課題にも粘り強く取り組み、中部地方の社会課題解決のために邁進したい。