日本放送協会

写真・映像記者職

25年卒

女性

  • 立教大学

ES情報

あなたが働く場としてNHKを志望した理由と、NHKでやってみたい仕事(「希望する業務」第1希望)を具体的に述べてください。(400字以下)

公共メディアとしての社会的影響力をもとに、人々の固定観念を変える「気づき」の報道で世の中に貢献したいと考え、貴協会を志望いたしました。アメリカ留学やフィリピンでのホームステイ、入管ボランティアなどの経験から、現地の実情は訪れてみないと分からないことや、自身がそれぞれの国や場所・人に対し無意識に固定観念を抱いていたことに気づきました。このことから、実態を知らない人々が新たな視点を持つきっかけとなる「気づき」を提供したいと考え、記者を志しました。国内外の支局・拠点で地域に根差した取材をされている貴協会で、記者として最前線で得た事実をより多くの人々に届けたいと考えております。
入社後は、貴協会の広くあまねく放送する役割を果たすため、弱者に寄り添った取材・報道を行いたいです。特に、全国の在留資格を持たない子どもたちの現状を報じることで、入管問題に対する社会認知度を高め、問題解決の一手を担いたいです。

いま、いちばん関心のあるニュースを一つ挙げてください。なぜ気になるのか、理由も述べてください。(300字以下)

改正入管法についてです。この問題は、外国人だけでなく我々日本人にも大いに関係があると言えるからです。少子高齢社会の日本では今後ますます労働力が不足し、外国人労働者に頼ることは避けられません。私は、帰国できない事情のある外国人に在留資格を与えることで、彼らの日本における労働・納税が可能となり、外国人・日本人の双方に利益がもたらされるのではないかと考えます。事実、ボランティア活動でお会いした仮放免の方は、「在留資格があれば働いて日本に恩返しができる」とおっしゃっていました。個々の事情に配慮した対応を日本政府に求めると同時に、社会課題に関する報道が問題解決の上で必要不可欠だと感じました。

あなたがこれまで熱心に取り組んできたこと、また、その経験を今後どのように生かしたいか、述べてください。(300字以下)

米国留学時、学生以外の現地の人々とも交流したいと考え、日本人留学生で初めて学内アルバイトを行いました。当初は英語が通じず、お客様から同僚と接客を代わるよう言われました。しかし挫けずに、お客様の顔と名前を覚えて前回の来店時の話を振る、感情表現や手振りを大きくする等を心掛けました。すると、笑顔で帰るお客様が増え、お礼を言われたり、接客を褒められたりするようになりました。結果、現地の人々との信頼関係が築けました。また、TOEICのスコアも150点上げることができました。
地域に密着取材する記者として、新しい環境に飛び込むチャレンジ精神とコミュニケーション能力を活かし、住民の方々の信頼を得られるよう精進します。

あなたの「人生最大の逆境」を教えてください。またそのとき、どう対応したか教えてください。(300字以下)

国際交流サークルの代表を務めた際、コロナで本来の活動であるフィリピン渡航が中止となり、団体存続の危機に陥りました。当初は落ち込みましたが、これをチャンスと捉え、新たな挑戦として国内でも村の人と繋がれるオンライン交流会を提案しました。
3年生で話し合い、今後のサークル存続のため下級生に重要な役割を任せ、3年生はフォローに回り準備を進めました。結果、下級生が主体となり無事交流会は成功しました。さらに、下級生が新たな国内活動を発案するようになり、コロナ禍でもサークル活動を継続させることができました。
この経験から、ピンチをチャンスに変え、組織の中心として人々をまとめ上げる力が身につきました。

自由記述欄 自己PRやNHKについて思うことなど、これだけは伝えたいということを書いてください。(300字以下)

私の強みは、物事を多角的に捉え、柔軟に対応する力です。
大学時代、多文化共生をテーマに様々な課外活動を行いました。特にアメリカ留学では、10カ国以上の友人ができ、自分にとっての「当然」が他者にとっての「当然」とは限らないことを学びました。自身の意見を主張しつつ、相手の話を聞き、相手の視点に立つ柔軟さを身につけることができました。また、発展途上国であるフィリピンでホームステイを行ったことで、日本対アメリカ、先進国対非先進国など、社会情勢を多角的に観察するようになりました。
記者として多様な人々と接する中で、相手を受容すること・様々な角度から思考することを大切に、公平な情報発信に貢献していく所存です。

特に力を入れて学んだ科目・得意分野等を入力してください。(100字以下)

映像・メディアに関する学習に力を入れました。アメリカ留学時、数多くの映像作品を鑑賞したことで、映像そのものが共通言語として機能することに魅力を感じ、メディア業界を志しました。

icon他のESを見る

あなたが、TBSスパークルでやりたいことを具体的に教えてください。(40字以内) “解決型ジャーナリズム” その理由を、数ある会社の中でなぜTBSスパークルでやりたいのかという点を踏まえ、教えてください。(250字以内) ネットとテレビの融合を志す記者兼クリエイターとして、【より多くの人を惹きつけ、社会問題の解決に繋げる報道】がしたい。世界を舞台にもの作りを行い、放送/配信する貴社であれば、コンテ...
あなたがテレビ朝日で実現したいことは何ですか?具体的に教えてください。(300字以内) ネットとテレビの融合を志す記者として、「テレビに“惹き”戻し、社会問題の解決に繋げる報道」がしたい。1億総ジャーナリスト時代に、大衆が持つ意見と情報を上手く取り込む報道を主流化し、生き残るために、幾つかの策を実現したいと考える。1.「より容易に!情報提供と応援要請」ができるアプリ開発に記者枠で携わる。現場に赴き...
最終面接 基本情報 場所オフィス時間20分社員数5人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 自己PRで書いた内容をもう一度自分の言葉で話しました。 ②体育会での中高大の連携について これまで連携が無かった中で、何を考えて連携をやろうと思ったのか、障壁とそのために何をしたのかを話しました。 【深堀質問】 ・なぜそもそもそう考えたのか ・どうやってそれだけ多くの人を巻き込め...
フジテレビで希望する職種・ジャンル、それを選んだ理由とそこで実現したいこと(150字以内) ジャンル:報道 メディアが正しい情報を伝えることを通して、人々が安心して暮らせる社会を作りたいからだ。SNSで誤情報の拡散が常態化する中、不正確な情報によって不利益を受ける人を減らしたいという思いがある。取材を通し、実際の現場からSNSよりも信頼できる「真実」を、フジテレビのリソースを生かして多くの人々に伝...
一次面接 基本情報 場所WEB時間10分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 学校名、名前。私のアイデンティティは大きく分けて2つあります。1つ目はミュージカルです。家業が舞台制作や舞台専門の子役事務所・スクールを経営しており、幼少期より沢山の舞台に出演、また、裏方を手伝ってきました。エンタメのパワーをよく知っています。2つ目は〇〇です。中学から始め、現在...
四次面接 基本情報 場所オフィス時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①志望理由 入社した場合に、この部署で具体的にどういったことに携わりたいのかを話しました。最終的に舞台制作に関わりたいが、現状は客席数で売り上げが頭打ちになっている。配信技術の力で売り上げ規模を拡大できると考えている。そのために、こういった経験を積みたいといった具体的な展望を、自身の経験を交...

25年卒

女性

ES情報

TBSに入社し、具体的にやりたいこと(35字以内)理由(350字以内) 【解決型ジャーナリズム】 ネットとテレビの融合を志す記者として、「テレビに“惹き”戻し、社会問題の解決に繋げる報道」がしたい。1億総ジャーナリストの時代に、大衆が持つ意見と情報を上手く取り込んだ報道を主流化し、生き残るために、いくつかの策を実現したいと考える。1.「より容易に!情報提供と応援要請」ができるアプリ開発に記者枠で携...
二次面接 基本情報 場所オフィス時間15分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①ガクチカの深掘り 詳細は覚えていないのですが、部活動やゼミでの取り組み、課外活動(家業)などについて詳しく聞かれた記憶があります。 ②どの部署・部門に興味があるのか(志望をいくつか書いていたので) まずは配属された部署で専門性を身につけたい。どの部署であっても、自分の強みを伸ばし、最終的な...
あなたが放送局を志望するようになったきっかけを教えてください(200字以内) 新聞を読む習慣、津波の映像を見た経験、ゼミでの学びの3つがきっかけだ。小学生の頃から毎朝新聞を読むのが日課で、メディアに興味をもった。東日本大震災の時生中継で津波が街を飲み込む映像を見て、どこか他人事に感じていた津波の危険が一気に現実味のあるものとして脳内に刻まれ、映像報道の力を思い知った。大学のゼミで現代におけるメディ...
三次面接 基本情報 場所オフィス時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①(部活)の魅力や、これまでにどんな経験をしたのか その競技の魅力を1分で話したり、体育会で中学から大学までの連携を実行していることなどを話しました。 【深堀質問】 ・中高大の連携では、具体的にどのような問題があって、どのようなことを実行したのか。 ・上手くいかない時はどうするのか など ②...
icon

もっと見る