寺岡製作所

26年卒

女性

  • 武蔵野大学

ES情報

自己PR

私の強みは、課題発見とそれに対する多角的なアプローチだ。フランチャイズだったアルバイト先の飲食店が直営店に切り替わり、様々な問題が発生した。業務内容が複雑化する中、新人が急激に増え、同時に来客数も増加した。また、臨機応変な接客対応の難しさから、スタッフが定着しなかった。この課題に対し、私は新人教育のあり方に着目し、次の3つの対策を考えた。
①研修担当者のマニュアルの再確認を徹底し、教える側の認識を統一することで新人の混乱をなくす
②業務上の問題点や認識の相違を発見した場合は、チャットグループ上で注意を促す
③日頃から各々の良い点や感謝を伝えるなどポジティブなコミュニケーションをとり、新人が不明点を聞きやすい環境を作る
その結果、新人の定着率は安定し、以前よりも働きやすい環境を築けたと感じる。貴社においても、複数の視点を持って課題へアプローチし、お客様に寄り添った課題解決に努めていきたい。

学生時代の取り組み

企業で働くイメージを明確にし、ビジネススキルを習得するために、SEと〇〇のアルバイトをしている。SEの業務では、入退社時のスタッフのアカウントの管理、PCのキッティングを中心とした、IT資産の管理を行う。既存のマニュアルは分かりづらく、OSバージョンも古かったため理解しづらいものだった。しかし、仕事の丁寧さが見込まれ、社員の方からマニュアルの更新依頼をいただいたため、ITスキルの高くない人でもミスをしないマニュアルづくりに努めた。
〇〇の業務では、備品や消耗品の管理、航空券や新幹線の予約履歴の確認などを行う。業務の大半が清掃やデータ入力なため、やりがいを感じにくい部分もあった。しかし、業務を通して社員の方々と接していくうちに、快適な職場環境を維持することの重要性に気付くことができた。

弊社への志望動機を教えてください。

私はモノづくりに携わり、お客様にそのモノを通して生まれる「価値」を提供したいという思いがある。貴社は、ただモノを売って終わりではなく、粘着テープに便利さや技術といった付加価値を与え、お客様の要望に応えてきた。社会にその「価値」を届けるために挑戦していくという貴社の理念は、私の思いに一致していると感じた。私の課題発見と多角的なアプローチの力を活かし、お客様に寄り添った企画提案に努めていきたい。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る