学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。(200文字以下)
学部4年次からの研究活動である。研究活動では、新しい分野ゆえ、先行研究の不足により思うように進まないことも多くあった。そこで、1週間単位で学内外の教授に進捗を報告し、疑問点は積極的に議論を行うこと、計画を立て研究に取り組むことを心掛けた。その結果、解析プログラムを構築し、4度の学会発表を経験した。以上のことから、難しい問題においても計画を立て粘り強く前に進み続けること、積極的な議論の重要性を学んだ。
これまで勉強・研究してきたことを踏まえ、建設コンサルタント業界を志望する理由を具体的に記述してください(200文字以下)
大学で土木工学を専攻する中で、「培った専門性を活かし高めつつ、技術をもって人々の生活を支えたい」という思いを抱いた。建設コンサルタントは、調査や計画業務に加え、様々な技術・知識を活用し行う設計業務から社会資本整備に携われる点で、大学で培った数値解析と土木工学の知識を最大限生かすことができる。そのような環境下で技術者としてのレベルアップを図りたいと考え、建設コンサルタント業界を志望する。
当社を志望する理由を記述してください(200文字以下)
技術者として大きく成長でき、国土強靭化に貢献できる点で志望する。貴社は国策的な大規模業務が多く、国土強靭化に携わり、より多くの人々の生活を支えることができる。また、貴社では若手から多くの知識と技術に触れ、技術者として必要な経験を多く積むことができるとお話を伺った。一人前になるまで長い時間を要する本業界で、幅広い知識と技術を備えた技術者として大きく成長できると考え、貴社を強く志望する。
「第一志望分野」について、志望する理由と取り組みたいことを記述してください(200文字以下)
<海岸・港湾>
海岸・港湾分野では、私が研究等で培った土木工学の知見と数値解析の経験を最大限活用し、近年激甚化する災害への対策を通じて国土強靭化に貢献できると考え、志望する。「想定外の災害」に対して、粘り強いインフラを構築し、安心・安全な社会を実現したい。また、AIやDX等の先進技術に関する取り組みを積極的に推進する貴社の強みを活かし、数値解析×AIなど分野を横断した柔軟な技術提案で社会の多様なニーズに応えたい。
「第二志望分野」について、志望する理由と取り組みたいことを記述してください(200文字以下)
<河川構造>
河川構造分野では、私が研究等で培った土木工学の知見と数値解析の経験を活用し、近年激甚化する災害への対策を通じて国土強靭化に貢献できると考え、志望する。私は、新潟県で生まれ育ち、○○川の恩恵を受けて生活してきた。貴社は、河川分野において、圧倒的な強みをもっており、多くの人々の生活の豊かさを支えることができる。入社後は、○○水路の大改修事業に参画し、技術をもって地元への恩返しをしたい。