大塚製薬

26年卒

男性

  • 慶應義塾大学

ES情報

志望動機(400字以内)

世界中の人々が平等に医薬品へアクセスできる環境を創ることに貢献したい。幼少期に中国で生活し、日本の製品の品質の高さを実感した。風邪をひいた際は現地でもらった薬よりも、日本から健康食品や医薬品を持ち込んで使用することが多く、自然と安心感を覚えた。この経験から、日本の価値を世界に広めたいと強く思うようになった。貴社は独創的なアプローチで製品開発を行い、海外売上比率は6割超えであるほどにグローバル展開に強みを持っている。特に、貴社は単なる製品輸出にとどまらず、各国の社会課題に根差した製品開発を行う点に強く共感している。貴社の創造性と実証の風潮の中で、留学経験や海外生活経験で培った適応力を活用して、規制当局との交渉や市場適応に貢献したい。また薬学的知識を活かし、各国の医薬品規制を深く理解したうえで、将来的には市場参入戦略を立案し、日本の健康文化を海外にも根付かせることで、貴社の成長に貢献したい。

あなたがこれまでに経験した、挫折や困難について教えてください。(その挫折や困難をどのように乗り越えたか、またその経験を通じて得た学びや成長したと感じることについても具体的に記載してください。600字以内)

大きな挫折経験はアメリカ留学でに語学力不足に直面し、克服した経験である。医療用語を学び、専門性を高めるために2か月間アメリカへ留学した。しかし、教授の質問が理解できず、周囲の学生が発言する中、焦りと無力感を覚えた。そこで語学力の克服を証明するため、最終プレゼンテーションでS評価を獲得することを目標とした。特に専門用語の理解、発信力を高める、の2点を獲得するために行動した。
1点目に専門用語の理解を深めるために学習方法を柔軟に見直した。他国の学生と交流を深める中で語根を中心に暗記する方法を教わり、実践した。例えば、gastroenterologyという単語は、胃(gastro)/腸(entero)/学(logy)という語根に分解できる。これにより新出単語でも臓器や疾患を推測できるようになり、複雑な医療用語の学習効率が向上した。
2点目に発信力を高めるために授業への積極的な参加や議論を心掛けた。予習で疑問を整理し、質問を準備することで、教授や学生と議論を深めることができた。また、プレゼンで対話を促すため、汎用性の高い「医薬品廃棄」のトピックを選択した。聴衆との対話が活発であったことが高く評価され、S評価を獲得した。この経験から、新しい環境でも柔軟に適応し、困難を乗り越える力を身に着けた。この経験を活かし、医療の最前線で発展し続ける環境に適応し、新たな価値を創出したい。

icon他のESを見る

志望動機 私は、社会の人々の当たり前をつくることで貢献するとともに、自分自身も豊かな人生を送りたいと考えている。その上で、貴社の医療関連事業とニュートラシューティカルズ関連事業の両輪により、社会の人々の健康と暮らしを支えている点を魅力に感じている。貴社のMR職の特徴として、両輪事業による社会からの期待値の高さ、提供できる商品の幅広さがあるのだと考えている。また、私の強みは「〇〇」だと考えている。高...

26年卒

女性

ES情報

志望動機(400字) 医療インフラから栄養食など幅広い分野で人々に寄り添い、健康に貢献できるからだ。人の役に立っていると実感できるモノを考えとき、命を直接守ることができる医療機器メーカーに興味を持ったため、医療事業を展開する企業を志望していた。そのなかで貴社は、医療用医薬品を提供する医療関連事業、日々の健康を栄養製品でサポートするニュートラシューティカルズ関連事業の二つの事業を展開している。これは...
志望動機 「一人でも多くの患者様の健康に貢献する」という私の意思を貴社で実現できると思い、志望しました。私は幼少期、体がとても弱く、薬に助けられてきたので、将来、薬を通じて人の命と健康に貢献したいと強く思い、製薬業界を志望しました。そして、適切な治療選択や情報提供をすることで、より多くの患者さんに治療の影響を与えることができる○○を志望します。その中でも、貴社は、医薬品関連事業とニュートラシューテ...
志望動機 私は大学で学んだ栄養学の知識や陸上競技部での活動を通じて、食品や飲料が身体の健康維持やパフォーマンス向上に重要であることを実感しました。近年では、健康志向の高まりと共に、消費者が多様なニーズを持つ中で、信頼性の高い製品の提供が求められています。このような中で貴社が提供するニュートラシューティカルズ製品には、科学的根拠に基づいた効果があり、消費者に対して価値のある健康的な選択肢を提供してい...
大塚製薬

財務会計部

25年卒

男性

ES情報

職種を志望した理由(200字以内) ファイナンスの力を通じてより良い社会を創りたいからです。大学での学びを通じて、事業会社における財務分野の重要性と企業の成長における高い貢献度を実感するとともに、将来の事業戦略などの割り切れないものを数字で表現していくファイナンスに無限の可能性を感じました。世界中でさまざまな事業や製品を展開している貴社の、経営に近い財務ポジションで働くことで、人々の健康と企業価値...
icon

もっと見る