教育開発出版

25年卒

男性

  • 立教大学

ES情報

これまで自分が最も成長した経験、それをどう活かすか

私がこれまでに最も大きく成長したと感じることは個別指導塾のアルバイトでの経験です。そして、それを通じて学んだことは「対話の大切さ」です。アルバイトを始めたての頃は教え方さえ上手ければ良いと考えていました。しかし、上司である塾長との面談で「もっと生徒とコミュニケーションを取るとより良い講師になれる」というアドバイスを受けました。自分では生徒とよく話しているつもりでしたが、自分を客観視するために先輩方の授業を見てみました。そこで気づいたのは、個別指導塾において必要とされているものは単なる指導ではなく生徒との対話だということでした。それ以降は授業外でも積極的に生徒と話すことで、現在では生徒からも話しかけて貰えるようになり、信頼を獲得出来たと感じます。以上の経験から、私は話題が直接課題解決に関係無くとも、得られる学びや信頼関係は間違いなく存在すると確信しております。貴社に入社後も、社内外の方々と主体的にコミュニケーションをとる事で信頼関係を構築し、業務を円滑に進めたいです。また、対話を重ねることでこちらが伝えたいこと、読者が求めていることなど情報を積極的に収集し、より良い商品の提供に繋げるという点においても経験を活かしたいと考えています。

自分を表す漢字、熟語3つ

継続、計画、友好

貴社との出会い

高校受験の際にKANAGAWA Vを使わせて頂いたのが初めての出会いです。その後、塾のアルバイトをするようになって新中問など多くの教材を使わせて頂き、その演習量の多さに驚きました。レベル分けや復習のしやすさも含め、自分の説明に足りない「視覚的な情報」を得られる教材であるため、自分もその開発に携わりたいと思いました。

長所・短所

私の長所は、情報整理力です。
塾講師のアルバイトでは、情報を得るポイントが生徒、他の講師、上司の校舎長と3つ存在します。
まず生徒からは、日常会話から生活スタイルや内面を知り、講師間では担当外の科目や他生徒との差を共有しています。そして、校舎長とは保護者からのニーズや目標を共有しています。それらの情報を基に生徒に合わせた授業や宿題を提供し、志望校合格を達成しています。この長所を活かすことで、社内外の意見や情報を汲み上げ、課題解決に役立てたいです。

短所は保守的な部分です。私は塾の授業はもちろん、旅行などの私用においても余裕を持った計画を立てるのが習慣になっています。しかし、それ故に予期せぬ出会いやそういった状況での対応力に乏しいと感じています。社会に出る以上、予期せぬ出会いや有事への対応が迫られる機会は必ず来ると考えています。そのため、あえて難しい状況にもチャレンジすることを心がけ、克服を図っています。

友人に聞いた印象

継続力があり、物事を後回しにしない。
いつも冷静。

icon他のESを見る

25年卒

女性

ES情報

ガクチカ(250字以内) 「自己破壊再構築プロジェクト」と名付けた空虚な自分から生まれ変わる改革を大学生活で実践してきた。主に学びと交友関係の分野で、触れてこなかったものと徹底的に向き合うことを意識した。自分の思う常識を疑うという作業を行った結果、以前より多角的な視点から物事を見られるようになり、変化に対する恐れがなくなり、迷ったら飛び込んでみるという精神でミスコンテストやYoutubeにも挑戦し...
自己PR 私の強みは「魅力を引き出し、発信すること」「クリエイティブ力」である。学生時代には、趣味のカメラや学生団体での制作活動、アルバイトにおいてその強みを発揮してきた。カメラでは、どんな相手でもコミュニケーションを取る中で魅力を引き出し、写真に残してきた。また、学生団体ではイベントのゲストの魅力をフリーペーパーの制作・発行という形で発信し、SNSでは、大学生に向けた情報発信を行ってきた。アルバ...
自慢できること 人の魅力を引き出した写真を撮ること。私は高校生の頃からカメラで写真を撮ることが趣味であり、特に私が誰にも負けないと考えているのは友人の魅力を最大限に引き出した写真を撮ることだ。自分が魅力的だと思っている部分を引き出した写真を撮ることで、被写体に自分の魅力に気づいてもらうことになによりもやりがいを感じている。学生団体では、フリーペーパーの誌面で撮影した写真を使用し、またSNSでの発信...

25年卒

女性

ES情報

研究課題または興味ある科目 メディア専攻のため、大学では出版・Webをはじめとしたメディア分析や制作を学んでいます。特に3年次のゼミ活動では全員で一冊の雑誌を制作しました。一人一人が担当ページの企画から調査、そしてデザインまで一貫して携わりましたが、私は過去のDTPやInDesignの経験が生かされ、作業を効率的に進めることができました。そのため、表紙コンペに参加するなど積極的にリーダーシップを発...

25年卒

男性

ES情報

当社へ入社を希望する理由を入力してください。(300字以内) 格差を作らず社会につながりを与える姿勢に強く魅力を感じたためだ。地域福祉ゼミにて地域行政における高齢者の関わり方を学び、福祉分野の縦割り行政や、福祉団体の事務作業による本業の圧迫といった課題を目の当たりにし、こうした分野の業務効率化に携わりたいと感じた。特に地方ではサービス利用者のみならず実施主体の高齢化も進み、デジタルへの移行が難しく...

25年卒

女性

ES情報

志望分野 編集部門 ファッション これほど見えぬ力を湧きあがらせてくれるものはあるのか!と初めて美的を読んだときに震えた経験を、美容の威力を体感してきた私の言葉で次は誰かを震わせたい。勉学に励まなければならない受験期にこの美容熱は燃えてしまった。確かに美容はやらなくても死なない。しかし美容道を進んだ途端、己が浄化され丁寧に人生に向き合える。美容をやれば勉強も頑張れるという好循環を引き起こし今の私が...

25年卒

女性

ES情報

現在頑張っていること(300字以内) 凝り固まった価値観を壊して人生経験を増やしたい、その思いから自分とは異なる境遇にある人と積極的に会う活動をしている。週に一度自分の居住地域を出て渋谷新宿などへ足を運び、入ったお店の店員さんや飲食店で隣の席になった人などとにかく関心を持って質問していると、深い話をしてくれ、出会って数十分とは思えぬ関係性を築きあげる。そこで社会人目前という私が必ず聞くようにしてい...

25年卒

女性

ES情報

希望する理由を、当社でやりたいこと・実現したいことをふまえて具体的に記入してください。(現時点でまだ扱っていない商品やジャンルでも結構です。)第 1 希望・第 2 希望それぞれ記入してください。(400 文字以内) 【第1希望職種】イベント漫画に登場する食べ物を再現した店が勢揃いし、「食の聖地巡礼」と称されるようなグルメフェスを開きたい。コト消費が主流になる中で、グルメフェスなどのイベントは最も力...

25年卒

女性

ES情報

ガクチカ 私が大学生活において頑張っていることは、学生の学生による学生のための社会人サッカーチームの立ち上げ、運営です。 真剣にサッカーに関わりたい選手たちが大学という枠組みに左右され、望む環境でプレーできていない現状を知った私は枠組みに捉われない学生だけのチームの発足に踏み切りました。選手として練習に参加し全体のモチベーション向上、選手に不足している技術を発見し様々な練習メニューの開発やフォーメ...
題名とともに自己PRを教えてください(300字以内) インターン経験0の私がピッチに挑戦! しかし波乱の幕開け!?外資系広告代理店で行われた長期インターンに挑戦した。新規ビジネスの提案が課題であり、4チームでピッチを行った。私のチームは留学生や美大生で組まれ、始め1週間は議論が停滞した。遅刻したり、他者のアイデアを受け入れないメンバーもいた。 私はリーダーとして、チームの帰属意識を高め、アイデアを...

25年卒

女性

ES情報

学生時代、特に力を入れたことは何ですか?2点挙げて下さい。(400字以下) 1点目は某アパレルショップのアルバイトで、学生30名をまとめる学生リーダーとして店舗の顧客満足度を5点中3.5から全店平均を上回る4.2に向上させたことだ。低評価の原因は、マニュアルのない臨機応変な接客に基準が設けられていないことだと考え、全スタッフの認識一致を促す個別フィードバックの匿名公開と、新人の主体的な成長環境を確...
自己PR 私の長所は、多くの情報をまとめ課題解決に活かせる所です。私は、大学に入ってから現在まで塾講師のアルバイトを続けています。そこでは主に生徒の成績アップや志望校合格の2点が課題となっています。そして、その課題を解決するために必要な生徒の情報を得るポイントが3つ存在します。1つ目は生徒本人から、2つ目は他の講師から、そして3つ目が校舎長からです。まず生徒本人からは、授業内での日常会話から生活ス...
志望理由 貴社で「豊かな便利」を生み出し、それを未来の「あたりまえ」にしたい。私は幼少期から、縁の下の力持ちに憧れている。そのためいつも積極的に、効率化や改善を積み重ね、周囲の人を支えてきた。この経験から、現状に満足せず、独自のP&Iで社会課題を解決する貴社で働きたい。そして新しい価値で、人の笑顔に寄与したい。更に私の改善を続ける主体性で、予期せぬ事態が起きる未来でも、「あたりまえ」を変わ...

25年卒

女性

ES情報

新潮社を志望する理由(300字以内) 中学生になる私に母が勧めてくれた雑誌で私の人生は揺れ動いた。キラキラした女子でいること、可愛くなるためにできること、が詰まっている「nicola」は、自分自身と向き合う時間与えてくれ、輝くための努力の楽しさを教えてくれる私のバイブルとなった。彩り豊かなコーディネートがファッションセンスを育て、美容特集が技術を培い、モデルの生き様が刺激をくれる。読むほどに変わり...
icon

もっと見る