26年卒
男性
- 明治学院大学
ES情報
職種を選んだ理由を教えてください
営業職を選んだ理由はやりがいを感じながら仕事を行えると考えたからです。私は以前から誰かに感謝されることに対してやりがいを感じていたため、お客様と密に関わる営業であればその想いを実現できると考えました。
当社を志望する理由を教えてください。
貴社を志望する理由は二点あります。一点目はワンストップサービスを展開している点です。ITに従事している企業の中には各フェーズに特化した事業を展開している企業があります。その中で貴社は企画から運用段階までの全てのフェーズを請け負っており、貴社であればお客様に感謝されることがしたいという私の目指している姿に近付いていけると考えました。二点目は人材育成に注力している点です。社会人として今後活躍していくためには若手の間に多くの経験や知識を付けることが大切だと考えています。その上で貴社は入社後1年間を教育期間と捉えている点に魅力を感じました。この期間で社会人としてのビジネススキルやIT業界に携わる上で求められる基礎を習得して、大きく成長していける期間にしていきたいと考えています。入社後はスポーツを通じて培ってきたコミュニケーション能力を活かして、貴社の発展に尽力していきたいです。
学生時代に最も力を入れたことについてお書きください。
私は学生時代に所属していた体育会運動部でOB・OGや親御様に対してクラウドファンディングを行い、その経験から自分たちが行っていることを周知させる活動に力を入れました。昨年末に所属する部活動が史上初の全国大会出場が決まったことに伴い、学生団体では賄いきれない遠征費の出資をSNS上で募ることにしました。多くの方に周知してご協力いただけるにはどうしたら良いのか担当者で会議した結果、文章による告知だけではなく、試合映像を用いたプレー動画を作成して、現在の部活動の魅力を発信する取り組みを行いました。その結果、目標額である30万円を上回る約40万円の出資を頂きました。この経験からブランディング力を付けることが出来ました。この経験から学んだ力は社会人になってからも発揮することが出来るものと感じており、発展に寄与してまいりたいと考えております。
自己PRについてお書きください。
私は自らの行動を客観的に分析し、評価し改善することが出来ます。体育会運動部に所属していた私は自身のプレーを徹底的に分析して向上に努めました。具体的にはマネジメント手法のPDCAを実行することにし、練習ごとに動画を確認してノートに反省点や改善点をまとめる作業を行いました。こうした作業を繰り返していく内に、今までの自分では気づけなかったプレーの癖や特徴を認識することが出来ました。この作業を通して浮き彫りになった課題を改善することで結果的にチームは史上初の〇〇大学リーグ優勝・全国大会準優勝を果たすことが出来ました。この経験から私は行動を分析して、改善することの必要性や重要性を学びました。貴社においても、仕事をしていきながら自身を定期的に分析して評価し、時にはアドバイスを頂きながらスキルアップに励んでいきたいと考えております。また、同時にクライアントの成長にも尽力していきたいと考えています。