日本電気(NEC)

26年卒

男性

  • 芝浦工業大学

ES情報

インターンシップ参加前にご自身で設定していた目標と、それに対してインターンシップ中にどう取り組んだか・取り組んでみてどうだったか、をお聞かせください。

私はインターンシップに参加する前に、AIが品質分野にどのように活用されているのかを学ぶことを目標に設定していました。近年、様々な業界でAIが活用されている中で、品質保証という分野においてどのような役割を果たしているのかを知りたかったからです。
インターンシップ中は、この目標を達成するために、座談会や食事の席で社員の方々に積極的に質問し、実際の活用事例や課題について伺いました。その中で、すでにAIが品質保証の領域で導入されている事例もあることを知り、想像以上に進んでいると感じました。一方で、AIの出力に対する信頼性や品質の保証が大きな課題となっていることもわかり、この分野の難しさと奥深さを実感しました。
AIを活用するだけでなく、その精度や妥当性をどのように保証するかという点が今後の大きなテーマであることを学び、品質保証におけるAIの可能性と課題に一層興味を持ちました。

面談部門(職種)を志望する理由について、入社してからどのようなことをやってみたい・実現したいのか、またそれはなぜかを教えてください。

私は、機械学習モデルや生成AIを活用し、製造プロセスを品質面から改革したいと考えています。特に、製造工程と完成品の品質の因果関係を解明する機械学習モデルの開発や、生成AIを用いたコーディング品質の一定化に取り組みたいです。加えて、長期的にはデジタルツインの活用にも挑戦し、品質保証の高度化に寄与したいと考えています。このような志を抱く理由は、修士課程での研究にあります。私は、○○を●●に適用し、実際の現場で活用することに取り組んできました。その中で、人間とAIが協力しながら精度を高めていくプロセスに魅力を感じるようになりました。この経験から、最先端技術を駆使しながら品質を保証し続ける航空宇宙産業に対し、憧れとともに自身の知見を活かして貢献したいと考えました。貴社の航空宇宙・防衛分野での品質保証業務で、AIをはじめとする最新技術を最大限活用し、より高い品質と安全性を実現したいです。

面談部門(職種)で活かせると考えるスキル、強みを具体的なエピソードを踏まえて教えてください。

私が貴部門で活かせると考えるスキルは、AIに関する知識と応用力、そしてコミュニケーションスキルです。まず、AIの知識と応用力についてですが、修士課程の研究を通じて、理論を実用レベルに落とし込む力や、○○の技術を現場の課題解決に活かす視点を養いました。特に、シミュレーションと実環境のギャップを埋める工夫を重ねた経験は、貴部門でのAI活用や品質保証に貢献できると考えています。また、コミュニケーションスキルも貴部門で活かせる強みだと考えます。貴部門でも、AIのスペシャリストの一人として技術的な議論をリードしつつ、社内外の関係者と円滑に連携し、品質保証の分野で貢献したいと考えています。

icon他のESを見る

25年卒

男性

ES情報

あなたが当社に応募した理由と当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字以下) 「全ての人にとって便利な社会」に寄与するためだ。近所のカフェを訪れた際、モバイルオーダーに戸惑う隣家の老夫婦を見かけたことから、テクノロジーの進歩が万人の利便性向上に直結するとは限らないことを痛感し、誰もがITの恩恵を享受できる社会を創造することを志している。貴社は【海底から宇宙まで】の幅広い...

25年卒

女性

ES情報

これまでの経験で、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?当社の行動基準(Code of Values)5つのうちいずれか1つ以上の観点を踏まえてお聞かせください。(400字以下) ビジネススクールの事務バイトにおいて、教室設営のミスをなくし、受講生や講師、アルバイトの満足度を向上させたことである。教室を設営する時に、一人が三教室の設営を行い、別の人がダブルチェックをするという流れで業務を行...

25年卒

男性

ES情報

志望理由 私は人々に便利を届けるヒントを提供したいという働く目的を貴社で叶えることが出来ると考え、志望させていただきました。大学1年生から続けていた飲食系の販売アルバイトでは、お客様が迷われている際に自らお声がけすることでお客様の選択肢を増やすことにやりがいを感じておりました。貴社の商品やサービスは非常に多くの方に影響を与えられていることが魅力です。営業職として取引様との交渉を行い、利用して下さる...

25年卒

女性

ES情報

面談を予約した部門(職種)を志望する理由について、入社してからどのようなことをやってみたい・実現したいのか、またそれはなぜか、についてご記入ください。(100字以上400字以下) 日本の強みである製造業のお客様へのシステム提供を通じて社会に貢献していきたいと考え志望している。やってみたい事としては製造ラインの不良品を見分けるシステムや、ロボットを活用し、現場の効率化を図っていきたい。ハンバーガーチ...
icon

もっと見る