公文教育研究会

25年卒

男性

  • 同志社大学

ES情報

チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください(200-350)

【ウエイトトレーニングの導入で、選手のケガ改善に貢献したこと】
役割:ウエイト導入における全体の調整役

私が所属する体育会運動部では去年の2月頃、約30名いる選手の3分の1が何らかのケガをしている状況に陥った。当時幹部を務めていた私と同期たちは、この現状を改善する施策として、ウエイトトレーニングを2ヶ月間実施することを打ち出した。
そして、ウエイトを導入する際にはアンケートを実施し、ケガの有無に関わらず多様な要望を汲み取ることで、「相手に寄り添ったうえでの課題解決」の実施を意識した。
結果として、2ヶ月のウエイト期間のみでケガ人を減らすことは出来なかった。しかし、全体として導入期間終了後も自主的にウエイトを行う選手が増え始め、ケガ人を改善する契機を作り上げることに成功した。

これまでの学業経験の中で、特に努力して取り組んだことと、その経験から学んだことについて教えてください。(200-350)

【大学の編入試験への挑戦】
学んだこと:目標達成に向けた冷静な分析と圧倒的な努力量の重要性

私は前の大学で学んでいたことを別の視点で更に学習を深めたいという理由から、〇〇科学に関する小論文問題が課される編入試験に挑んだ。
編入試験の勉強を行う中で1番の壁となったのは、〇〇科学の対象の広さだ。一言に「〇〇科学」と表現しても、領域は幅広い。そこで私は小論文の過去問から、試験で求められる〇〇科学の学問領域を推定し、その学問に特化した情報収集を実施した。情報の少なさゆえに対策が打ち辛い編入試験の勉強を乗り越え、合格を勝ち取ることが出来た。
この編入試験の挑戦で得られた学びは、編入学後の学習のみならず、体育会運動部の活動でも活かすことが出来ている。

あなたがKUMONに共感する点を、実体験を踏まえて述べたうえで、KUMONで実現したいことを教えてください(300-500)

「自分自身の生きる道を自らの力で切り拓いていける健全で有能な人材の育成」を目指していることに共感する。
私は大学2年時に編入試験に挑んだ。編入試験は情報の少なさゆえに自分で勉強の方向性を決めなければならず、非常に苦労した。しかしそれ以上に、この経験を通して「夢や目標の実現には、自分で考え試行錯誤しながら行動に移すことの重要性」を認識するようになった。アルバイトや部活動の経験から、人の成長に携わることに興味を抱いていた私は、この夢や目標を実現する能力をより多くの人に広めたいと思っていた。その中でKUMONの存在を見つけ出し、目指すものに深く共感するようになった。
その上で私がKUMONで実現したいこと、それは「個人の多様な学習動機に合わせた公文の提供」だ。例えば、教材を積み重ねることに達成感を抱く者には紙教材での学習を、どんどん先に進むことに達成感を抱く者にはICTで効率的な学習機会を提供する、といったことが挙げられる。このような形で公文を提供することで、学習者はこれまで以上に「長く、深く」公文に関わることが可能となり、自立して夢を追いかけ続ける能力を育成することに繋がると考えている。

icon他のESを見る

25年卒

女性

ES情報

目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。200文字以上350文字以下 個別指導塾でのアルバイトで、「生徒を成長させたい」という想いが結果的に自分自身の成長に繋がった経験をしました。このアルバイトでは生徒と共に勉強と向き合い、各生徒に合わせた学習プランを立てています。特に英語が得意である私は、自分自身が勉強に行き詰まった際に直面した問題を生徒に反映するよう努力してい...

24年卒

女性

ES情報

志望動機 私が貴社を志望したのは、公文式の個人別・学力別の学習法により、一人ひとりに合わせた指導を提供できることに魅力を感じたからです。私は○○県庁と○○大学が連携して行っているプロジェクトに参加しており、外国にルーツを持つ中学生に日本語支援・教科の学習支援を行っています。この活動を通して、生徒一人ひとりの学習環境や背景に合わせた学習や学習方法をとることの必要性を痛感したとともに、学年に捉われず、...

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所対面時間社員数3人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたことは何か。 学生時代に最も力を入れたことは、外国にルーツを持つ児童・生徒への日本語支援。大学の授業の一環として、県内の外国人児童生徒にオンラインで日本語支援を行っている。秋にはワンディキャンプを企画し、違う学校の生徒同士が実際に会う機会を作り、日本語支援だけでなく日本の文化を...

26 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所Web時間60分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①一次面接はどうだったか。 グループディスカッションは初めてだったが、自分のアイディアを積極的に出せたところが良かったと思う。また、発言しにくそうな人がいたときに、ターンを回すことができたのも良かった。 【深堀質問】 (質問というより面接官の発言)公文式では一人ひとりが意見を持つということを...

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所Web時間65分社員数3人学生数10人程度結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①課題:公文式をより良くするために、あなたたちができることは何ですか。問題と解決策を考えてください。 隠れたニーズを見つけることが必要。公文式は海外支援事業にも力を入れているが、単なる支援だけでは金銭面的にも会社として成り立たない。そのため、公文の理念を受け継いで子どもや学習者のために...

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所品川オフィス時間1時間程度社員数3人学生数1人結果通知時期翌々日結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部4年の○○と申します。現在大学では○○のような分野で学んでおり、言語の学習に励んでいます。より広く視野を持つことができるように○○に取り組んでおります。卒業論文では○○のような内容でこれまで培った視野の広さを生かして執筆を予定しております。学業以外で...

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所ウェブ時間1時間程度社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部4年の○○と申します。現在大学では○○のような分野で学んでおり、言語の学習に励んでいます。より広く視野を持つことができるように○○に取り組んでおります。卒業論文では○○のような内容でこれまで培った視野の広さを生かして執筆を予定しております。学業以外では、大学受...
icon

もっと見る