25年卒
女性
- 千葉大学
ES情報
あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。(全半角600文字以内)
大学のサークルの活動で、副代表として目標達成に貢献したことだ。活動のサポートをし、多くの人々に知ってもらうため運営を行った。しかし、活動の中で2つの課題が発生した。1つ目は、運営内でモチベーションに差があり、仕事がスムーズに進まなかったことだ。2つ目は、連携が上手くいかず、不満を溜めさせてしまったことだ。モチベーションに差があることで、やるべき仕事に手がつかなくなってしまったことがあった。私はこれらを解決するために、定期的な話し合いの機会を提案し、全員でコミュニケーションを取れる場を設けた。各メンバーの意見や目標の達成状況の共有を行ったり、それぞれの生活に適した仕事の割り振りを再度行った。「仕事の大小問わず、全員で仕事に取り組む」ことを最も大切にした。結果、目標を達成することができ、感謝の言葉を頂いた。この経験から、コミュニケーションの大切さとチームで取り組むことの楽しさを学んだ。
あなたがシステムエンジニアを志望する理由、および、システムエンジニアとして富士フイルムビジネスイノベーションジャパンで実現したいことを教えてください。(全半角400文字以内)
ITの力で社会課題を解決し、世の中をより便利で豊かにしたいからだ。学生時代のアルバイトで、IT技術がいかに人々の生活を支えているかを実感した。この経験から、ITを活用した課題解決に強い興味を持つようになり、自分がその技術を生み出し、提供するSEとして社会に貢献したいと考えるようになった。その中でも貴社のマイカスタマー活動は、単なるシステム提供に留まらず、お客様の課題を一貫して支援し続ける姿勢が特徴的であり、私もその一員として貢献したい。その中でも貴社のSEとしてお客様の業務効率を向上させるだけではなく、データを活用した業務プロセスの改善や構築を行い、お客様の潜在的な課題を解決できる人材になりたい。お客様との長期的な関係を大切にし、最終的には企業と社会の持続可能な成長を支えるSEになりたい。
あなたの身の周りの生活の中で『IT化してみたい、IT化したら便利になりそう/面白そう』と思うことを具体的に教えてください。(全半角300文字以内)
冷蔵庫をIT化したい。大学で食品ロスが深刻な課題であることを学んだ。その解決策として、食品の消費期限や賞味期限を自動登録・管理し、期限が近づくと通知する機能を搭載した冷蔵庫を提案したい。また、冷蔵庫内の食材をもとにレシピを提案する機能を追加することで、食材を無駄なく使い切る助けとなり、家計の節約や料理の幅が広がることも期待できる。さらに、買い物時に冷蔵庫内の在庫を確認できる連携アプリを活用すれば、重複購入を防ぎ、効率的な買い物が可能だ。このようにIT化することで、食品ロス削減や生活の質向上に貢献できると考える。
あなたが企業を選ぶうえで大切にしていることを最大3つまで選択してください。
仕事のやりがい・達成感
働きやすさ・福利厚生
社風・社員の人柄